2012年11月11日(日)
週末は忙し。
11月10日と11日
晴れ晴れとした天気。
外では活動日和です。
犬の散歩をすませ、今日も例の現場に行ってきました。
本日は、倒壊した小屋の梁や柱が目当て。
垂木や屋根材、トタンをかき分けながら、
「昔はこんなふうにトタンをはっていたんだ~」
昔の建築方法をみることができました。
防水シートのない時代。
今で言う屋根材の構造(コンパネや防水シート)とはちがって、垂木に細かいシダー材のようなもの、そして天井板(1枚物の薄いバーション)がはられていたのですね。
知恵が随所にはいっていました。
すごいです。
さらに、当然すべて釘打ちでしたから、作業も大変だったのでしょうね。
そちらを取り除きながら梁と柱を引っ張り出しました。
チェーンソーでぶんぶん。
40センチ弱に玉きりをして、一カ所に集め、斧で割る。
地道な作業です。
前かがみで腰を始め、あちこちが痛くなるし、
不覚にも手にまめができてしまいました。
柔な「おてて」です。
木を切りながらいろんな事がわかりました。
木の種類によって、重さは当然のことながら、切れ味が全然違います。
そして、早速家に持ってきて、燃やしてみると、燃え方も全然違います。
結構重労働ですが、これからますます体力作りに励みます。
おまけ
暗くなって
自宅に戻り、息子の自転車空気が抜けるというので調べてみると、2カ所のパンク。
チューブを買ってきて、2人でチューブの交換をしました。
息子と2人で作業するのは久しぶり。
工具や使い方の説明をしながら、素人2人でパンク修理。
「タイヤをフレームから外さないとダメか」
と分解しながら
1時間もかかってしまいました。
ついでに後ろのカギを外して、身軽になった息子の足でした。
しかし、後ろのタイヤはほとんど坊主状態。
今度はタイヤ交換しないとダメだな。
晴れ晴れとした天気。
外では活動日和です。
犬の散歩をすませ、今日も例の現場に行ってきました。
本日は、倒壊した小屋の梁や柱が目当て。
垂木や屋根材、トタンをかき分けながら、
「昔はこんなふうにトタンをはっていたんだ~」
昔の建築方法をみることができました。
防水シートのない時代。
今で言う屋根材の構造(コンパネや防水シート)とはちがって、垂木に細かいシダー材のようなもの、そして天井板(1枚物の薄いバーション)がはられていたのですね。
知恵が随所にはいっていました。
すごいです。
さらに、当然すべて釘打ちでしたから、作業も大変だったのでしょうね。
そちらを取り除きながら梁と柱を引っ張り出しました。
チェーンソーでぶんぶん。
40センチ弱に玉きりをして、一カ所に集め、斧で割る。
地道な作業です。
前かがみで腰を始め、あちこちが痛くなるし、
不覚にも手にまめができてしまいました。
柔な「おてて」です。
木を切りながらいろんな事がわかりました。
木の種類によって、重さは当然のことながら、切れ味が全然違います。
そして、早速家に持ってきて、燃やしてみると、燃え方も全然違います。
結構重労働ですが、これからますます体力作りに励みます。
おまけ
暗くなって
自宅に戻り、息子の自転車空気が抜けるというので調べてみると、2カ所のパンク。
チューブを買ってきて、2人でチューブの交換をしました。
息子と2人で作業するのは久しぶり。
工具や使い方の説明をしながら、素人2人でパンク修理。
「タイヤをフレームから外さないとダメか」
と分解しながら
1時間もかかってしまいました。
ついでに後ろのカギを外して、身軽になった息子の足でした。
しかし、後ろのタイヤはほとんど坊主状態。
今度はタイヤ交換しないとダメだな。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。