ミーナの庭には約6mの高さのエゾノコリンゴがあります。
他に中小のものがいっぱいありますが、花付きが非常に良く、枝一杯に真っ白い花を付ける様は見事です。
古い枝がトゲ状に残る性質があるために、剪定などの時は大変だそうです。
実なりも非常に良く、11月頃まで枝に残っています。
ジャムを昨年つくりましたが、シャリシャリした特徴的な食感の酸っぱめのジャムができました。おいしかったですよ。
[MEMO]エゾノコリンゴバラ科 リンゴ属
学名:Malus baccata var. mandshurica
(Malusはギリシャ語の malos(リンゴ)から
baccata は液果、mandshurica は満州産の意味)
別名:サンナシ、ヒロハオオズミ
分布:本州中部以北、北海道、東北アジアに分布
花期:5~6月(白色)果実:10月(赤色)
よく似た種類で全国に分布するズミ(M.toringo=M.sieboldii)が有ります。
葉が部分的に裂けた形になるのがズミといわれますが、すべての葉にその特徴が出るわけではありません。ズミの花のつぼみは赤、エゾノコリンゴのそれは白ないし淡紅色。若葉の出方が二つ折りがズミ、巻いて出るのがエゾノコリンゴですが、これもその時期を見逃せばわかりません。
>ズミの花と葉