↑来客時に作った「そば鍋」です
お鍋料理のおいしい季節ですね~♪
お鍋の〆は何がお好きですか?
私は絶対「ごはん=おじや」派なのですが、
来客時に「そばが食べたい」と言う話から、
「鍋料理の時には蕎麦って入れないよね?」となり、
じゃあ、蕎麦を入れておいしいお鍋を作ってみよう!
と言うところから考えたレシピです。
基本は「そばの汁でお鍋をつくる」感じ☆
**************
<材料>
・必須材料
干しシイタケ 5枚(戻し汁も使います)
人参 1本
ごぼう 1本
長ネギ 2本
低温圧搾植物油 大さじ2
昆布 10cm
醤油 適宜
酒 少々
水 適宜
蕎麦 乾麺で150g(ゆでておく)
・お好み材料
(↑写真時に入れたもの)
白菜・小松菜・シメジ・エリンギ・ホワイトマッシュルーム
レンコン・白滝、豆腐・油麩・油揚げ・くずきり
※野菜類は何でもいいですが、大根を入れると蕎麦っぽくなくなるので入れない方が良いです。
※そばは乾麺じゃなくてもお好みで
※うちはIHで土鍋が使えないため、取っ手の取れる炒め鍋で作りました。それぞれお使いになっている土鍋などの大きさに合わせて水と醤油を調節してください。
※ベジタリアンじゃない方は鶏もも肉・かも肉などを入れると良いと思います
<作り方>
1、干ししいたけは水(分量外)で戻しておきます
油麩は縦半分に切ってから一口大に切る、おつゆ麩とともに水戻ししておく
2、人参は千切り、ごぼうはささがき、干し椎茸はじくをとって薄切り、長ネギは1/2本を鍋の具材用に斜め切り、残りは緑色のところも含め薬味用に切る
3、残りの具材もそれぞれ切る
4、炒め鍋に油をひき、人参とごぼうを弱めの中火でじっくり炒める(ごぼうのあくがうまみに変わります)
5、ごぼうのあくや人参臭さが消え、甘いにおいがしてきたら干し椎茸を入れて炒める
6、5に干し椎茸の戻し汁と水を合わせて鍋の7分目まで注ぎ、昆布を細く切って入れる(そのまま入れて後で切ってもOK)
7、煮立ったら酒と醤油で味付け
8、残りの具材を入れて煮る
9、薬味の葱をお好みで入れつつ食べてください
10、〆にそばを入れ、軽く煮る(煮過ぎないこと!)
※土鍋で作る時は6の時にごぼうなどを土鍋に移してから水などを入れてください
蕎麦を入れる時はほとんどの具材を食べてしまってから入れたほうがおいしいです(^^)
いや~、これ、めっちゃ評判良かったです。
一緒に食べた人が蕎麦好きだったからかもしれないけど。
大みそかはこれにしようかな~?と思っています。
*~*~*~*~*~*~*
昨日食事相談の先生に習ったのですが、
足・脚が冷える人は根の野菜を食べると良い
そうです!
特に人参とごぼう
大根は実は体を冷やす「陰性」の食材なのだとか。
と、言うことでこのお鍋を思い出しました。
*==*==*==*==*
緊急募集!
明日20日の瞑想ワークショップ
参加者緊急募集中です!
現在1名のご予約をいただいています。
ぜひここを見て、何か引っ掻かるものがあった方!
これが人生を変えるきっかけになるかも!!
明日午後7時20分~9時終了予定
当店にて行います。
参加費2,000円(お茶・お水つき)
ご連絡お待ちしています(*^^*)