野鳥とエゾリス(72)
2011年6月27日(月)
初めて見たアカゲラの給餌^^
野鳥とエゾリス×72

今日の休日
いろんな用事を済ませてから
「アカゲラのヒナが孵りピーピーと鳴いているよ~」と
情報を頂いたので気分転換に行ってみました。
以前
風景の撮影に行っていた時
巣作りをしている所を偶然見ていました。
その時の様子も写していたので
一度様子を見に行きましたが卵を抱いているようでしたので
邪魔をして抱卵を放棄しては大変な事になるので
それ以来行くのを止めていました。
① メイン画像
ヒナが2羽も顔を出しているんですからびっくりです。
そしてお母さんが餌を運んできました。 (@_@;)
もう~~夢中でシャッターを切りました。 !(^^)!
② 現地に着いて写した一枚目です。

③ おかあさんが居なくなると待ちきれなくて
「ピーピー」と鳴いてお母さんやお父さんを呼んでいます
それが又とっても可愛いのです~

④ ボクこっちだよ~

⑤ 今度はボクの番だね~^^

⑥ 餌の交渉中

⑦ 木の中からとってきた蛆虫かな~

現地に朝からいると言う方のお話によると
カメラを持って次から次と人が絶えないですよ~って (@_@;)
とてもたくさん写したので続きもありますので
見てくださいね~
いろんな用事を済ませてから
「アカゲラのヒナが孵りピーピーと鳴いているよ~」と
情報を頂いたので気分転換に行ってみました。
以前
風景の撮影に行っていた時
巣作りをしている所を偶然見ていました。
その時の様子も写していたので
一度様子を見に行きましたが卵を抱いているようでしたので
邪魔をして抱卵を放棄しては大変な事になるので
それ以来行くのを止めていました。
① メイン画像
ヒナが2羽も顔を出しているんですからびっくりです。
そしてお母さんが餌を運んできました。 (@_@;)
もう~~夢中でシャッターを切りました。 !(^^)!
② 現地に着いて写した一枚目です。

③ おかあさんが居なくなると待ちきれなくて
「ピーピー」と鳴いてお母さんやお父さんを呼んでいます
それが又とっても可愛いのです~

④ ボクこっちだよ~

⑤ 今度はボクの番だね~^^

⑥ 餌の交渉中

⑦ 木の中からとってきた蛆虫かな~

現地に朝からいると言う方のお話によると
カメラを持って次から次と人が絶えないですよ~って (@_@;)
とてもたくさん写したので続きもありますので
見てくださいね~
この記事のURL|2011-06-27 23:02:38
2011年6月4日(土)
createの店先の電線にカッコウがキタ~~(@_@;)
野鳥とエゾリス×72

今日の夕方17時45分頃の事!
シェービングエステを終えたお客様と
お話をしている時
カッコウの鳴く声が近くでしており、
「近くにいるけど姿は見えないね~」と話し終えたその時
createの目前の電線に鳩の様な大きさの鳥が飛んできました。 (@_@;)
鳴き声を聞いたら
「カッコウ~~ ♪ カッコウ~~ ♪」と鳴いています。
慌ててカメラを持ち出し写しました。
勿論 今までにカッコウの姿を見たのは初めてで
もう大興奮です。
お客さまもcreateと一緒に興奮してくれました。 !(^^)!
① メイン画像
よくぞいらして下さいました~
② バックスタイルも良いかしら~

③ ♪ カッコウ~~ カッコウ~~
こんなに近くで聴けるなんてウレシイわ~

④ くりくり目でどこを見ているのかな?
もしかして物色中?

⑤ 何かを探している様な・・・

⑥ どうも落ち着きません
この時、連写を思いついていたら飛ぶ瞬間を
写せたのに・・・
不慣れなcreateを笑ってください 汗

カッコウの事について
Yahoo!百科事典 カッコウより引用
同じ類のホトトギスやツツドリと同様、自分では巣をつくらずに、ほかの種の鳥の巣に自分の卵を産み込む。カッコウがおもに托卵(たくらん)するのは、ヨシキリ類、モズ類、ホオジロ類、セキレイ類である。雌はそれぞれ一定の範囲の地域にすみつき、それらの鳥の繁殖状況をみて回る。そして、それら「仮親」が産卵を始めると、卵を一つ抜き取り、自分の卵を一つ産み付ける。卵は仮親のものと色や模様がよく似ていることが多いが、大きさはやや大きい。雛(ひな)は、仮親のよりも1~3日早く孵化(ふか)する。孵化後しばらくすると、まだ孵化していない仮親の卵を背中に一つずつのせて、巣の外にほうり出してしまう。こうして巣内を独占し、その後の仮親の世話を自分だけのものにしてしまう。巣立つころには、雛は仮親の何倍も大きくなり、盛んに食物をねだる。毛虫を好んで食べる。巣立ち後も1か月以上にもわたって仮親の世話を受ける。頭上によく目だつ白斑(はくはん)が1、2個あるのが、雛の特徴である。
何かを物色している様な眼は
「托卵(たくらん)」を企てているのかな??
自分の子育てをするハウスは自分で作っていただきたいと
思うのはcreateだけかな~
仮親が余りにも可愛そうです。
これが自然で生きる厳しさなんですね
シェービングエステを終えたお客様と
お話をしている時
カッコウの鳴く声が近くでしており、
「近くにいるけど姿は見えないね~」と話し終えたその時
createの目前の電線に鳩の様な大きさの鳥が飛んできました。 (@_@;)
鳴き声を聞いたら
「カッコウ~~ ♪ カッコウ~~ ♪」と鳴いています。
慌ててカメラを持ち出し写しました。
勿論 今までにカッコウの姿を見たのは初めてで
もう大興奮です。
お客さまもcreateと一緒に興奮してくれました。 !(^^)!
① メイン画像
よくぞいらして下さいました~
② バックスタイルも良いかしら~

