20191031(木)

今日のまかない おにぎり定食(シャケ) 2019.10.30


今日のまかないはおにぎり定食(シャケ)です。
果物とおやつ付きです。

画像
おにぎり具の中でも海苔との相性の良さを感じます。
シンプルな具材ですが、しょっぱ過ぎてもうすくてもダメというところが難しいようです。
また、シャケに含まれるアスタキサンチンには云々。。

色々な意味でおいしい具材と言えそうです。



20191029(火)

今日のまかない クミン炒飯 2019.10.29


今日のまかないはクミン炒飯です。
マスターがご飯の上にまかしてできたクミンご飯を利用します。
調理を担当します。

画像
クミンはパウダーではなくホールなので、炒飯を口にした時ではなく噛み始めた時に香りが広がります。
異国感があって面白い。
さらに東坡肉のスパイスとも相乗効果を生み、なんだか立派なキャラクターを持ったチャーハンとなってしまっています。
ホールを使うことで粉っぽさを回避できている点も良い。

具は東坡肉の端肉とエビ、メンマ、ネギ・・のはずでしたが、入れ忘れてしまいネギ抜き炒飯となっています。
ですが、肉なし麻婆豆腐のような致命傷にはなっていないようです。

ちなみに奥にあるのはカボチャコロッケの中身を焼いたものです。
肉を焼くような勢いで加熱したため裏面は真っ黒です。
ネタ的にはそちらを表にした方がよかったと気がついたのは今です。



20191026(土)

今日のまかない 木須肉(ムースールー) 2019.10.26


今日のまかないは木須肉(ムースールー)です。
玉子とキクラゲの炒め物です。
調理を担当します。

画像
意識したのは濃いめの味付けと少なめのスープ、甘ったるくならないことです。
イメージはくどくも脂っこくもないしっかり目の味付けです。

結果、ちょっと濃い、スープももう少しあった方が良い、甘さはこれくらいまで。
女性には濃いかもしれないけれど、男性にはがっつり系でいける。
あとはブレを少なくしていく、とのこと。

木須肉は手数も材料も少なく味付けも素朴なので、その上で物足りなくないおいしさでバランスさせることが難しいように思います。
今日は玉子料理として玉子をきちんと主役にできた点で満足しています。



20191025(金)

今日のまかない 白菜とクールーの煮物 2019.10.25


今日のまかないは白菜とクールーの煮物です。
東坡肉の切れ端を使います。
マスターから作り方を口伝され、ほぼ想像料理で実践します。

画像
一目見て「うーん・・(笑)」とのこと。
タレが少なく色が薄いところが問題のようです。

一方でまかないとしては90点とのこと。
味付け、白菜の加減などは良いようで、知らない人がこれを出されたらこういう料理と思う程度ではあるようです。
ただそれもマスターが何時間もかけて作ったクールーに乗っかっている話。
もし、クールーから作ってこの出来であれば130点とのこと。

個人的にはまかないで東坡肉を作れないことが悔やまれます(嘘)。



20191024(木)

今日のまかない 茄子のなんだか炒め 2019.10.24


今日のまかないは茄子のなんだか炒めです。
茄子を揚げ、調味料を合わせるところまで担当します。

画像
とりあえず、以前いただいた茄子味噌のイメージで調味料を合わせてみます。
それについてはにんにくと醤油が多いとの指摘。
あまり醤油が多いと別の名前の料理の方に傾いてしまうとか。
にんにくはその副作用についての指摘。
スープももうちょっとあった方が良いとのこと。
そしてマスターの直しが入りおいしいまかないとなりますが、少しポジションが微妙な茄子料理に仕上がります。
醤炒茄子っぽいけれど微妙に違う存在。

ちなみに自分もマスターも麻婆茄子がどんな料理なのかは知りません。
麻婆茄子と言う日本で生まれた料理。
その元となったのが麻婆豆腐なのか、醤炒茄子(ジャンツォチェズ)なのか、肉末茄子(ルーモーチェズ)なのかはわかりませんが、それぞれキャラの違う茄子料理で、単に麻婆豆腐の具を茄子に置き換えた料理は存在しないそうです。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
152,327hit
今日:21
昨日:25


戻る