旭山動物園 きりん舎・かば館(14)


2017928(木)

懐かしい写真・・・1月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館


懐かしい写真・・・1月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館

こんにちは。
朝から股関節が痛いマツです。

昨日のNHK「ガッテン」のテーマは「股関節腰痛」でした。
その中で、椅子に腰を掛けて股をパカパカと開いて閉じての体操が紹介されていまして、それを5分くらいやっていたら、逆に股関節を痛めてしまったようです(笑)
何事もほどほどが大事ですね。




さて、1月9日の旭山動物園最後です。


トップの写真はキリンの「ゲンキ」です。
今年10歳になる元気の顔はすっかりオスらしくなりましたね。



メスの「結」とはワイヤー越しに別居中。
[img:4_0000928331-480x318]




結ちゃんが大人になるまでは我慢ですね。
[img:4_0000928332-480x360]




ときどき近くに行っていました。
[img:4_0000928333-480x360]





かば館に入りまして、メスの「旭子」が出ていました。
[img:4_0000928334-480x318]




エレベーター近くで見ていると、突然プカーっと浮上してくる旭子が見られます。
[img:4_0000928335-480x318]




1階に下りまして、大きなガラス前で見ているとスーッと沈んでくる旭子が見られます。
[img:4_0000928336-480x360]




体が大きくなり、カメラに全身を収めるのは難しくなってきました。
[img:4_0000928337-480x318]





最後に、イボイノシシの「ドゥニア」です。
[img:4_0000928338-480x360]

写真が暗くて分かりづらいんですが、こちらも来園時に比べるとグッと体も大きくなり、イボや牙もグングン大きくなりました。




キリンの結ちゃん、カバの百吉&旭子、イボイノシシのドゥニア、みんな成長中。
今後の活躍に期待ですね!



2016914(水)

懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館


懐かしい写真・・・7月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館

こんばんは。
テレビを観ていたら、滝上町の方が出ていてビックリしたマツです。

知ってる人でしたので、なんかドキドキしちゃいました。



さて、7月9日の旭山動物園はこれで終わりにしようかな?

あ、ホッキョクグマの写真もありますので、忘れなければ後日アップします。




かば館へ行くと、外のプールには「旭子」がいました。(トップの写真)
いつもかば館へ行くのは午後なので、旭子が外にいるのを見るのは久しぶりでした。




というわけで、屋内は「百吉」です。
[img:4_0000880321-480x318]




1階の大きなガラス前へ行くと、百吉が落ちてきました。
[img:4_0000880322-480x360]




途中で体を半分ひねって
[img:4_0000880323-480x360]




鼻からドン!
[img:4_0000880324-480x360]

たまたま鼻で着地しちゃったのかな?と思ったら、違いました。




仰向けに落ちてきて
[img:4_0000880325-480x360]




途中で再び体をひねりながら
[img:4_0000880326-480x360]




鼻からドン!
[img:4_0000880327-480x360]




そして、何もなかったかのようにプールの底を歩きます。
[img:4_0000880328-480x360]

久しぶりに百吉の泳ぎ?を見ましたが、楽しませてもらいました。




外に出ると、イボイノシシの「ドゥニア」です。
[img:4_0000880329-480x360]

前足を折って歩くのがイボイノシシの特徴。




もちろん、普通に歩くこともあります。
[img:4_0000880330-480x318]




ダチョウのメスは用を足してスッキリ!
[img:4_0000880331-480x360]


オスも外に出ていたはずですが、写真は撮り忘れました。





キリンの「結(ユイ)」は柵の間から頭を入れて、草をパクパク。
[img:4_0000880332-480x360]

何度見ても色白で可愛いです。




「ゲンキ」は反芻中。
[img:4_0000880333-480x360]

8年前に生後11ヶ月で来園したゲンキも、もう9歳かあ~~~。
メスのお尻ばかり追っている姿を見ると、まだまだお子ちゃまな印象なんですが、もう立派な大人ですね。



2016328(月)

ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 カバ館の仲間たち


ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 カバ館の仲間たち

こんばんは。
晩御飯は賞味期限切れの焼きそばを食べたマツです。

期限は3月26日(一昨日)でした。

先週だったかな?夫と買い物へ行ったとき、いつの間にか夫が焼きそばを買っていたんです。
私が買ったのではないから、その存在すら忘れており、冷蔵庫の陰の方で忘れられた存在になっていたのを先ほど発見し、慌てて食べることにしました。

今日まで気が付かなかったということは、たぶん夫も買ったことを忘れているんだろうな・・・。




さて、12月22日の旭山動物園は今回が最後です。



13時頃、動物園を出る前にカバ館へ行きました。
[img:3_0000854270-480x360]

外に出ていたのは「百吉」。




「旭子」はプールの中を歩いていました。
[img:3_0000854271-480x360]




でも、間もなくマッタリタイムに入ってしまいました。
[img:3_0000854272-480x360]

百吉に比べて旭子の方が活動的ですが、旭子も動かないときは全く動きません。
カバとはそういう生き物なのでしょうね。





1階へ下りまして、今までダチョウ解説しかなかった掲示板に、イボイノシシの解説も増えていました。
[img:3_0000854273-480x360]




