先週金曜日に道路情報を見てたら、お盆休みに通行止めで行けなかった安房峠旧道が通れるように。
急遽計画して、土曜日に長野へ !
安房峠に向かう前に、以前浴びた(?)ヤバイ温泉の現状視察へ。
トンネルの脇にバイクを停めて、ここから歩き。
ぬかった林道を歩いていきます。
本来であれば、パイプから間欠泉が噴出し、下の湯舟で浴びるというワイルド野湯。
ただ、間欠泉は止まってるようです。
以前は崖下の湯舟に降りるザイルだったかチェーンがありましたが、無くなっている。
周辺を探検。
人工的な施設はなんのためのものなのか・・ ?
間欠泉と関係ありそうだけど、温泉を供給する源泉なのか、地熱発電なのか、わからない。
放置された廃墟なのか・・ ?