皆々様 おはようございしゃす!(*≧∀≦*)
金曜日は焼酎におちて・・・
すごいいい曲ですね
雰囲気が伝わればいいな~ 聞いてくださいw
なんかこんなテーマありましたね???
女子会で美味しい料理と焼酎の話題で盛り上がりました。もうおっさん化していてすごい話で・・・・
私が発表したのが「料理に合う焼酎」
なかなか大変だったのですが、みんなの話を聞いて
まとめてみますたw
焼酎は種類がたくさんあり、料理に合う焼酎を選ぶのは、ちょっと大変かも知れませんね。ここでは私がオススメする、料理と相性がよい焼酎選びをご紹介します。
焼酎は大きく「甲類」と「乙類」に分けられています。甲類は一般的に無味無臭で、料理の味を邪魔することなく、どんな味の料理でも合いますが、料理の味や旨みとの調和は、あまり愉しめないと思われます。
ここでは乙類(本格焼酎)のうち、私が飲んだことがある麦焼酎と芋焼酎について記載しますね。
麦焼酎
香ばしさと旨みがあり、比較的ドライですっきりした味わいの麦焼酎は、いろいろな料理と相性がいいと思います。本格焼酎のなかでもマルチプレイヤー的な存在ではないでしょうか。
芋焼酎
さつま芋の香りが油っぽい料理に負けず、芋焼酎の旨みが口の中の油分をすきっとさせてくれる感じがあり、しっかりとした濃い味付けの料理にも相性がいいと思います。
料理と相性のいい焼酎の例
焼酎は日本酒に負けないくらい、和食・洋食・中華など、どんな料理にでも合います。ここでは著者がよいと思う相性を例に挙げますが、焼酎(メーカーやブランド)や料理の味付けのお好みにより、個人それぞれで変わるものと思われます。あくまでも参考としてくださいね。
ビーフシチューとビーフステーキ
ビーフシチューの味付けによりますが、麦焼酎の香ばしさが、はっきりした味のシチューを引き立ててくれます。また、ビーフステーキの油分やお肉の旨みにも調和して、焼酎とステーキのお互いの旨みを際立たせる感じがあります。ステーキなら芋焼酎の甘みが、口の中の油分をすきっとさせてくれますので、こちらも相性がよいと思いますよ。
お魚のムニエル
ベシャメルソースなら麦焼酎の香ばしさ、レモンソースなら芋焼酎の甘さが合うと思います。ワインでいえば、白ワインの辛口と甘口がそれに当ると思います。焼酎をワインに例えることができるなんて、ちょっといい感じですよね。
さばの味噌煮とさばの塩焼き
さばの味噌煮のしっかりとした味付けには、芋焼酎の旨みと味わいがよいでしょう。さばの塩焼きのような素材の味を愉しむときは、麦焼酎のほのかな香ばしさと味わいが、素材の味や旨みを引き立たせてくれます。
著者こだわりのポイント
料理店などで外食するとき以外は、料理の味を優先するより、焼酎の種類を優先するタイプですので、好きな焼酎に合う料理を選ぶことが多いです。
ちなみに、焼酎の種類が豊富なお店では、有名な焼酎より、あまり知名度がない焼酎を選んで、いろいろな焼酎を試してみることを心がけています。
注意点
好みにあった料理と焼酎が1番よいと思いますので、周りの口コミやインターネットランキングなどを参考にして、いろいろな焼酎を試すことがよいでしょう。米焼酎や泡盛なども試してみるのもよいと思いますよ。
本日もお越しいただきまして
ありがとうございます。
またお越し下さいね・・・・・