マイとかち.jp

「ミーナの庭」の仲間だよ
ミーナの庭

201662(木) 22:00

コウライテンナンショウ

コメント
コウライテンナンショウ(高麗天南星)
学名: Arisaema peninsulae
サトイモ科 テンナンショウ属
分布:北海道~九州
生育地:低地~低山のやや暗い林内、林縁



今年もコウライテンナンショウの

季節がやってきました\(^o^)/


「仏炎苞」(花びらみたいなところ)と

「肉穂花序」(真ん中の棒状のところ)

※本当の花は棒の下の方にあるんですよ!

からなる 花のつくりは

ミズバショウやカラーと同じ。


でもなぜか 忌み嫌われるのは

かわいそうな別名のせい?


別名「マムシグサ」と言います。


なぜかというと

画像

「あら マムシが鎌首をもたげてる?」

とか

画像

「あら 模様がマムシみたいだわ」

とか

そんな「ヘビっぽい」イメージから。


おまけに

受粉のために虫を閉じ込めてしまう

この形状。

画像

雌雄異株で 雄株と雌株があります。

中に入ってしまった虫は

出口を探してひたすら花粉だらけに。

でも雄花には

ちゃんと出口も用意してあります。

画像


ごめんなさい。

出口があるのは雄花だけです。

雌花にはございません。


「入ったからには

 絶対受粉してもらわないと困ります!」(♀)


でも 食虫植物ではないので

虫は食べないんですよ ^m^


栄養状態で

♀になったり♂になったり。

性別を行き来するので

少子化問題は ないかもしれません(^^ゞ


あの手 この手で

種を繋いできた

バイタリティーあふれる植物たち。


人間ってなんだか か弱いですね(^^ゞ


画像

後ろ姿も キュートでしょ? (*^_^*)
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2010-09-06から171,003hit(今日:2/昨日:105)
「ミーナの庭」の仲間だよ
マイとかち.jp