こんばんみ、
くどっちです。
東京地方、今日は午後からジトジト雨模様、
湿気多くて暑い暑い・・
明日は午前中、来月からの作業場にご挨拶に行ってきます。
長期のプロジェクト、頑張ります。
そんなこんなで
本日、日本味育協会の
『味育ラボ~苦味を味方につける~』に、参加してきました。
会場は、岩本町にある「KAI HOUSE」。
貝印のショールームのあるビルです。
はじめに、
ゴーヤで小手調べ。
生のゴーヤと炒め方の違う2つのゴーヤで、
苦味をどう感じるかを食べ比べてみました。
ゴーヤは白い綿の部分に苦味成分が多いので、
苦手な人はしっかり取ってから調理すると良いそうです。
自分はゴーヤの苦味大好きなので、生でもバリバリいけます!
次にtop画像のメインディッシュ
鮭ハラスのソテー、焼き野菜と蒸し野菜添え「焦げ」による苦味のアクセントを料理にどう活かすかを体験。
焼き野菜にはほんのり焦げ目をつけてあります。
蒸し野菜には、焦げ目の代りに、エスプレッソコーヒー豆の粉をかけてあります。
苦味が料理の味をぐっと引き締める、
大切な脇役だと実感できました。
最後にデザートアイスで締め。
アイスにも、抹茶、カカオニブ、ごま油、バルサミコ酢をかけて、
味わいがどのように変わるかを体験。
抹茶とカカオニブ、どとらも美味しかったですが、
自分はカカオの風味の方が好き♪
ちなみに、ごま油はただのごま油ではありません。
山田製油の、
PURE SESAMI OILピーナッツ油のような、甘い香ばしい美味しいごま油です。
今日も非常に良い体験をさせていただきました。
次回は
「スパイス~辛味~」の回。
前回のアンケートで、自分が「辛味も勉強したいです」と書いたのが採用されたようです!
超うれしい~
次回も絶対参加してきまっす!
帰ってきてから、夜食(笑)
麻婆麺、秋刀魚の南蛮漬け、カキフライ。
冷蔵庫の中に眠っていたものたちですw
まだまだ週の真ん中、明日からまた頑張りましょう!