こんにちは。
最近お疲れ気味で、家に引きこもっていましたが、午後からご近所を歩いてきたマツです。
明日も午後からご近所めぐり!
明後日は1ヶ月ぶりの
旭山動物園!!さて、今日もGW旅行記です。
午前中は室蘭水族館へ行きまして、午後は洞爺湖方面へ行きました。
でも目的は洞爺湖ではないので、景色を眺めつつ昼食を獲っただけで目的地へ移動しました。
2000年の有珠山噴火にによってできた火口を散策したかったのです。
「西山山麓火口散策路」と「金比羅火口災害遺構散策路」のどちらにしようかと迷ったのですが、なんとなく前者にしました。
下り坂だった国道230号線が噴火により隆起し、道路が沼になってしまったんですね。
沼にはたくさんのカモ類がいました。
黒っぽいのはキンクロハジロかな?と思います。
カルガモもいました。
散策路横には、隆起により断層化した町道が・・・
噴火により置き去りになった重機。
前兆地割れにより破壊された水道管を補修中に被災したようです。
作業員さんは素早く非難し、無事だったそうです。
散策路の奥に、被災した製菓工場(左奥)、奥には洞爺湖町の市街地、さらに奥には噴火湾も見えます。
洞爺湖幼稚園まで歩きました。
ここも被災した建物で、噴石が至る所に転がっていました。
敷地内に入ってみます。
ホール内を覗くと、天井には噴石によってできたたくさんの穴が開いていました。
幼稚園のすぐ横が西山山麓火口散策路の南口ですが、こちら側から歩く人は少ないのかな?
人影は無く、駐車場には草がボーボーと生えていました。
来た道を戻ります。
途中、土の層がくっきり見える場所がありました。
長い年月をかけてできた層も、噴火により斜めになってしまったんですね。
野鳥にもお会いしました。
ヒヨドリさんかな?
さて、駐車場まで戻りまして、せっかくなので火山資料展示室に寄りました。
観光バスが駐車されていたため、建物が良く見えませんが・・・
この建物はもともと旧西胆振消防組合本部庁舎でしたが、被災したことにより床が4%傾斜し、1階部分も浸水しているそうです。
展示物の写真は撮っていませんが、噴火した当時のことが良くわかりました。
やや急ぎ足で回ったため、金比羅火口は散策していないので、機会があればまた行きたいです。
今度は洞爺湖温泉がに泊まってロングラン花火大会も見たいな!
GW旅行2日目はまだ続きます。