前回のジアルジアについて
いかがだったでしょうか。
さて今回は
コクシジウムについて。
コクシムソウじゃないよでははじまりはじまり~
======================
第2回目 コクシジウムについてこんちゃー!ぼく、コクシジウムでおまー!
聞いたことありまっか?
割合ぼくらもポピュラーな
原虫で
幼い犬や猫なんかによく出たって聞いたこと
あるんちゃうかな~。
基本的には前に紹介した
ジアルジア君と大体同じような性質のもんと
思っててくれれば大丈夫ちゃうかな~。ジアルジア君にくらべて
ぼく達は身体も大きいし、
顕微鏡なんかで見つかったりしやすいんやね。
んで、
ジアルジア君と違う ことが1つ。
ぼくらにもジアルジア君のように
体外部隊がおるねんけどー
それがこれ。
オーシスト君 やね。
シストちゃうねんで。オーシストや。
ジアルジア君のシスト君より
でっかいから大シスト・・・・
って
なんでやねん(笑)オヤジギャグか!
まぁオーシストって名前なんやね。
うん。
ん?ジアルジアとかわらんて?
ちっちっ、そこが素人の赤坂見附やねん。
実はぼくらのオーシスト君ってのは
生まれてすぐはおぼこい純情な子ーでー
そのままやったら繁殖もできひんのやで。
身体の外に出たら即イケイケGOGOな
ジアルジア君とはそこがちゃうねんな。
ぼくらのオーシスト君は
身体の外に出るとしばら~くは
純情な個体のままで
このまま口に入っても繁殖できひんの。
んで、熟成する必要性があるねんな。
成熟する時間は
大体温度なんかで決まってくるねんけど
大体こないなん感じかなー。
環境とかによってもちゃうから油断せんでね。
んで、これが熟成したオーシスト君やね。
どうやかっこええやろ!!
ジアルジアのシスト君のように
塩素やなんぞに強くて
じっと身体に入れるチャンスを伺ってるんやで。
身体の外に出たばかりの
純情なオーシスト君と違って
熟成してもたオーシスト君は
もうそりゃーイケイケGOGOな奴で
野良の猫ちゃんなんかだと
ネズミにまず入り込んでから
野良猫に食べられて入り込んで増えるとか
そういうちょっと技ありなこともできるんやで!
どうや?すごいやろ??ジアルジア君より
ぼくらの熱烈ファンになってる宿主さんが
多いのんはそのへんが理由やね。
まぁちょっと自慢やねんけどね~(ふふん)症状もいろいろバラエティ取り揃えてるんで
感染した子の月齢や体調や栄養状態なんかで
えらいこっちゃになったり
あんまたいしたことないんやなーって
感じになったりするねんな。
基本は小さい子猫でもない限りは
あんまり症状が出えへん時もあるよー
ぼくらだって宿主さんは大事やからねー。
せやけど、
小さな宿主さんとかには
命の危険を及ぼすくらい
暴れる時もあるねんから
甘く見んとってね。
ほんでもサヨナラしたいなんて言うイケズな人は
ジアルジア君のようにするがいいさ(涙)
ぼくらの弱点は
熱原虫族の宿命やね。高温にはあかんのよ。
熱湯消毒なんかもってのほかや(汗
それに
ぼくらの場合は
オーシスト君が成熟する前に連れさられることやね。
あれね。あかんねん(><)
成熟前にキレイに持ち去られたら手も足もでぇへんて。
だから便だのなんだのマメに片づけたりする
飼い主さんとかめっちゃ嫌いやねんな。
ぼくらにはぼくら専用のお薬があるんで
それも獣医さんから貰ったものを
ちゃんとした量を決まった期間だけ
しっかりあげてやってぇな。
ほんじゃぼくらの特性はわかったかな?
ぼくらの行動に詳しい獣医さんに
ちゃんと相談して指示通り行動すればOKさジアルジア君に比べたらボクなんかかわいいもんやろ?
え?
両方嫌い?
・・・・・・・。
もう戻ってこんわー(涙)
そういう飼い主さんがいっちゃん苦手やねん。
せいぜい管理してぼくらを排除するがええわ。
ケチー!!(怒)
======================
コクシジウム君もこんな感じです。
ジアルジア編を読んだ人には
なんかジアルジアより楽な相手?
って思うかもですね。
どの原虫でもそうですが
口に戻らないようにリターンする経路を断つ。これが肝心なようです。
世話をする人の身体に付着して
また宿主さんの身体へ
ということもあるようですので
感染した個体の隔離中の
糞便掃除などの際には
ゴム手袋などを装着し
ゼッタイに素手で食器や便器などを清掃したりしないこと。世話をした際の服装のままで他の子を抱かない
着替えて手も良く洗う。などなど
を守れば
案外リターンの輪は破れるものです。
糞便に直接触らないようにする。コレ大事。
現在うちのジャイジャイとエコナも
トイレは便をしたら即取り替えです。
殺菌とか面倒じゃない?
って思う方には
仲良しTママさんが教えてくれた
楽ちん方法をご紹介。
まずよく消毒した清潔なトイレ
(そのくらいの大きさのトレーや100均プラ籠でもOK)
に
すっぽりビニール袋をかぶせます。
ツメなどで破れない厚みのあるものが楽です。
ビニール袋の中にすっぽりトイレが入ったら
凹みに合わせて空気を抜いて
ペットシーツを敷きその上から砂を入れます。
ペットシーツは砂が少なくても
尿を吸収して湿るのを防ぎ
ひっかく行動によって袋が破れるのを防ぎます。
砂は排便したら全部取り替えなので少しでいいですが、
猫ちゃんの好みにあわせた量を入れてあげてください。
猫さんが排便をしたら
すぐにビニールをひっくり返して
砂やシーツごとまるめて縛って廃棄します。
そうすると
トイレ本体の面倒な消毒が
毎回しなくてよくなり楽ちんです。ただし、
ビニールが破れたら即、とか
3日使ったら消毒するなどの
念のためルールを決めておきましょう。
ビニールをかけたトイレに
ペットシーツや砂をいれたものを
あらかじめ予備で数個作って重ねておけば
いざ排便!と言う際にさっと取替できて
人も猫も待たずに楽ちんです。
闘病や隔離というと大変ですが
少しの工夫で猫と人にもストレスのないよう
ちょこっと便利を共有して
検疫の期間を乗り切りましょう。
他にこんないいアイデアがあるよ!とか
私のときはこんな風にしたよと言うことがあれば
どうか教えてくださいね。それではまた~^^ノ