2016年2月18日(木)に日本テレビ系列で放送された「あのニュースで得する人損する人」は、「家事えもん万能調味料VSサイゲン大介極上スープ」でした。
番組内の「出張!家事えもん」というコーナーの中で、家事えもんのかけ算レシピとして、「豚肉とトマトジュースをかけ算して作るイタリアン風豚の生姜焼きのレシピ・作り方」が紹介されていました。
家事えもんは、芸人のジューシーズ・松橋周太呂さん扮するキャラクター。家事、洗濯、料理など家事全般の幅広い知識と技術によって、世の中の家庭が抱えている家事の問題を鮮やかに解決していってくれる心強いキャラクターで、番組内で人気を博しています。この爆発的な人気によって、「家事万能芸人」という分野をしっかりと確立された感があります。最近得損以外の番組でも見かけるようになりましたね♪
で、そんなノリにノッテる家事えもんの得意技のひとつが「かけ算レシピ」。
余りがちな食材に、普通ではありえないような食材を合わせる(かけ算する)ことで、劇的においしい料理を作ってしまうのが「かけ算レシピ」の神髄です。
これまでありえないような食材同士の組み合わせで、何度も料理の常識を覆してきました。そのたびにネット界がざわつきました(笑)。
今回家事えもんは、人気女性芸人のニッチェ・江上さんの自宅を訪れ、料理の腕を振るっていました♪
で、披露されたのが「豚肉」と「トマトジュース」をかけ算して作る「イタリアン風豚の生姜焼き」です。
読んで字のごとく、豚の生姜焼きなのにイタリアン要素がはいっているという摩訶不思議なレシピ(笑)。
家庭料理の定番である豚の生姜焼きも、家事えもんの手にかかれば、その姿をがらりと変え、体験したことのないおいしさをまとった料理にグレードアップします!
この調理をするうえで家事えもんが使う万能調味料が曲者で、一気に旨味をアップさせてくれる優れもの。この万能調味料は「万能」と銘打つだけあって、この料理以外にもあらゆる場面で活躍してくれそう♪
以下、番組内で紹介された「豚肉とトマトジュースをかけ算して作るイタリアン風豚の生姜焼きのレシピ・作り方」を簡単にまとめました。
ちょっと趣が異なる、でもおいしい豚の生姜焼きを作ってみたい方はぜひ試してみてください!
フライパンを使う女の子
上記が家事えもん直伝の「イタリアン風豚の生姜焼きのかけ算レシピ」になります。
トマトケチャップと豚の生姜焼きって、交わる必要性をまったく感じないんですが(笑)、このレシピだと、相乗効果的なおいしさが生み出されているとのこと。
トマトのほどよい酸味が、ショウガの味わいを濃くし、全体のおいしさを底上げしてくれるんだとか。
スタジオで試食した芸能人の皆さんも、口をそろえて大絶賛されていました♪
味の良さに加えて、具材をロールすることによって生まれる歯ごたえも魅力的とのこと!
この料理のポイント
この料理のポイントは、何といっても味の決め手になっている「濃厚ケチャップ」です。
作り方は非常に簡単。
まずはニンジン1本、玉ねぎ2個、ホールトマト1缶、無糖トマトジュース500ccを1分ほどミキサーにかけます。
これを鍋に移し、煮込んでいきます。
途中、お砂糖大さじ3とレモン汁1個、塩少々、コンソメ大さじ4を加え入れ、水分が飛ぶまで約1時間ほど煮込んだら、家事えもん流濃厚トマトケチャップの完成!
この濃厚ケチャップを作り置きしておけば、オムライスも作れるし、ミートソースにも使えるしと、料理の幅が一気に広がります。
さらに濃厚ケチャップに食べるラー油を混ぜれば超簡単マーボー豆腐に♪
まさに変幻自在、いろんな料理に使える万能調味料ですね!
この料理のポイント
この料理のポイントは、何といっても味の決め手になっている「濃厚ケチャップ」です。
作り方は非常に簡単。
まずはニンジン1本、玉ねぎ2個、ホールトマト1缶、無糖トマトジュース500ccを1分ほどミキサーにかけます。
これを鍋に移し、煮込んでいきます。
途中、お砂糖大さじ3とレモン汁1個、塩少々、コンソメ大さじ4を加え入れ、水分が飛ぶまで約1時間ほど煮込んだら、家事えもん流濃厚トマトケチャップの完成!
この濃厚ケチャップを作り置きしておけば、オムライスも作れるし、ミートソースにも使えるしと、料理の幅が一気に広がります。
さらに濃厚ケチャップに食べるラー油を混ぜれば超簡単マーボー豆腐に♪
まさに変幻自在、いろんな料理に使える万能調味料ですね!
さいごに
以上、番組内でレクチャーされたかけ算レシピ「豚肉とトマトジュースをかけ算して作るイタリアン風豚の生姜焼きのレシピ・作り方」のまとめでした。
イタリアンの豚の豚の生姜焼きって、まったく想像できなかったんですが、完成品はめちゃくちゃおいしそうでしたね~。
普通の生姜焼きと比べると手間暇はかかってる感じなんですが、十分それだけの価値はありそう♪
気になった方は、ぜひ一度作ってみてください!
・・・・・