マイとかち.jp

あなたのウェルネスを応援!
katahira整骨院

2009124(金) 19:18

6~ミネラルまとめ

コメント
■野菜■
野菜に含まれるミネラルとは、野菜自体が最初から持っているものではありません。植物も土からミネラルを吸収して、水溶性のミネラルとして、蓄えられたものであり、その実や葉を人間が食べて身体の栄養とします。
*植物は鉱物由来のミネラルを根の先から、根酸を出して土を溶かして(イオン化)、その中に含まれるミネラルを吸い上げて葉に送り光合成が可能になります。

また、鉱物由来のミネラルは、必ずイオン化されていることで、体内にうまく吸収できます。野菜のミネラルは先にイオン化され水溶性に変換されているので身体に吸収されやすくなっています。

だからこそ野菜や果物をいっぱい食べましょう!といわれるのですが・・・現実的にはミネラルの不足した野菜ばかりだそうです。

■魚介類■
元々、海水には、イオン化されたミネラルは豊富であり、そのプランクトンや小魚、海藻を主食とする魚介類もミネラルが豊富である。
しかし養殖で育つ魚介類に関しては、養殖方法や餌(抗生物質、化学合成の餌等々)の問題もあり、魚介類の水揚げ場所等々を考慮するべきである。

■肉■
飼育中の環境や餌の問題を考慮すべきで何を食べて飼育されているかにより、ミネラル成分が決まるので餌の問題が重要。通常は、健康な土壌に育つ草や穀物類を主食とする動物のほうが、ミネラルは豊富であると考える。

■ミネラルが生命を維持する代謝の中心に位置している■
どのミネラルがどんな働きをしているかは、今のところ、それが欠乏したときにおこる症状によって、判断することができるそうです。
ミネラル自体にはカロリーはありませんが、タンパク質やビタミンなどと反応しながら身体の発育、生理作用のコントロールなど人体の健康的な発育を促し生命を維持していく代謝の中心に位置します。

またミネラルは自然界あらゆるところに存在しています。
鉱物にも土にも水中にも空中にも、存在します。
私たちは、それらの農作物を食べ、草原の草や穀物を食べて育った家畜の肉を食べることによって体内にミネラルを吸収してきました。

化学肥料や農薬による無機農法以前のミネラルが豊富に含まれていた土で育つ作物を食べていた時代には、私たちはミネラルの存在を知らなくても何の問題もなかった。
現在売られる無機野菜に微量元素が劇減的に少なくなってきたことから、問題にせざる得なくなってきました。

■ミネラルを消費する原因をできる限り排除することも大切かと考えます■
アルコールは、分解する際に肝臓で多量のミネラルを消費します。
ストレスもミネラルの消費を多くします。
逆にストレスが溜まりやすい場合は、ミネラル不足も考えられます。
■ミネラルバランス■
ミネラルは、不足しているからといって、むやみに採取すればいいというものではありません。一つのミネラルが過剰になると他のミネラルの吸収を妨げ、新たなミネラルの不足を生ずる拮抗作用を起こすからです。
そのような拮抗作用が起きるとミネラルバランスが崩れ健康を維持する働きをしなくなるので注意が必要です。
最近話題の深層海水についても、カルシウムとマグネシウムの比率が問題視されるのも、この拮抗作用を考えるからです。

またさまざまな健康食品についても、含まれるミネラルや成分の一部に健康効果が認められていても、ミネラルバランスから考えると問題がある商品もあります。
また、元を辿れば健康食品もまた、健康な土や海のミネラルを吸収して育つ物から出来上がるものであり、ミネラルの恩恵を受けたものである。

 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2008-01-22から196,259hit(今日:32/昨日:90)
あなたのウェルネスを応援!
マイとかち.jp