ちょっとぶれちゃっていますが、こんなことが書かれています。
[img:3_0000854274-480x420]



[img:3_0000854275-480x420]




イボイノシシのドゥニアは日光浴をしていました。
[img:3_0000854276-480x360]

外の放飼場へとつながる扉は閉鎖されていますので、きっとここはサンルームのように暖かいのだろうと思います。





ダチョウは外に出ていました。
[img:3_0000854277-360x480]

オスの「ライフル」です。
12月9日に秋吉台サファリから来園したばかり。




奥にはメスの「16番」
[img:3_0000854278-480x360]

2010年に円山動物園から来園しました。
生まれたのは、、、ニセコのダチョウ牧場だったと思います。




ダチョウはオスとメスで羽の色が違いますので、やっぱりペアで見られるのは良いですね!
[img:3_0000854279-480x360]

柵にピントが合ってしまって申し訳ありません。



201639(水)

2月9日 旭山動物園 雪あかりのツアーガイド アフリカの動物ツアー


2月9日 旭山動物園 雪あかりのツアーガイド アフリカの動物ツアー

こんばんは。
背中と腰が痛いマツです。

腰が痛いのは職業病だと思います。
背中は・・・タブレットの使い過ぎかな?
ガラケーやスマホに比べると重たい分、どうしても姿勢が悪くなってしまいますよね。

いずれにせよ、このままでは全身に不調をきたしそうなので、何か対策を考えます。




さて、今回で2月9日の雪あかりの旭山動物園は最後です。



19時からかば館内で開催された「アフリカの動物ツアー」へ行ってみました。




この日の残業は「旭子」でした。
[img:3_0000851103-480x318]




プールの中を歩くなど、活発に動いていました。
[img:3_0000851101-480x318]




夜のため、プールの水がだいぶ濁っていて見づらいですが、ガイドの一部と合わせて動画でどうぞ。
旭子が映っていない場面は一部カットしております。




みんなで場所を移動して、次はイボイノシシです。
[img:3_0000851130-480x360]


北海道民にとって「イノシシ」自体が珍しい動物(北海道には生息していない動物)であり、このイボイノシシにいたっては、未知の動物と言ってもいいくらい。
飼育係さんの解説はとても勉強になりました。




お隣のダチョウペアです。



12月8日に秋吉台サファリから来園したオスの「ライフル」8歳です。
[img:3_0000851105-480x360]




こちらは、2011年に円山動物園から来園したメスの「16番」5歳です。
[img:3_0000851106-480x360]

愛称が「16番」ではなく、愛称が無いのでしょうね。
旭山動物園は愛称の無い動物は多いです。

円山動物園にいる3羽には愛称があったような気がするので、動物園公式ブログを調べてみたんですが、2012年時点で「アマニ・ジュア・リュヴ」という愛称がついていたようです。
円山動物園雑記帳 「おつかれさまで。。。。」外部リンク
16番が円山にいた2011年にはまだ愛称がなかったのだろうか?




イボイノシシとダチョウの解説の様子も動画撮影しました。
11:40と長いので、お時間がある方はご覧ください(^^;




ライフルと16番の相性は良さそうですが、引き取り先が見つかるまでは繁殖に「待った!」がかかっているそうです。
旭山のダチョウの展示スペースは狭いですし、仕方がないですね。

でも、見てみたいですよね!!

幼少期の16番やアマニ・ジュア・リュヴの4羽にはあったことがありますが、もっと小さいダチョウを見てみたいです。



201637(月)

2月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館


2月9日 旭山動物園 きりん舎・かば館

こんばんは。
GWの旅行はどこへ行こうか悩んでいるマツです。

5月の連休は予定がありそうなので、4月末の連休を利用してお出掛けしたいです。



さて、2月9日の旭山動物園の昼の部は今回が最後です。



最後にきりん舎・かば館へ行きました。




この日もキリンは「ゲンキ」だけが広いスペースに出ており、「結」は奥の狭いところいました。
[img:3_0000850791-360x480]

一緒にいるとゲンキが結のお尻ばかり追ってしまい、足を傷めてしまうため、分けられていました。



結ちゃんを狭いところに閉じ込めておくのも可哀相ですが、ずっとゲンキに尻を追われているのもうっとうしいでしょうし、仕方がないですね。
[img:3_0000850796-480x360]




カバは、「百吉」が外に出てきたところでした。
[img:3_0000850792-480x360]




「旭子」は屋内に入ったばかりでしたので、元気にプールを泳ぎ回っていました。
[img:3_0000850793-480x318]




写真では伝えきれないので、動画でどうぞ。




イボイノシシはガラス越しのため、どうしても映り込みが・・・
[img:3_0000850794-480x318]



映り込みが少ないと少ないで、反射して見づらいので、映り込みがあった方がいいのかな?
[img:3_0000850795-480x318]





2月9日は「雪あかりの動物園」開催期間でした。
13時前にいったん動物園を出ましたが、お昼ご飯を食べて買い物をしてから、17時半ころ再び動物園へ行きました。
[img:3_0000850800-480x318]

旭山
ZOO


って描かれていますが、一部ろうそくの火が消えていました。




雪あかりの動物園の様子は、後日ブログアップしていきます。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
0hit
今日:0


戻る