2019年11月6日(水)
今日のまかない 海老マヨ(ミニ醤油ラーメンとザンギ付き) 2019.11.06
まかない×843
今日のまかないは海老マヨ(ミニ醤油ラーメンとザンギ付き)です。
海老マヨの揚げ物と、マヨネーズソースの味付けを担当します。
これが本来の海老マヨだそうです。
そもそもあまり食べる機会はありませんでしたが、マヨネーズから作っているソースはまったく想像すらできない食べたことのない味です。
知らなければ作れない。もはやリバースエンジニアリングが不可能な味。
調理の出来自体は衣がちょっと固い。
この点は原因がはっきりしているので改善できそうです。
ソースはだいたいはこんなとこで、あとは入れるもののバランスのようです。
今回は余ったマヨネーズを使いましたが、近いうちにマヨネーズから作ることが宿題です。
そして久しぶりに食べた醤油ラーメンですが、さっぱりしていてうまいというのもいいものだな、としみじみ思いました。
海老マヨの揚げ物と、マヨネーズソースの味付けを担当します。

そもそもあまり食べる機会はありませんでしたが、マヨネーズから作っているソースはまったく想像すらできない食べたことのない味です。
知らなければ作れない。もはやリバースエンジニアリングが不可能な味。
調理の出来自体は衣がちょっと固い。
この点は原因がはっきりしているので改善できそうです。
ソースはだいたいはこんなとこで、あとは入れるもののバランスのようです。
今回は余ったマヨネーズを使いましたが、近いうちにマヨネーズから作ることが宿題です。
そして久しぶりに食べた醤油ラーメンですが、さっぱりしていてうまいというのもいいものだな、としみじみ思いました。
2019年11月5日(火)
今日のまかない 柳の舞の炒め物 2019.11.05
まかない×843
今日のまかないは柳の舞の炒め物です。
柳の舞をお題に調理する流れでしたが、話を聞いていたマスターが不安になったのかさっさと調理してしまいました。
白身魚の柳の舞はタラよりも味、香りともに濃いようです。
それを想定した味付けとなっているようで、ベースは塩味ですが柳の舞が馴染むよう調整されています。
持っている引き出しの数によって、そして素材のクセを知っているかによって対応力が違ってくるようです。
そしてラーメンなんか食べてる場合ではない、と朝の会話の一昨日食べてきたラーメンの話がここで仇となります。ぎゃふん。
ですが、人にはわかっていてもやめられないという部分もありますし、欠点と思われる部分とともにその人の愛すべき性質もあるというもの、などと詭弁が頭をよぎりますが口にはしません。
柳の舞をお題に調理する流れでしたが、話を聞いていたマスターが不安になったのかさっさと調理してしまいました。

それを想定した味付けとなっているようで、ベースは塩味ですが柳の舞が馴染むよう調整されています。
持っている引き出しの数によって、そして素材のクセを知っているかによって対応力が違ってくるようです。
そしてラーメンなんか食べてる場合ではない、と朝の会話の一昨日食べてきたラーメンの話がここで仇となります。ぎゃふん。
ですが、人にはわかっていてもやめられないという部分もありますし、欠点と思われる部分とともにその人の愛すべき性質もあるというもの、などと詭弁が頭をよぎりますが口にはしません。
2019年11月4日(月)
今日のまかない おやつ三品 2019.11.02
まかない×843
今日のまかないはおやつ三品です。
時間的な理由からこのようになってます。
赤飯と春巻きとかぼちゃのコロッケです。
赤飯は俵型だとわかりにくい面もありますが、一般的な赤飯と食感や味の点で違いがあります。
米の表面がさらっとしていて塩味も均一にしみています。
特殊製法です。
そして正統派の小豆です。個人的には甘納豆ではないことが残念です。
春巻は個人的に今までの中で間違いなく一番です。
一噛み二噛みするごとに、口に入ってきてくれたことへの感謝の気持ちが湧き上がります。
大げさに言えばそんな感じです。
切断を担当しましたが、角度がちょっときついとのこと。
おそらく最近いただいた懐かしいあれが頭をちらほらしていたからかとも思うのですがさて。
かぼちゃコロッケはザクザクとした衣、そしてチーズが入っています。
味付けは珍しく薄め。
他のものとの兼ね合いもあるのかと思います。

時間的な理由からこのようになってます。

赤飯は俵型だとわかりにくい面もありますが、一般的な赤飯と食感や味の点で違いがあります。
米の表面がさらっとしていて塩味も均一にしみています。
特殊製法です。
そして正統派の小豆です。個人的には甘納豆ではないことが残念です。
春巻は個人的に今までの中で間違いなく一番です。
一噛み二噛みするごとに、口に入ってきてくれたことへの感謝の気持ちが湧き上がります。
大げさに言えばそんな感じです。
切断を担当しましたが、角度がちょっときついとのこと。
おそらく最近いただいた懐かしいあれが頭をちらほらしていたからかとも思うのですがさて。
かぼちゃコロッケはザクザクとした衣、そしてチーズが入っています。
味付けは珍しく薄め。
他のものとの兼ね合いもあるのかと思います。

2019年11月1日(金)
今日のまかない 汁なし親子丼 2019.11.01
2019年10月31日(木)
今日のまかない 洋葱肉片(ヤンツォンルーペン)+1と三平汁 2019.10.31
まかない×843
今日のまかない 洋葱肉片(ヤンツォンルーペン)+1と三平汁です。
玉ねぎと豚肉の炒め物にエビがプラスされています。
今日は時間がないので手順を教えてもらいバタバターっと調理します。
醤油ベースのシンプルな炒め物です。
難しいことを考えなくともサッとできてバーッと食べれます。
ご飯にもぴったり。
あっという間です。
時間のないときにもグー。
三平汁はマスターの手によるもの。
しっかり出汁がきいていて味噌の風味も立っています。
日本人でいがったと思わさる味です。
これからの季節、あったかい汁物は特にです。
昔は家の中ですら寒い季節に家族みんなでこうしたあたたかいものを食べ、そこからどこかこうあれてきななにかが育まれたと思わなくもないです。
玉ねぎと豚肉の炒め物にエビがプラスされています。
今日は時間がないので手順を教えてもらいバタバターっと調理します。

難しいことを考えなくともサッとできてバーッと食べれます。
ご飯にもぴったり。
あっという間です。
時間のないときにもグー。
三平汁はマスターの手によるもの。
しっかり出汁がきいていて味噌の風味も立っています。
日本人でいがったと思わさる味です。
これからの季節、あったかい汁物は特にです。
昔は家の中ですら寒い季節に家族みんなでこうしたあたたかいものを食べ、そこからどこかこうあれてきななにかが育まれたと思わなくもないです。

