それは「札幌味噌ラーメン」「博多ラーメン」「喜多方ラーメン」。
日本には、もういくらでもご当地ラーメンがありますが、日本のラーメン史にはかかせない偉大なるご当地ラーメンが以上の三つです。
「札幌味噌ラーメン」の発祥の店である「味の三平」を訪れました。
「札幌味噌ラーメン」という偉大なラーメンであることから、結構な老舗で、外観もそれ相応なんだとイメージしていました。
Google Mapを元に店を探して、ようやくの到着です!
あれ??
住所を元に探したのですが、このビルにあるってこと??
やけに新しい現代的なビル!
え???????
とりあえず中に入って探すと
ちゃんと4Fに「味の三平」の文字がありますね!
じゃんじゃんいきます。
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ-文房具屋と一緒のフロアにありました!
これ、事前に調べてこないと、絶対ここが発祥だなんてわかんないですね(笑)
席について数分でラーメン到着です。
おお!
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ-連発
これが、元祖札幌味噌ラーメンですか!!
ラーメンファンとして、心して食せねばいかんですね!
いただきます!
味噌ラーメンのはじまりは、味噌汁を参考にして考案されたそうです。
なにやら、お客さんから「豚汁にラーメンを入れて欲しい」という噂があったそうですが、これは都市伝説ということなんだそうです。
最初にスープをいただいたのですが、結構衝撃でした。
なぜかというと、味噌の味が非常に薄いということ。
ところが、食べているうちにその感覚が変わってきました。
スープにほんのりと味噌の風味が絡み合っている!
これが、本来の味噌ラーメンの味なのではないかと思いました。
現代の味は、昭和の時代に改良されたらしい?
麺は、中太麺のちぢれ麺
ラーメンが出てきたと同時に、「豆板醤」も一緒に出してくれました。
味噌ラーメンというと、「ピリ辛」というイメージもあるので、確かにマッチしているのではないでしょうか!!
ある程度食べて投入し。
投入してかき混ぜるとこんな感じになります。
味に関しては、絶妙にスープとマッチしていておいしかったです。
その人の好みに寄りますが、私は少量で十分でした!
見事に完食!
元祖札幌味噌ラーメンは、衝撃だったものの歴史を感じたような気がします。
この店の発祥は味噌ラーメンだけではなかった。
よくラーメンと一緒にライスを頼む人いますよね!
通称ラーメンライス!
なんと、その発祥もこのお店なんだそうですよ!
しかし、この事実を知ったのは店を訪れた後orz….
先に知っておけば頼んでいたのですが・・
最後に、店名について。
「味の三平」の由来は、創設者大宮さんのあだ名なんだそうです。
旧制中学時代、産婆(助産師)さんのような大きな鞄で通っていたことから「さんちゃん」と呼ばれていて、屋台から店を出すときに、友達が「味の三平」と書かれたのれんを作ってくれたそうです。
引用元:
http://www.ajino-sanpei.com/04_06.html
http://chinobouken.com/
私は今まで死ぬほどラーメンを食べてきましたが、札幌味噌ラーメンを地元で食べたのは初めてでした。
今札幌市内にある、さっぽろラーメン横丁などでは、味の三平で修行した方が独立して店を作ったという方が多いと聞きました。
味の三平が果たした役割は大きいですね!
・・・・・・・