今が見頃の ベニバナイチヤクソウですが、
森の観察会では
ジンヨウイチヤクソウとか
コバノイチヤクソウとか
コイチヤクソウなんかも あるんだと知りました。
トドマツなど 木の根に付いている菌から分配された栄養をもらって
根をはらせ 群生を作ってゆくそうです。
まだまだ知らないことだらけ@@
クモキリソウは花芽をつけていました。
姿がスズランに似てるけど 葉のふちが波になってます。
タガネソウや ウメガサソウなどもはじめて姿を見ました^^
ウメガサソウは昨年の実が上に三つ残っていて。。
下の方に目立たない薄緑の花をつけています。
クガイソウは 傘みたいな葉を段々に広げていました。
あちこちにササバギンラン。
羽化して間もない エゾハルゼミ。
青磁色の羽が きれい^^
昨日、今日は 久しぶりにハルゼミも鳴き出していました。
森で 枝払いなどのお手伝いもしました(^O^)