こんばんは。
これから迎える冬に向けて、体力作りを始めようと思っているマツです。
「冬」と言えば「雪かき」ですよね。
「雪かき」と言えば「雪かきしない隣人」です。
どうせ隣人は今シーズンも雪かきしないんでしょうし、でも隣家の屋根の落雪を放置されたままでは私は仕事へ行けませんから、今から鍛えておこうと思いまして。
早起きをして雪かきをするにしても、職場まで3km歩くにしても、体力が無ければどうにもなりませんからね。
今年も隣人との闘い、頑張りますよ!!
さて、前回のブログの中で予告しました、お祭りの中で開催されました「渓谷ウォーク」の様子をブログアップいたします。
歩きながら撮影した花や木の実を中心に2回に分けてご紹介いたします。
でも・・・
もう10日も前の様子ですが・・・渚滑川沿いの遊歩道(錦仙峡)を4.2km歩きます。
朝10時にステージ前に集まり、町長などのご挨拶のあと、ラジオ体操をしてから出発です。
オニグルミです。
たくさん実っていました。
「夫婦の滝」の横にはダイモンジソウ。
「大」の字のように見えるから「大文字草」
ツルニンジンだそうです。
ヒョウタンボクの花です。
これはノリウツギだったかな?
メモを取りながら撮影をしていますが、ときどきメモを取り忘れます(^^;
サラシナショウマです。
オオバボダイジュ?シナノキ?
チョウセンゴミシは至る所で見掛けました。
たぶん、マルバキンレイカ。
エゾノコンギク。
ヤナギタンポポ
最後はツルウメモドキ。
これから色づくと思われます。
写真の枚数制限のため、橋を渡って折り返し後半は次回ご紹介します。