マイとかち.jp

メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ
わたもり

2014111(土) 12:09

献立例―和風ジュノベーゼパスタの夕食

コメント
↑健康に良い食事の献立例です

・高野豆腐、かんぴょう、レンコンのジュノベーゼパスタ(リングイネ)
・豆腐ステーキレモンペッパー風味
・根菜、キノコ、豆のトマトスープ
・キャベツとカブの浅漬け

ちょっと体を冷やす食材が多いです(汗)

オリジナルレシピを一挙公開!
(そんなたいしたことない ^^;)

あ!調味料は自然海塩で!ぜひ!!
植物油は低音圧搾油が体に良いです。

*************

「高野豆腐、かんぴょう、レンコンのジュノベーゼリングイネパスタ」

材料
高野豆腐   1枚(水戻ししておく)
かんぴょう  適量(戻してゆでておく)
レンコン   適宜
にんにく   1かけ
リングイネ  一人100g(普通のスパゲティでも)
バジルソース 適宜
塩      小さじ1/2
小麦粉    大さじ1(片栗粉でも)
植物油    大さじ2

※リングイネ(または各種パスタ)は半分に折ってから袋に入れ水に30分以上浸しておくと、ゆで時間が1~2分と超短くなって楽です。
※バジルソースは作る人によって塩加減が違うので様子を見ながら加えましょう。

作り方
1、レンコンはいちょう切り、かんぴょうは食べやすい大きさ、にんにくは半分に切り、芽をとって薄切り。
2、高野豆腐は縦半分に切ってから斜め薄切り(5~10㎜くらい)に切り、袋に入れて塩をまぶしてもみこんでから小麦粉をまぶす。
3、パスタをゆで、ザルにあげておく。
3、高野豆腐を油をひいたフライパンに並べ中火で焦げ目が軽く着くまで両面焼く。
4、3にレンコンを入れ火が通ったら、かんぴょうとにんにくをを入れ、炒めたら火を止める。
5、パスタを入れ余熱で全体を炒め合わせる。
(バジルソースは熱を加えない方がいいので、冷ましつつ炒める)
6、5にバジルソースを加え混ぜ、塩・コショウで味を調える(ちょっとしょっぱめくらいがおいしいです)


「豆腐ステーキレモンペッパー風味」

材料
豆腐 1丁
クレイジーソルトレモンペッパー 適宜
にんにく  1かけ
植物油   大さじ2

※クレイジーソルトレモンペッパーはイオンのKALDIで購入。イオンとかでも売っているかな?
無ければ自然海塩+黒コショウ+レモンでもOK
いや、ぶっちゃけ塩+こしょうでOK!


作り方
1、豆腐はキッチンペーパーに包み、さらに入れ、レンジで2分半加熱
2、1に皿を載せ上に重石をして水切りする
3、水分がある程度ぬけたら厚さを半分に切る
4、フライパンに油を熱し、水けをふき取った豆腐を入れる。焦げ目がつくまで動かさないこと!
上になっている面にレモンペッパーを振る
5、片面に焦げ目がしっかりついたらひっくり返し、同じようにしっかり焼く。上になっている面にレモンペッパーを振り、空いている部分ににんにくを入れる。
6、もう一度ひっくり返し、軽く焼いたら取り出す。


「根菜、キノコ、豆のトマトスープ」

材料
家にある根菜類・キノコ類    適宜
今回は・・・
ジャガイモ
ニンジン
玉ねぎ
エリンギ
ゆで豆   大さじ3
昆布    10cm
水     適宜
トマト缶  1~1/2缶
自然海塩  水分500ccに対し小さじ1(5g)
植物油   大さじ2


※その時ある材料で自由に作れちゃいます♪
※豆は自分で塩ゆでしたものを使いましたが、缶詰などでもOKです


作り方
1、玉ねぎは繊維方向に薄切り、他の野菜類は全て1センチ角に切る
2、1を鍋に油をひき塩一つまみ(分量外)を入れて炒める。
3、水とトマト缶を入れ、昆布をはさみで細く切って入れる。
4、塩を加え野菜が柔らかくなるまで煮る
5、ゆで豆を加え、軽く煮て、味を調える


浅漬けは「生の食材」を食べるために作っておいたものです。
消化酵素をとるために必ず生の食材をとるように意識しています。

*~*~*~*~*~*

以前ある勉強会で自分の食べている食事について
「病気直し、健康になるための食事」
「動物性食品をとらない」
「大正時代の食事に近い」

・・・・と、言ったら、

「そんなの我慢できるわけない」

と、馬鹿にしたようにつぶやいた人がいました。
(スイマセン。過敏性症候群なのでしっかり聞こえました。
聞こえなくてもそういう馬鹿にした感じはわかりますし)

まあ、でも、私の説明が下手だったんですよね。

こんな風にベジタリアン料理でも自由な発想で創造して行けば、しっかり満足なお料理が食べられます。


お肉類が無いと不満と言う方にはそれなりの対処法がありますのでご心配なく。

でも、お肉類を食べないと良いこといっぱいですよ。

動物性食品は、確かにタンパク質ですが、

人間のタンパク質として利用するには不向きであり、
内臓にとっても負担がかかる


のです。

まあ、食べれば食べるほど体に負担がかかります。

それはお肉抜き食を始めるとすぐに実感できます。

食べ続けていると、慢性的に体がだるかったり不調だったりしているので気が付かないだけで、

実はとっても体が重く、しんどかったのだということに気が付きます。



肉体労働の人ほど、負担がかかりやすいです。


・・・・とは言っても、多分、

え~?本当?だとしても、食べなきゃダメでしょ

って、思う人多いと思います。

私もそうでしたから(^^;)


食事をかえるなんて、

健康面でよっぽど困らないとなかなかできない

って思います。


まあ、私はかなり困っていたにも関わらず、変えようと思っていなかったんですけどね。

今から思えばかなりの時間、損したな~って思います。



当店メニューの食事指導、今が受け時です。

糖尿病、リュウマチ、肝炎、腎臓病、痛風、アレルギーその他薬でなかなか治らない病気や、

精神的な病気でお困りの方にオススメします。

来年から料金見直しになるかもなので、今が受け時です!

食事指導
1回60分 4,000円です。

お早めにご連絡くださいませ(*^^*)
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2014-03-27から402,010hit(今日:3/昨日:2)
メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ
マイとかち.jp