マイとかち.jp

やまとなでこのページ
やまとなでこ

2016311(金) 08:04

透明なポテトチップスの作り方・レシピ」

コメント
2016年3月10日(木)に日本テレビ系列で放送された「あのニュースで得する人損する人」の「坂上忍の得ワザ! 損ワザ!」というコーナーの中で、「透明なポテトチップスの作り方・レシピ」が紹介されていました。


「坂上忍の得ワザ! 損ワザ!」では、これまで、時間のかかるパン作りをあっという間に可能にしてしまうバタコやんや、有名料理店のメニューの再現レシピをどんどん作り上げて紹介してくれるサイゲン大介など、魅力的なキャラクターがいろいろと発掘されてきました。

で、今回の「坂上忍の得ワザ!損ワザ!」でも、新たなヒーローが登場しました。そのニューヒーローとは、科学の力を使った不思議な科学レシピをレクチャーしてくれる、「科学探偵・得川コナン」です。おもいっきり日テレの看板アニメ・名探偵コナンにインスパイアされてますが(笑)、わかりやすくていいですね♪

得川コナンの正体は芸歴5年目のピン芸人・丹佳夫さん。彼は京都大学大学院修士課程を修了し、理科検定化学1級の資格を持つ科学の天才♪


そんな得川コナンが今回披露してくれたのが、「透明なポテトチップスの作り方・レシピ」。

ポテトチップスといえば、お菓子の大定番で、子どもの時からもちろんお世話になってますし、大人になってもついつい手を出してしまうおいしいお菓子ですよね~。

そんな大人気のポテトチップスが科学と出会うと、大変なことになってしまいます!(笑)

普通ポテチといえば原材料であるジャガイモの素朴な色合いが魅力で、見ていてもほっこりする印象を与えてくれるんですが、なんとその色合いをなくし、透明のスケスケにしてしまおうというのが、今回得川コナンがレクチャーしてくれた得ワザになります。

透明なポテトチップスって聞いただけでは全然イメージがわいてきませんが、例えるならば、セミ(クマゼミ)の羽のような、そんな透明感をもったポテトチップスなんです(笑)。

味わいの方はそれほどおいしくなくて、改善の余地がある模様ですが(苦笑)、ビジュアル・見た目のインパクトは最高! 私もテレビ画面越しのその透明っぷりに、胸が高鳴りました!

作り方・レシピも超簡単で、ジャガイモと片栗粉を合わせるだけ♪


以下、番組内で紹介された「透明なポテトチップスの作り方・レシピ」を簡単にまとめました。

子どもたちが大喜びすること間違いなしのスペシャルなポテトチップスなので、興味をひかれた方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください!

透明なポテトチップスの作り方・レシピ
作り方・レシピは以下のとおりです。


まずふかしたジャガイモ(2g)、片栗粉(25g)、水(350g)、サラダ油(1g)、塩(少々)をミキサーに入れ、混ぜ合わせます。

混ぜた材料をフライパンに入れ、弱火でしっかりとドロドロになるまでかき混ぜながら煮込んでいきます。

白く濁った液体は混ぜているうちにどんどん半透明になってきます。

半透明になった液体を、クッキングペーパーの上に流し込み、120度のオーブンで1時間加熱します。

最後に、150度の油で5秒上げ、油を落としてから軽く塩を振りかければ、透明なポテトチップスの完成!



メカニズム

このレシピには、ジャガイモと片栗粉に含まれるデンプンが大きなポイントになっています。


液体が最初白い理由は、でんぷんのためです。温めることにより、デンプンに水分が入り、透明になっていくとのこと。

さらにそれをオーブンで加熱することで、デンプンの水分が抜けて薄くなり、さらに透明度が増します。



見た目のインパクトはすごいですが、肝心の味の方はおいしくないとのこと(苦笑)。

塩だけでは物足りない味つけになってしまうので、コンソメや青のりなどで味付けすると、よりおいしく仕上げることができるとのこと。



さいごに

以上、番組内で紹介された「透明なポテトチップスの作り方・レシピ」の簡単なまとめでした。

味の方はイマイチだった模様ですが、とにもかくにも見た目のインパクトは素晴らしかったですね~。

なんか童心に返るというか、非常にワクワクしました(笑)。

小さなお子さんがいらっしゃる方は、ぜひ一度作ってみてください♪
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2015-12-26から80,464hit(今日:0/昨日:20)
やまとなでこのページ
マイとかち.jp