マイとかち.jp

レイラのしっぽ
2014826(火) 17:07

キノコの季節ですね。

いきなり秋の気配の帯広です。

ども、しっぽです"(>_<"")V"

トップ写真はテングタケ(幼菌)
このキノコが出てきたら秋だな~って思います。

もうすぐ、あのメルヘンキノコ『ベニテングタケ』も顔を出しますよ。
※どちらもです


画像
これは『ドクベニタケ』
チシオハツかな?とも思ったんだけど、粒状線があるし、ひだが離生しているから、間違いないはず(笑)

毒って名前だけど、辛いだけで毒性はないそうだよ。
でも食べないでね♪


画像
お馴染み(?)ホコリタケ。
この個体は地面に生えてるから『キツネノチャブクロ』
朽木に生えているのは『タヌキノチャブクロ』

どっちにしても、真っ白な若い個体は食えます!
アタシも昔タヌキの方を焼いて食べてみたんだけど、味のないマシュマロみたいで面白かった。
それなりの歯ごたえはあったよ。

画像
赤い小さなキノコって同定が難しい。

アカヤマタケではないのは明白。
じゃあ、アカヌマベニタケかヤマヒガサタケか?

ベニヒガサかな?
って思ったんだけど、キノコを潰したら赤い血が、、、
いや、血じゃなくキノコ汁が(笑)

よって、コイツは『アカタケ』と判明(´∀`)

画像
多分ツチカブリモドキ?
わからん!

画像
これは自信を持って言える!
モエギタケ

同じような色をしているクサイロハツはカサの外側に向かってグラディーションで白くなってるんだよ。

画像
多分、アメリカウラベニイロガワリ。
もしかしたら、ぜんぜん違うかも(^◇^;)

画像
これに至っては、何が何やら(笑)
アンズタケ科のキノコだとは思うんだけど、調べるのメンドイし~(笑)


こんなアタシが毎年キノコを採って食べてもまだ生きているのはなんでだと思う?

それは『知らない、わからないキノコは絶対に食べない!』から。

皆さんも、知らないキノコは絶対に食べないでね。
知人から貰ったキノコで中毒した例もあるんだよ。


画像
↑ヤルキナイタケ(笑)
 コメント 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2010-08-15から401,629hit(今日:68/昨日:46)
レイラのしっぽ
マイとかち.jp