マイとかち.jp

やまとなでこのページ
やまとなでこ

2016417(日) 10:41

被災された皆さまお見舞い申し上げます。

コメント
熊本県で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。今、全国の私達は皆さまの置かれた状況を見守りつつ、支援の在り方を模索しております。


皆さまの一日でも早い、安心した生活に向けて、これから全国からの支援が始まります。大変お辛い状況とは思いますが、必ず日本全体でお救いいたします、気を強く持ち、出来うるならば、今の自分より弱い立場の方々へ目を配って頂ければと思います。

全国の支援を模索している皆様へ

約5年前、東日本大震災の当初、被災された方々への支援が返って、被災された方々を困らせてしまった事は覚えていらっしゃいますでしょうか。


近年では、昨年9月の関東・東北豪雨被災地域でも、被災地が求める者と支援がミスマッチングを起こし、多くの混乱を生みました。


現在、多くのメディアが被害状況を伝えています。それゆえに手に汗握るような焦りを感じていると思います。
自分に何が出来るだろう。


一日でも早く助けたい!、筆者もそう思います。ですが、被災された方々、これからボランティアセンターを開設する方々、寝ずの仕事をする行政の方々に、いらぬご迷惑をかけないよう、ここは焦る気持ちをぐっとこらえて、正しい支援を行っていきましょう。

でも正しい支援の在り方とは?となります。こちらかなり参考になります。支援を考えられている方々は必ずお読みください。


東日本大震災の教訓を活かす場面に今あります。
BuzzFeed 「良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く」外部リンク

こちらには、支援する側の私達が相手を考えず、犯してしまいがちな、ミスを教えてくださってます。

困った支援物資の例として、「使用済みの洗っていない服」、「水がないのにカップラーメン」、「生ものの食べ物」、etcが挙げられています。不用品を送りつけると支援物資を送るはまったく違います。が基本です。


詳しくは、先述URL内「物資は賢く送る」をお読みください。
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2015-12-26から80,406hit(今日:3/昨日:9)
やまとなでこのページ
マイとかち.jp