マイとかち.jp

自然が大好き!どらこのフォトログ
2013226(火) 10:17

 ヘラジカの角のような造形と今朝のダイアモンドダスト

①メイン画像
 昨日の糠平でヘラジカの角を思わせる
 面白い乳白色の氷の造形に出会いました

 歩いていて見える場所ではなく
 洞穴のようになってる奥にこれが見えました

②メイン画像の更に奥にあり
 どうしてこんな造形が作られるのか
 人間には考えも及ばない事が多いですね
★この造形に対して情報をいただきましたので
 追加しておきます
 『ヘラジカ氷、想像だけれどあの不思議な形状は、
 岩間から噴出する地熱の蒸気のせいではないだろうか?
 熱い蒸気と極寒の空気の、せめぎあいで
 あんな形状になると予想したが』
 たぶんそうでしょうね
画像


②数少なかったフロストフラワー
画像


④所々、雪のかぶった氷の間から
 白く湯気が上がるのが見えて
 そのような場所にフロストフラワーが見える事が多い
 そこの隙間にあったので写していると
 突然レンズが曇り-20度の気温では
 元に戻らずマクロレンズは使えなくなった(ノ_σ)クスン
画像


⑤マシュマロのような雪
画像



⑥朝日に光る氷
画像


⑦今朝、すずらん大橋に行くと
 createさんが先に来ていて撮影していました
 少し話しをした後、私は河川敷に・・

 写したくなるような被写体もなく
 帰ろうとすずらん大橋に戻った時
 少しの時間ダイアモンドダストが見られたけど
 やはり肉眼で見るようにきれいには写らないです
画像
 コメント 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2008-02-24から2,828,686hit(今日:282/昨日:299)
自然が大好き!どらこのフォトログ
マイとかち.jp