20191120(水)

今日のまかない スパイシー麺(ビーフン) 2019.11.20


今日のまかないはスパイシー麺(ビーフン)です。
スパイスの違いを試してみます。

画像
2種類ほど試しましたが爽やかに尖ってたり、事なかれで引っ込んでたりといった感じ。
どちらかといえば尖っている方のキャラを成立させたら面白そうです。
イメージこそが全てと思わなくもありません。



20191119(火)

今日のまかない 紅焼海参(ホンシャオハイシェン) 2019.11.19


今日のまかないは紅焼海参(ホンシャオハイシェン)です。
なまこの醤油煮込みです。

画像
なまこといえばこの料理、というほど王道だそうです。
歯ごたえがとても印象的ななまこ。
プリプリとコリコリを合わせたような食感。
取り立てて味や風味があるわけではないので、この食感こそがなまこの命のようです。
そこに濃い目のスープが合わさります。
淡白ななまこにしっかり目の味を絡ませるコントラストのようなものが独特の料理です。



20191117(日)

今日のまかない 炒飯 2019.11.16


今日のまかないは炒飯です。
基準を設定したいと思います。

画像
なるとが入ると俄然昔からの炒飯感が増します。
それはさておき、ポイントは味ではなくご飯と具材とのバランスとのこと。
あまり意識することなく作っては出来損なっていたモサモサ炒飯をなんとか食べやすいところまで持っていきたいものです。



20191116(土)

今日のまかない 雪菜爆蛋(セッツァイポウタン) 麻婆豆腐付き 2019.11.15


今日のまかないは雪菜爆蛋(セッツァイポウタン) 麻婆豆腐付きです。
雪菜と玉子の炒め物です。

画像
高菜や野沢菜、からし菜のようなアブラナ科特有の風味を持つ雪菜は実に素朴で、料理の形が違ってもどこかホッとさせられます。
地に足がついた印象と言いますか、そのものが持つ特性がはっきりしているところを好ましく感じているのかもしれません。
そして情景が浮かぶ、というのは文章や音楽に限らず料理においても、なのだと思わされます。

また麻婆豆腐も風味が実に良く、調理における味付けの割合を考えさせられるようでもあります。



20191114(木)

今日のまかない カニカマあんかけ炒飯 2019.11.14


今日のまかないはカニカマのあんかけ炒飯です。
昼は何が食べたいかと聞かれたので、どうにも炒飯がうまく作れないので炒飯と答えたところあんかけ炒飯となりました。。
調理を担当します。

画像
アン強すぎ、具多すぎ、野菜足りなさすぎとのこと。すぎまくっています。
しかもとても食べづらい。
まさかこんなものを仕上げてくるとはマスターも思わなかったでしょうが、作った本人も同じ思いです。
大変勉強になります。

しかし食べづらくおいしくもありませんが、個人的には色の散らばり方が綺麗なので満足しています。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
152,318hit
今日:12
昨日:25


戻る