皆さん (ノ)ω(ヾ)コンバン…ヽ(○'∀`○)ノワァ♪
忙しくてパニック・・・・・・・
そんなのは 置いておいて
突然だが、あなたはコンデンスミルク(加糖練乳)を使うことはあるだろうか?
イチゴにつけて食べるという人が多いかもしれなない。
やぶれかぶれな状態からのひらめきwww
・簡単すぎる手順
さっそくコンデンスミルク缶を買ってきた。準備はこれで完了だ。缶に細工するとか、そういうのは一切必要ない。ここからは、私が実際にやった手順をそっくりそのまま記そう。最初に言っておくと、私は大成功したので、真似してもらえればあなたも成功するはずだ。まずは鍋に缶を入れる。
の時、私は缶を横にした。そして水をたっぷり入れよう。缶がすっぽり浸かるくらい入れた方がいいぞ。あとはフタをして火を点けるだけ。こんなん誰でも出来ます! しばらくすると、シューッ! と鍋に圧がかかり出す。
弱火で約20分煮る予定だったが、私は念のためこの音が出てから約10分煮た。全部で30分・・・
爆発しない?
ここでこんな心配をした人はいないだろうか? 「これ、爆発とかしないの……?」わかる。わかりすぎて辛い。私も鍋の中で缶が破裂したらどうしようかと、正直けっこうビビッていたのだ。結論から言うと、まったく問題なかった。
ただ、それは圧力鍋を正しく扱ったからだと思うので、試す場合は各自説明書をよく読んでくれ。自宅が吹き飛んでも知らんぞ。
自己責任でお願いします。
・マジでキャラメル
時間になったら火を止めて放置。自然放置でもいいし、私の場合はフタのツマミをいじり蒸気を抜いた。お湯から出した缶は激熱だ。冷めるまで数時間かかるが、常温になるまで放置しておこう。熱が抜けたら、缶切りを用意。さあ、緊張の瞬間である!!
マジで出来たァァァァあああ!! すげーーーーっ!! コンデンスミルクって白じゃないの? めっちゃ茶色なんですけど! キャラメルなんですけど! これは完全に大成功といっていいだろう。
落ち着こう。肝心なのは味だ。恐る恐るスプーンですくって口に運ぶと……ねぇ、すごいよ(小声)。これキャラメルだよ。トロッとしてるのでホントに生キャラメルみたい。コンデンスミルクだけあって、ミルク感のある生キャラメルの完成である。
「プリンとキャラメルの中間みたいでウマい」、「キャラメル苦手だけどこれはアリ」、「普通にデザートでありそう」、「生キャラメルよりもこっちの方が好き」などなど。悪い意見は1つも出なかったのだ。絶賛の嵐。
明日 畑でキャラメルみんなで食べるぞ
やぶれかぶれ(¬з¬)
マジうまァァァァあああ!! すげーーーーっ!!
・・・・・・・・