2008年2月13日(水)
病児保育と父子家庭
昨日厚生委員会で質問、要望いたしました。
今年4月から民間の認可外保育施設で2箇所病児保育が
行われるようです。
共働き、一人親には大変な朗報です。
しかし病児保育はやはり自治体の責任で運営すべきだと声高に
訴えてまいりました。
特に現在大病院の職員の子供達を預けている、院内認可外保育園数箇所
を市が援助し、そこに公立病児保育をすることが最善だと思いますし、
市もそのように前向きに考えているようです、
また父子家庭が増え、市の政策も母子家庭の援助項目13に比べ
父子家庭は2項目と雲泥の差です。
特に不景気の波は父親の雇用にも影響、リストラ、臨時雇用と
父親は経済的に裕福だからも今は通用しません。
私は市単独でも児童扶養手当てを父子家庭にも支給すべきだと
市に要望いたしました。
今年4月から民間の認可外保育施設で2箇所病児保育が
行われるようです。
共働き、一人親には大変な朗報です。
しかし病児保育はやはり自治体の責任で運営すべきだと声高に
訴えてまいりました。
特に現在大病院の職員の子供達を預けている、院内認可外保育園数箇所
を市が援助し、そこに公立病児保育をすることが最善だと思いますし、
市もそのように前向きに考えているようです、
また父子家庭が増え、市の政策も母子家庭の援助項目13に比べ
父子家庭は2項目と雲泥の差です。
特に不景気の波は父親の雇用にも影響、リストラ、臨時雇用と
父親は経済的に裕福だからも今は通用しません。
私は市単独でも児童扶養手当てを父子家庭にも支給すべきだと
市に要望いたしました。
| コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。
