マイとかち.jp

メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ
20141112(水) 12:32

トマト餃子の献立&レシピです

コメント
↑ベジタリアンの献立です

・トマト餃子
・切り干し大根の煮物中華味噌味
・白菜の中華スープ
・小豆入り玄米ご飯

他にも何かあったような気がするけど・・・(^^;)
写真に写っていないと忘れちゃう(笑)

*************

超インドアなのに、
TVが無い生活で、ゲームもしないし、雑誌も読まない
私の今の「娯楽」は、

レンタル漫画を読むこと☆

先日読んだ
「彼女は嘘を愛しすぎている」に出てきたトマト餃子を

なんとかベジタリアンレシピにして作りたい!

と、思って作ってみました!!

とは言え、まだ改善の余地あり。
これをお読みになった方、ご自分なりに作ってみてこれの方がおいしいよ~と言うのがあればお教えくださいませ。

「イタリアン☆な、トマト餃子」

<材料>
トマト  中1個
玉ねぎ  中1/2個
バジル  乾燥の場合小さじ1
もち   1個
タカキビ 大さじ2~3(炊いたもの)
丁子麩  6個
クレイジーソルトレモンペッパー味  大さじ1
粗挽きブラックペッパー   お好みで
餃子の皮  40枚くらい

オリーブ油  大さじ2
にんにく   1かけ(スライス)
鷹の爪    1個(種を出しておく)

※漫画に書いてあったのは
トマト、玉ねぎ、豚ひき肉、チーズ、バジル、クレイジーソルト、ブラックペッパー
でした。
セリフのみでレシピじゃない・・・・(TT)

今回はひき肉の代わりに「麩」「炊いたタカキビ」
チーズの代わりに「もち&クレイジーソルトレモンペッパー味」にしてみました。

ひき肉はみじん切りにした高野豆腐か揚げでもいいかも。

丁子麩はすき焼きなどに入れる身のしっかり詰まった麩です。水分を吸ってくれるかな~?と思い入れました。

普通の麩でもやってみてください。

お肉を使っていないので、脂っこくなく、すっきり食べられます。

<作り方>

1、トマトは湯むきして玉ねぎとともに荒みじん切にする
2、丁子麩、もちも荒みじん切
3、ボールに1,2,クレイジーソルトレモンペッパー味、黒コショウ、バジル、タカキビを入れ
よく混ぜる
4、餃子の皮で包む
5、フライパンが熱しないうちにオリーブ油、ニンニク、鷹の爪を入れ、温めて香りがしてきたら餃子を並べる。
6、水(分量外)を餃子が1/3浸るくらいまで入れてふたをしてやく
7、皮が透明になったらふたをとり、水分を飛ばして、焼き色がついたら取り出す


食べた感想としては、もっとトマトの量を増やせばよかったな~、と思いました。
夏のトマトがおいしい時期とか、加熱用トマトとかでも作ってみたい!


ちなみに「切り干し大根中華味噌味」の作り方
(簡易版)

ニンジンの千切りをゴマ油で弱めの中火でじっくり炒め、
戻した切り干し大根ときくらげを入れて炒め、
豆板醤、酒、みそを合わせたものを加えて炒め、
水をひたひたになるまで加えて煮る
お好みの水分量になったらOK!

しっかり味なので常備菜として、お弁当のおかずとしていけます。

男子好みの味かも(^^)

*~*~*~*~*~*~*

7日から立冬となり、東洋医学的にも「冬」です。

冬は「寒」の害が出やすい季節。
また、「腎(腎臓)」にエネルギーをしっかり蓄えるための季節です。

身体を冷やすもの
「果物」「甘いもの」「夏の野菜」「南国の食べ物」「砂糖」などを控え、

身体を温めるもの
地中から収穫される野菜、玄米、雑穀、塩をしっかり取りましょう。


中国の古い書物には
「早く寝て、遅く起きる。欲望は控えて(あれこれやらない)体内の陽気を漏らさないように、身体を温かく包んで過ごすべき」と書かれています。


人間も自然の一部

自然界のものが寒さの中ゆっくり眠りにつくように、人間もゆっくり休んだ方が良いのです。

それが春から活動する力になります。


ホリスティック健康相談外部リンクでは、
上記のような東洋医学からの視点でもクライアント様を見て、どこに問題があるのか分析いたします。

人間はどれか一つの医療方法でどうにかできるほど単純な生き物ではないと思っています

詳しくはHPをご覧くださいませ。外部リンク


ご連絡は当日でもOKです(^^)
お気軽にどうぞ♪
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2014-03-27から402,010hit(今日:3/昨日:2)
メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ
マイとかち.jp