トマト2016年2月27日(土)にTBSテレビ系列で放送された「サタデープラス」の「Dr.プラス」のテーマは、「発見!最強長寿食『凍み大根』&『トマト寒天』スペシャル」でした。
毎回健康な毎日を送るうえで必要な情報をわかりやすく放送してくれる「サタデープラス」。
今回スポットライトを当てたのは、ずばり「長寿食」。健康に長生きするために有効な食材「長寿食」を2つ取り上げていました。
で、そのうちのひとつが「トマト寒天」でした。
「トマト寒天」とは読んで字のごとく、トマトの寒天になります。
そもそも寒天は、健康食あるいはダイエット食として大注目されている食材!
カロリーが低くてダイエット食材として優秀なことはよく耳にしますが、じつは寒天の優れている点はそれだけじゃないんです。
寒天には食物繊維が豊富なので便秘の解消にももってこいですし、コレステロールの吸収を緩やかにしてくれるほか、血糖値の上昇も緩やかにしてくれるといった具合に、体にとっては良いこと尽くし♪
そんな健康の心強い味方の寒天ですが、中でもおすすめトマト寒天。
トマトは言わずもがな栄養価が極めて高い野菜として有名なので、寒天と合わせれば鬼に金棒というのも頷けますよね~。
番組内では、トマト寒天の健康&長寿パワーが詳しくレクチャーされていました。以下、その内容を簡単にまとめましたので、食生活の改善にぜひ役立ててください!
トマト寒天とは
トマト寒天は、乾物の寒天とトマトというありふれた食材同士の掛け合わせによって生み出されたもの。
組み合わせ自体は単純なんですが、それに秘められた健康パワーは超強力!
そもそも寒天は現在医学会で大注目されている食材。
近年の研究によって、免疫の中枢は腸にあり、腸内環境を良くしておくことが免疫力を高める上で有効だと考えられているとのこと。で、腸内環境を良くするうえで欠かせないのが「発酵したもの」と「繊維」です。
寒天は繊維の王様と言われるほど食物繊維が豊富なので、腸内環境を整えるうえで非常に有効♪
加えてトマトも健康にはもってこい!
トマトに豊富に含まれてリコピンには強力な抗酸化力があります。このリコピンの効果によって、血管の老化を防ぐことができ、動脈硬化の予防にも大きな効果を発揮すると考えられています。
さらにリコピンには、食事で増やすには難しいとされてきた善玉コレステロールを増やす効果があることが直近の研究でわかってきたとのこと。
そんな健康に良い寒天とトマトの合わせ技である「トマト寒天」は、まさに元気で長生きする上ではかかせない食材と言えそうです!
善玉コレステロールを増やしながら、片や悪玉コレステロールを減らすというのは、血管の健康においてはこれ以上ないくらい理想的な食材ですよね。
また食物繊維が豊富なので、当然便秘解消効果も期待できますし、そのほか高血圧予防、糖尿病の予防&改善にもつながっていると考えられています。
作り方・レシピ
番組内では、トマト寒天の作り方・レシピが取り上げられていました。
まずは、棒寒天の原料となる海藻のテングサを半日かけて煮込んで蒸しあげます。
この工程で抽出した煮汁を寝かせて固めたものが「生寒天」になります。
この生寒天を屋外で天日干しにします。氷点下の夜間のうちは凍り、昼間に溶けるという工程の繰り返しを2週間ほど繰り返すことで、中の水分が完全に抜けて、棒寒天が完成します。
ここまでは普通の棒寒天の作り方ですが、ここから「トマト寒天作り」に入っていきます。
棒寒天を細かく手でちぎったあと、20分ほど水に浸します。ちなみに棒寒天が入手できない場合は、粉寒天でも代用できるとのこと。
次いで水300ccを中火にかけながら、棒寒天を煮溶かします。
寒天が溶け出したらトマトジュース300ccを注入。さらに細かく刻んだトマトも入れます。
全体をしっかりと混ぜたら、型となる容器に移し、常温で保存します。あとは固まれば、トマト寒天の完成です。
作ったものは、冷蔵庫で保管すれば約1週間ほどは日持ちするとのこと。
作り方・レシピは非常に簡単! 棒寒天または粉寒天さえあれば誰でもすぐに作れそうですね♪
さいごに
以上、番組内で紹介された「トマト寒天の健康&長寿パワー」の簡単なまとめでした。
まさに体にとっては良いこと尽くしの「トマト寒天」。これだけの健康パワーを持っていると知ると、非常に食べたくなってきますよね♪
健康意識が高く、興味を惹かれた方は、ぜひ食生活に取り入れてみてください!