③ ♪ カッコウ~~ カッコウ~~
こんなに近くで聴けるなんてウレシイわ~

④ くりくり目でどこを見ているのかな?
もしかして物色中?

⑤ 何かを探している様な・・・

⑥ どうも落ち着きません
この時、連写を思いついていたら飛ぶ瞬間を
写せたのに・・・
不慣れなcreateを笑ってください 汗

カッコウの事について
Yahoo!百科事典 カッコウより引用
同じ類のホトトギスやツツドリと同様、自分では巣をつくらずに、ほかの種の鳥の巣に自分の卵を産み込む。カッコウがおもに托卵(たくらん)するのは、ヨシキリ類、モズ類、ホオジロ類、セキレイ類である。雌はそれぞれ一定の範囲の地域にすみつき、それらの鳥の繁殖状況をみて回る。そして、それら「仮親」が産卵を始めると、卵を一つ抜き取り、自分の卵を一つ産み付ける。卵は仮親のものと色や模様がよく似ていることが多いが、大きさはやや大きい。雛(ひな)は、仮親のよりも1~3日早く孵化(ふか)する。孵化後しばらくすると、まだ孵化していない仮親の卵を背中に一つずつのせて、巣の外にほうり出してしまう。こうして巣内を独占し、その後の仮親の世話を自分だけのものにしてしまう。巣立つころには、雛は仮親の何倍も大きくなり、盛んに食物をねだる。毛虫を好んで食べる。巣立ち後も1か月以上にもわたって仮親の世話を受ける。頭上によく目だつ白斑(はくはん)が1、2個あるのが、雛の特徴である。
何かを物色している様な眼は
「托卵(たくらん)」を企てているのかな??
自分の子育てをするハウスは自分で作っていただきたいと
思うのはcreateだけかな~
仮親が余りにも可愛そうです。
これが自然で生きる厳しさなんですね
この記事のURL|2011-06-04 23:25:58
2011年4月13日(水)
アカゲラ・コゲラ・エゾリスなどが見れました。
野鳥とエゾリス×72

こんばんは。
今日は一日とても寒く
どこか峠で雪が降っていたのでしょうか~
雪もすっかりなくなり
「今年は春が早いね~」
「桜の咲くのもキットはやいね~」など
お客さまと話していますが
遠くに見える日高山系も十勝連峰も
まだまだ雪の衣を纏っています。
どんなに暖かくなったね~と言いながらも
この山の雪がなくならないと朝夕はやっぱり寒いですね~
でも明日の予想最高気温は16度ですから
何と激しい事! (@_@;)
① メイン画像と②は緑が丘公園で見たアカゲラです。
②

③ 緑が丘公園で見たエゾリスくんです。
目を閉じてまるで木とハグをしているみたいですね~

④ 我に返ったエゾリスくん 笑

⑤ この野鳥も緑が丘公園で見たのですが
ハシブトカラ?のように見えますがはっきり分かりませ ん(望遠レンズで写す間がありませんでした~

⑥ ⑦は国見山で見たコゲラくんです。

⑦

野鳥は鳴き声はすれどどこにいるかを見つけるのが本当に難しいですね~
その点
アカゲラやコゲラはドラミングの音で
「ボクはここにいるよ~」って教えてくれるので大助かりですね~
今日は一日とても寒く
どこか峠で雪が降っていたのでしょうか~
雪もすっかりなくなり
「今年は春が早いね~」
「桜の咲くのもキットはやいね~」など
お客さまと話していますが
遠くに見える日高山系も十勝連峰も
まだまだ雪の衣を纏っています。
どんなに暖かくなったね~と言いながらも
この山の雪がなくならないと朝夕はやっぱり寒いですね~
でも明日の予想最高気温は16度ですから
何と激しい事! (@_@;)
① メイン画像と②は緑が丘公園で見たアカゲラです。
②

③ 緑が丘公園で見たエゾリスくんです。
目を閉じてまるで木とハグをしているみたいですね~

④ 我に返ったエゾリスくん 笑

⑤ この野鳥も緑が丘公園で見たのですが
ハシブトカラ?のように見えますがはっきり分かりませ ん(望遠レンズで写す間がありませんでした~

⑥ ⑦は国見山で見たコゲラくんです。

⑦

野鳥は鳴き声はすれどどこにいるかを見つけるのが本当に難しいですね~
その点
アカゲラやコゲラはドラミングの音で
「ボクはここにいるよ~」って教えてくれるので大助かりですね~
この記事のURL|2011-04-13 20:56:07
2011年2月14日(月)
再登場のキレンジャク
野鳥とエゾリス×72

