マイとかち.jp

やまとなでこのページ
2016220(土) 02:59

 2016年1月9日(土)にTBSテレビ系列 腸内細菌

コメント
2016年1月9日(土)にTBSテレビ系列で放送された「日立世界ふしぎ発見!」は、「太りにくい!老けにくい!その秘密はここにあった 知られざる腸内細菌パワー」でした。

この回の「世界ふしぎ発見!」のテーマは、ずばり「腸内細菌」。 言わずもがな腸内細菌とは、腸の調子を整える上で重要な働きをしてくれる存在なんですが、より深くこの腸内細菌を掘り下げていくと、さまざまな有益な健康情報・ダイエット情報が発見されました♪


そもそも腸内細菌は、私たちの体の中に100兆も住んでいるといわれています。

そんなにも多くいる腸内細菌は、当然のように私たちの健康・美容に多大な関係性をもっています。

腸内細菌は腸内環境を整えるうえで欠かせない存在。腸内環境が良くなれば、女性の大敵である便秘や下痢の解消・改善が期待できます。ここまでの情報は広く周知されていると思われますが、実は腸内の細菌のバランスを適切に保てば、太りにくい体質にもなれるということが、近年の研究であきらかになったんです!


番組内では、具体的に効率よく腸内細菌のバランスを良くして、腸内環境を良好にするメソッドのほか、実験を交えつつ腸内環境の健康パワー・ダイエット効果を解き明かしていました♪

以下、その内容を簡単にまとめました。

ちょっと正月太りが・・・、とか今年こそは痩せたいと思われている方は、ぜひ参考&実践してみてください!


ちなみにこの回のミステリーハンターは、中田あすみさんでした。



腸内細菌=ダイエットの味方
私たちの腸内には、おそよ100兆もの腸内細菌が存在しています。

この様子は、まるでお花畑のようなので、「腸内フローラ」とも呼ばれています。


腸内細菌は大きく3つに分類することができます。

まず1つ目が、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌。人体に良い働きをしてくれる腸内細菌になります。

次いで2つ目がウエルシュ菌のような悪玉菌です。ネーミング通り、毒素をまき散らし、人体に悪い影響を与える腸内細菌になります。

そして3つ目がそれら以外の菌。実は、この菌は善玉菌の味方になってくれるので、「日和見菌」とも呼ばれています。


悪玉菌が腸内で増えると、有害な物質が体内で作られ、結果代謝が悪化し、太りやすくなるとされています。なので、腸内環境を整え、悪玉菌の数を減らすことができれば、太りにくい体質になり、体重も落ちていくことが期待できるわけです。

「腸内細菌(善玉菌)=ダイエットの心強い味方」というわけですね♪



野菜・ヨーグルト・オリゴ糖
腸内環境を整える上で重要になってくるのが、食生活。すなわち何を食べるか、です。

腸内環境を整えるうえで有効なのが、野菜、ヨーグルト(発酵食品)、オリゴ糖の3つ。


まず野菜ですが、野菜には豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維には悪玉菌を体外へ排出し、善玉菌のエサになるという役割があるため、腸内環境を整えるうえでもってこいの食材!

1日350gの野菜を摂るようにすると良いとのこと。この時、食物繊維がとりわけ多いとされるキノコ類、イモ類、海藻などを含めるようにします。


2つ目がヨーグルトをはじめとした発酵食品。

発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、腸内の善玉菌の働きを活発にしてくれます。

1日300gのヨーグルトを目標にして食べるようにすればOK。


最後3つ目がオリゴ糖。

オリゴ糖は、バナナなどに含まれている糖の一種。オリゴ糖は善玉菌のエサになり、その活性を高めてくれるので、腸内環境を整えるうえではおすすめ。

シロップ状のオリゴ糖も販売されているので、手軽にオリゴ糖を摂取するうえでは、このシロップのものを使っていけばいいとのこと。

オリゴ糖シロップを1日12gほど摂るように心がけましょう。ヨーグルトと合わせて食べればOK。




高評価で売れているオリゴ糖シロップ!「オリゴのおかげ ダブルサポート」外部リンク






番組内では、これら3つの食材がどれだけのダイエット効果が期待できるのかを調査しており、どの食材も抜群のダイエット効果が期待できるという結果が弾き出されていました。



乾物をヨーグルトで戻すレシピ
番組内では、より効率よく腸内環境を整えられるレシピが紹介されていました。

それは、切り干し大根(乾物)とヨーグルトを掛け合わせた、世にも珍しいレシピ(笑)。

根菜である大根にはもともと食物繊維が豊富なんですが、切り干し大根は水分が少ない分、食物繊維は増えているとのこと。同じ量の生の大根と比較して、約5倍も多く食物繊維が含有されているとのこと。

この食物繊維お化けの切り干し大根を、乳酸菌たっぷりのヨーグルトで戻すというと、確かに腸には良さげ♪


作り方は非常に簡単。

切り干し大根にホエー入りのプレーンヨーグルトをかけ、混ぜ合わせます。まんべんなく浸すようにします。

密閉した容器に入れ、これを冷蔵庫に8時間ほどおいておけば完成!

このまま食べてもOKですが、納豆と合わせて食べるのもおすすめ。醤油やからしをプラスすれば、違和感なく食べられます。



ココナッツオイルも!

また番組内では、アメリカやオーストラリアで大注目されている新しい発酵食品が紹介されていました。

その発酵食品とは「ココナッツミルク」を発酵させたものになります。見た目はヨーグルトにそっくりなんですが、野菜にも負けないぐらいの食物繊維が含まれているんです。


このココナッツミルクの発酵食品は、自宅でも簡単に作ることができます。

ココナッツミルクを瓶の中に入れ、そこに乳酸菌のサプリメントを加え、良くかき混ぜます。

そして通気性の良い蓋をして、ヒートマットの上に20時間置いておけば完成。室温よりも高くするのが上手に作るポイントです。


ヨーグルトでの乳酸菌摂取に飽きたな~という方にはおすすめですね♪



腸内細菌の重要性
腸内細菌のバランスを良くすることは、肥満対策になるだけではなく、さまざまな健康効果を期待できるということが、近年の研究で分かってきました。

具体的には、シワの増加の抑制(老化防止)、うつ病、脳の老化、ガンなどの予防効果が期待できることが判然としてきたんだとか。

腸内細菌の働きで、化学物質が腸内で作られ、それが血流とともに全身にまわり、脳にも影響を及ぼすと考えられているとのこと。


健康・美容という観点からも、腸内細菌は見逃せないんですね~♪



さいごに
以上、番組内で紹介された「腸内細菌のダイエット効果・健康パワー」の簡単なまとめでした。

とりあえず健康に痩せて長生きしたければ、腸内環境を整えろ、という内容でしたね(笑)。

私もここ数年毎日ヨーグルトを食べるようにしていますが、これからもしっかりと続けていこうと思います♪

健康志向の高い方は、ぜひ腸内環境・腸内細菌に目を向けてみてください
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2015-12-26から80,552hit(今日:2/昨日:12)
やまとなでこのページ
マイとかち.jp