宝くじが当選したら「税金」はどうなるの?
と考えたことはありませんか?
まー当選してから考えたら良いですが
もしも!に備えて対策を練っておく必要がありますね!
「◯◯には◯◯税がかかる!」
「そのためには◯◯対策が必要!」
など、宝くじ当選後の税金や
税金対策についてちょっとまとめてみました!
知らないと怖い!◯◯税で5億円が2億円に?!
「宝くじで5億円当たったら親に1億ポーンと渡すわ!」
と、思ってる人も多いのでは?
これって、実は大きな罠!!!
なぜかって?
皆さん、「贈与税」という言葉を聞いたことはありますか?
1年間の間に110万円以上
第三者から贈与を受けた場合「贈与税」がかかります!
(最高税額50%!!!)
なので、例えば
「1億円、お父さんにあげる!」と言って
何も考えずに贈与してしますと
4720万円が税金として持って行かれて
5280万円しか手元に残らなくなってしますのです!
安易にお金は人に渡せないですね…。
渡したい気持ちもわかりますが
ここは注意しておきたいポイントです!
ちなみにですが、
宝くじは「一時所得」としては計算されず
「非課税」となるので、翌年度の住民税・所得税は
一切かかりません!
また、確定申告も必要ないのが
宝くじの特徴です!
宝くじ当選後にまさかの事態が…?◯◯税がかかるかも?
夫が宝くじ5億円当選後、
病気で不幸な事になった際
残された妻と子どもに、まるまる5億円が入ってくるー!
と思ったら大間違い…
ここにも税金の罠があるんです…。
「相続税」です。
夫の資産を相続することによってかかってくる「相続税」
こちらは法定相続人や資産によって金額が異なってくるので
はっきりした数字を算出することができませんが、
贈与税と同じく、人かた人へ資産を渡すことによって
税金がかかってくるので気をつけたいですね!
贈与税・相続税が掛からない為の
税金対策としては、「離婚による財産分与」という選択もあります。
この場合、
離婚する前の夫婦は共有の財産と考えられるので
「財産分与」だと非課税になります。
ただ、脱税目的で離婚したりすると
後々、税務署にバレてしまってそれ以上の税金を
支払うことにもなりかねないので絶対にダメですね!
賢く使おう!宝くじ!税金対策をこっそり教えます!
宝くじが当選してからかかる税金を
ざーーーっとご紹介させて頂きましたが、
他にもこんな税金対策があります!
それは、受け取り方法をちょっと工夫するだけです!
例えば!
Aさんが宝くじで5億円当選しました。
Aさん1人がまるまる5億円受け取った後に
Bさんに1億円渡してしまうと「贈与税」がかかってしまいますが
受け取りの際に宝くじを『共同購入』しておく事によって、
受け取り名義人をAさん(4億円)・Bさん(1億円)と
前もって申請しておくと
この場合「贈与税」はかかりません!
なので、
宝くじが当選したら
むやみに◯◯さんに1億あげよう!とするのでなく
受け取り時点で分けておくと良いですね!
また、受け取りの際に
「当選証明書」を発行してもらいましょう!
これは、宝くじ当選後
もし、マイホームなどを購入するとなった場合
「お金の出どころはどこだ?」
と税務調査が入るのです!
そう言った場合、この「当選証明書」を提示すれば
宝くじでの当選金額でマイホームを購入したんだ!と
理解してもらえるのですが
この「当選証明書」が無いと
思わぬ税金を支払う可能性もあるのでご注意ください!
ただ、税制法は常に改正されるので
ご自身でしっかりと税金のことを調べておいてくださいね!
以上!
今回はちょっと宝くじ当選後の税金や
その対策について書かせて頂きました!
まずは宝くじを当てることから考えた方が良いかもしれないですね!w
是非、参考にして頂けたらと思います!
目指せ!億万長者!!!