マイとかち.jp

あなたのウェルネスを応援!
2011814(日) 12:06

ケガをした時の練習は?どんな事をしたらいいのでしょうか

コメント
他からもよく受ける質問です。

ケガの程度の問題もありますが、ガイドラインとして説明させていただきます。

基本的に練習は続けてください。

ただし、練習内容やメニューに大幅な変更はあります。

ケガをすると、安静にしなければならない期間があります。
特に急性症状の場合は運動を禁止される事も多いのですが、そもそもこの安静とは、どんな状態なのでしょうか。

イメージとしては、動くな、寝てなさい、静かにしていなさい・・・などですが、極論過ぎて間違いです。

ケガに関する安静とは、ケガをした部分に日常生活以上の刺激や負荷をかけないことであり、残る90%以上の健康体についも安静を求めている訳ではありません。

身体、数%部分のケガに対し、90%以上の健康な運動機能を衰えさせてしまう事は、競技への復帰やケガの回復をも遅くします。

*練習の方法やトレーニングの実践には、ケガに関する専門知識(整骨院・整形外科)が必要です。

★復帰への豆知識★

①受診先とよく話をして目標を立てること。
その目標に向けて治療とリハビリを行う。
この目標が曖昧だと、焦りと不安が強くなり心理的葛藤の末、早すぎる復帰により、再度ケガを負うことになります。

②監督と受診先、選手との三角関係を密にすること。
とかく治療とは患者と治療者、双方の関係になりがちですが、スポーツ選手への治療には指導者の理解も重要です。

③ストレッチの強化
ケガをして練習に参加できなくても、動ける身体を保つためにはストレッチは重要です。
1年365日365回の練習をしても、ストレッチはその二倍、三倍を行います。(スポーツ実践における黄金比率)
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2008-01-22から196,219hit(今日:82/昨日:8)
あなたのウェルネスを応援!
マイとかち.jp