マイとかち.jp

あなたのウェルネスを応援!
2009522(金) 10:23

腫れと浮腫みについて

コメント
よく、こんな会話を聞きませんか?

「足がね、こんなに腫れちゃった~」
「いいえ、それは浮腫み(むくみ)ですよ」

「えっ?腫れと浮腫みってちがうの???」


はい違いますよ~対応も違うので正しく覚えてくださいね

浮腫みは生活習慣が基礎ベースにあり、血行が悪くなり血液やリンパ液の流れが停滞してしまった状態です。よく末梢末端(手足)でみられます。
浮腫みの場合は、血液やリンパ液の流れを促進すること。
温熱(入浴など)刺激(マッサージ、ストレッチなど)、患部を心臓より高く保つなどが効果的です。
また循環器や内科的な疾患からも浮腫みは出ますので、心配な方はそちらの受診も必要です。

腫れは、腫脹(しゅちょう)ともいいますが、よく外傷性のケガの時、初期症状として患部にあらわれますので腫れは炎症性です。この場合は、患部の熱も高くなりますので、直接or間接的に患部を冷やし安静を保ちながら腫れあがらないように対応します。

ケガの治療で大切なこと。
突く、捻る、ぶつける・・・・日常やスポーツの現場では、このようなことがよくおこります。

強く衝撃を受け、痛みがある場合は、必ず患部を冷やしてください。腫れを出してしまうと、治りが遅くなります。

人間の治癒力の根源は血液やリンパ液にあります。
腫れが大きくなると血流やリンパ液の流れを悪くさせてしまい、なかなか治癒力を引き出す事が困難になってしまいます。

また冷やすことを湿布薬に頼りすぎないことです。
シップを貼ったから安心ではなく、氷嚢や水道の流水を上手く活用しましょう。
腫れが大きい時に、湿布薬だけで対応すると、腫れあがる熱を吸収しきれずに蒸れてしまい火傷した時のような水ぶくれを形成してしまうことがあります。

この場合は、水ぶくれの完治にも時間がかかり、結局長期間、治療が進まない状態になります。
手軽なコールドスプレーも要注意ですよ。

アイシングマッサージ、冷却の詳しい説明は、片平整骨院におたずねください。




 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2008-01-22から196,276hit(今日:49/昨日:90)
あなたのウェルネスを応援!
マイとかち.jp