今日は5日ぶりに
キレンジャク御一行様が再訪問してくれました。
今日は9日に見た時よりかなり多くの数で
30数羽 確認できました~
時々 どこかに出かけてはまた戻り
またまた~お出かけしたりして
2時間ぐらいはいたと思います。
① メイン画像
createがカメラを持っていると頭上を飛んですぐ近くの木に止まりました。
②

③

④

createの店の前の雪解けの水たまりに飛んで来ては
水を飲んだり遊んだりしていました。
こんなチャンスは2度とないと思い
静かに外に出て行くとみんな逃げて行ってしまいました。
少しの間待っていると
又 来てくれてました~~ ばんざ~い
⑤

あらら~~もう少し近づいたら~~
今日はバレンタインデーですからね~ ♪
何か 醒めたお二人みたいですよ~
⑥

「よお~~し 行くわよ~~」
超スピードの飛翔には付いて行けませ~~ん
⑦

この木とお隣の木がお気に入りの様です。
夕方 ヒヨドリが来てギャーギャーと鳴き騒いで
追い払ってしまいました~
明日もまた来てくれると良いのですが・・・
*今日はコメントを閉じさせていただきます。 ペコリ
キレンジャク御一行様が再訪問してくれました。
今日は9日に見た時よりかなり多くの数で
30数羽 確認できました~
時々 どこかに出かけてはまた戻り
またまた~お出かけしたりして
2時間ぐらいはいたと思います。
① メイン画像
createがカメラを持っていると頭上を飛んですぐ近くの木に止まりました。
②

③

④

createの店の前の雪解けの水たまりに飛んで来ては
水を飲んだり遊んだりしていました。
こんなチャンスは2度とないと思い
静かに外に出て行くとみんな逃げて行ってしまいました。
少しの間待っていると
又 来てくれてました~~ ばんざ~い
⑤

あらら~~もう少し近づいたら~~
今日はバレンタインデーですからね~ ♪
何か 醒めたお二人みたいですよ~
⑥

「よお~~し 行くわよ~~」
超スピードの飛翔には付いて行けませ~~ん
⑦

この木とお隣の木がお気に入りの様です。
夕方 ヒヨドリが来てギャーギャーと鳴き騒いで
追い払ってしまいました~
明日もまた来てくれると良いのですが・・・
*今日はコメントを閉じさせていただきます。 ペコリ
この記事のURL|2011-02-14 19:31:33
2011年2月9日(水)
キレンジャクがキタ~~!(^^)!
野鳥とエゾリス×72

今日
createの開店の支度をしている時、
小鳥の鳴き声に外を見ると
何と~頭に特徴のある小鳥が群れて電線に止まっていました。
慌てて望遠を取りにリビングに行き
戻るとなあ~~にも居ません。
がっかり~~~
30分経過後再び来てくれました~~
お客さまにちょっと時間を頂き
店内から写しました。
ネットで調べたら
尾の先が黄色いのはキレンジャク
尾の先が赤いのはヒレンジャク
よ~く見ると尾の先は黄色いのでキレンジャクと
分かりました。

② 真正面を見た所です。

③ ちょっと横向きになってくれたので
頭の毛の特徴が分かり易くなりました。
モデルさん ノーギャラなのにポーズをありがとうね~

④ ツグミでしょうか~

⑤ ヒヨドリですね~
④と⑤は
1月24日 早朝樹氷をとって帰宅をすると家のすぐ近くの
電線とお隣の庭木に止まっていました。
今日は思いがけない訪問者にとても癒されました。
良く いらして下さいましたね~
明日も会えるかしら~~
createの開店の支度をしている時、
小鳥の鳴き声に外を見ると
何と~頭に特徴のある小鳥が群れて電線に止まっていました。
慌てて望遠を取りにリビングに行き
戻るとなあ~~にも居ません。
がっかり~~~
30分経過後再び来てくれました~~
お客さまにちょっと時間を頂き
店内から写しました。
ネットで調べたら
尾の先が黄色いのはキレンジャク
尾の先が赤いのはヒレンジャク
よ~く見ると尾の先は黄色いのでキレンジャクと
分かりました。

② 真正面を見た所です。

③ ちょっと横向きになってくれたので
頭の毛の特徴が分かり易くなりました。
モデルさん ノーギャラなのにポーズをありがとうね~

④ ツグミでしょうか~

⑤ ヒヨドリですね~
④と⑤は
1月24日 早朝樹氷をとって帰宅をすると家のすぐ近くの
電線とお隣の庭木に止まっていました。
今日は思いがけない訪問者にとても癒されました。
良く いらして下さいましたね~
明日も会えるかしら~~
この記事のURL|2011-02-09 22:14:52