2010年6月7日(月)
電気温水器

こんにちは、あい健太です。
きょうはそろそろ仕上げ段階の現場をチェックしてきました。
内装工事がほぼ終わって、設備屋さんが入って配管工事をしており、電機温水器のフタが空いていたのでちょっと写真に撮りました。
上の写真は、温水器の中に入っている基盤です。複雑です。
これがいわゆる「マイコン」と言うもので、タンク内の残湯量や給水温度などをもとに通電開始時間を制御するので、経済的に使えるようになっています。

お湯の入るタンクがしっかり断熱材で保温されている様子が解ります。

そして、温水器からのお湯は保温されたピンク色のポリ管で、キッチンやお風呂へ給湯されます。
水色の配管は水用です。(結構解りやすい。)
またまたマニアックになってしまいましたが、オール電化住宅の一部を施工の現場からご紹介しました。
アイ建築工房は皆様の快適な暮らしを応援すべく、オール電化住宅を提供しています。
それではまた。
きょうはそろそろ仕上げ段階の現場をチェックしてきました。
内装工事がほぼ終わって、設備屋さんが入って配管工事をしており、電機温水器のフタが空いていたのでちょっと写真に撮りました。
上の写真は、温水器の中に入っている基盤です。複雑です。
これがいわゆる「マイコン」と言うもので、タンク内の残湯量や給水温度などをもとに通電開始時間を制御するので、経済的に使えるようになっています。

お湯の入るタンクがしっかり断熱材で保温されている様子が解ります。

そして、温水器からのお湯は保温されたピンク色のポリ管で、キッチンやお風呂へ給湯されます。
水色の配管は水用です。(結構解りやすい。)
またまたマニアックになってしまいましたが、オール電化住宅の一部を施工の現場からご紹介しました。
アイ建築工房は皆様の快適な暮らしを応援すべく、オール電化住宅を提供しています。
それではまた。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。