マイとかち.jp

やまとなでこのページ
やまとなでこ

2016118(月) 22:29

詐欺の種類

コメント
数あるブログより 当ブログにお越しいただきまして 誠にありがとうございます。






”詐欺の種類”



”詐欺”「自分は絶対に大丈夫!」


そう思っていませんか?そう思っていませんか?



”詐欺”「自分は絶対に大丈夫!」



そう思っていませんか?



しかし、”詐欺”というのは、以前に書いたような名の知れたものばかりではありません。



"自分は詐欺なんてひっかからないから大丈夫。"



そう思っている方もぜひ、今後自分自身を守るために読む進めていただけたら幸いです。







詐欺の種類や手口がどんなものか知っているだけでも、今後の生活は相当変わるのではないかと。

被害者を少しでも減らし、詐欺師、これを機に迷惑だから警察に通報。



私はここ2年間で2回詐欺に会っているので、負ける気がしません。なににって感じだけど。



ひかかったフリをして警察に通報!





ということで、詐欺の種類と手口について解説していきます



詐欺の種類とその手口について

楽天オークション、ヤフオク、メルカリ等、ネットでの売買が増えていますね。楽天だから大丈夫?Yahoo!だから大丈夫?いいえ、全然そんなことはありません!相手は個人。信用するのは、まだ早い。




もくじ

1、オークション詐欺まとめ

2、インターネット詐欺まとめ

3、言葉たくみ系詐欺まとめ






1、オークション詐欺まとめ


取り込み詐欺

取り込み詐欺とは、商品だけを先に受け取り、金銭を支払わず姿を消す詐欺。金銭が目的ではなく、商品が目的。人気のゲーム機、バイクや車なども狙われる。

「子供が誕生日で…」

「大切な日に間に合わせたくて…」

「お金はもう振り込んでいるから…」

とか、あたかも急ぎであるかの様に振る舞われたら要注意。しっかりと振り込まれたことを確認してから手続きを行いましょう。



キャンセル詐欺

取引等で金銭支払い後、「長期出張に行かなければならない」「入院することになったので」などといってくる詐欺。キャンセルを申し出ると、多額のキャンセル料を支払いを命じられる。

クーリングオフが適用されることもあるので、被害にあったサイトに問い合わせして解決策を見出そう。あと、入金後に相手が病気になったり親族が死んだ場合はだいたい嘘。



代理人詐欺

出品元A、代理人B、落札者C、として、落札者Cが詐欺被害にあった場合、Cは出品元Aの連絡先を知らないため連絡が取れず、代理人Bも「自分も被害者だ」と訴えCをおとしいれる詐欺。AとBがグルになってCをハメるという構図。

”代理出品です”は、気をつけたほうがいいですね。連絡遅延もあるし、責任の所在が微妙。



予約金詐欺

「本日取引できる方限定!」

「金欠ですぐお金が欲しい」

「とりあえず頭金だけ払ってくれたら商品送ります」



とか。欲しい商品を格安ですぐに送ってくれるとなったら、確かに支払おうかなって思っちゃいませんか?めっちゃ欲しいやつね。



「42型テレビを5万で出品しておりますが、とにかく今お金が厳しいので最初2万払っていただければ商品発送します。残りの3万は届いてから払っていただければ大丈夫です。」とか言われたら、多分払うわ。私。笑



代引詐欺

注文していないものが突然届き、お金を要求してくる詐欺。お金を払う前に断らなければ買ったものとみなし、返金は行えない。

例えば、「新鮮なカニ」とか。価格は2〜3000円。平日のお昼にくることが多く、家にいるのは情弱な老人やお母さん、被害に遭いやすいですね。

あと、アダルトDVDを送りつけられ、60万の請求があったという事例もあります。



次点詐欺

欲しい商品がタッチの差で誰かに落札されてしまった。ああ残念だと思っていたら出品者からメールが。



「1番手がキャンセルになったので、2番目のあなたに譲ろうと思います。しかしオークションのシステム上、1番手の方に悪い評価が付いてしまうため、個別でのやり取りを行いたいのですが、いかがでしょうか。」



などと言って外に連れ出し、お金を振り込ませます。



オークション返品詐欺

出品する側が合う詐欺。落札後、商品を送ったが、なんらかの理由をつけられ返品を要求される。偽物や、似ているけど状態の悪いものとすり替えられて返品される。

正規品のブランド商品を送り、偽物を返品するケースが多い。さらに多くの場合、出品側も自分の出品した商品の詳細まで克明に覚えておらず、証明することもできないため、ほとんどが泣き寝入りです。



前金詐欺

前金が必要といい、前金だけ支払わせてバックレる詐欺。手付金、頭金、前金、予約金などのワードが出てきたら注意しよう。

前金を支払った次点で出品者は、落札者に商品を渡す義務がある(らしい)ので、前金等を払った時点で商品は渡してもらうよう心がけましょう。



2、インターネット詐欺まとめ

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、実在する銀行名やクレジットカード会社の名前を利用して、その会社そっくりのサイトを作成し、暗証番号など重要な個人情報を搾取するといったもの。




「・実例はこんな感じです

フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | ニュース | 緊急情報 | 三井住友銀行をかたるフィッシング (2015/07/10)」

https://www.antiphishing.jp/news/alert/smbc20150710.html




ワンクリック詐欺

エロサイトによくあるやつですね。最近はシャッター音が聞こえて恐怖心を煽ったり、どうやっても戻れなかったりなど、巧妙な手口になってきておりますが。

払う人がいるから詐欺はなくならないんだなあ、男の人がエロサイトみてるなんて誰もが知っている事実なので、バレるぐらいなら払っちゃおうと思わずに、まずはググったり、警察や消費者センターに相談してみましょう。



基本的に支払う必要はありません。



架空請求詐欺

これは私がひっかかったやつですね。心当たりのない請求があったらすぐにグーグル検索してください。私は多くの被害者がいるFacebook Ireland.Incの詐欺だったので幸いお金は戻りました。

引き落とし先とカード会社に連絡すると、どのように対応したらいいのか教えてくれるので、その通りに行動を行ってください。



振り込め詐欺(オレオレ詐欺)

私の自宅にも先日詐欺師から「ああ、俺だけど。JRの人から電話きた?」との電話をいただきました。

振り込め詐欺はまじで巧妙です。詐欺師の音声も聞けるし、どんな話の運び方か、どんな流れかなども把握しておくことで、詐欺は未然に防げるでしょう!





3、言葉たくみ系詐欺まとめ

結婚詐欺

結婚する気持ちもないのに、結婚を匂わせつつ異性に近づき、金もらったり、高級なものを買ってもらったり、なにかと理由をつけてお金を借りたりする。もちろんお金を返す気はない。

海外の人と結婚してビザ目的とかよくある話ですよね。



還付金詐欺

社会保険事務所や自治体職員のふりをして、「払いすぎたお金が戻ってくる」かのように偽って口座にお金を振り込ませる詐欺。被害者に携帯をもってATMまで行くように指示し、遠隔操作で巧みに口座に入金させる。そんな手口です。



募金詐欺

よく街で「恵まれない子供達に!」という方がいますが、「募金お願いします」と募ったお金で電車に乗ったり、ご飯を食べたりしているそうです。もらったお金は自国に送金していないようですね。ニュースにもなっています。



籠脱け詐欺

例えばタクシーに乗り、「手持ちないから、ちょっと家まで取りに行ってもいいですか?すぐ戻ってくるんで。」と言い残し、逃亡する、そんな手口の詐欺です。



大手銀行の前で張り、関係者から巧みな話術で金品や小切手などを受け取り、会社に戻ったふりをして裏口から逃亡する、などが挙げられます。



寸借詐欺

すんしゃくさぎ。簡単にいうと借りパクです。ちょっと借りると言って、そのまま返さずにバックレること。返済の意志なく、お金やものを借り、返さずに逃亡することですね。

借りパク、詐欺です。



「バスに乗るお金がなくて」

「財布盗られて電車で帰れなくて」



とかいって話かけられたら要注意!今どき交番でもお金かしてくれるようなので、そういう人は交番探してください、と伝えるのがいいかもしれませんね。







最後に

以上が身近で起こりうる詐欺の手口と対処法でした。

知ってる詐欺もあれば、知らない詐欺もあったかと思います!

ぜひこれからオークションで商品を落札する際は、上記の詐欺を思い出して、騙されないように最前を尽くしましょう!!




気を付けよう!


撲滅!!!詐欺師追放!!







お立ち寄りありがとうございます。

またお越し下さいね・・・・
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2015-12-26から80,561hit(今日:0
やまとなでこのページ
マイとかち.jp