↑ジュノベーゼ豆乳鍋
ゆでたそうめんをつけて、すぐに引き上げて食べます。
暖かい、つけ麺風の鍋です。
バジルの香りが食欲をそそります。
夏のそうめんが残っていませんか?
これだとたくさん食べられますよ(^^)
*************
「ジュノベーゼ豆乳鍋」
<材料>作りやすい量
そうめん 一人150g目安
豆乳 500ml
水 500ml
昆布 10cm
干しきのこ ふたつまみ
酒 大さじ1
塩 小さじ2
みりん 大さじ1
コショウ お好みで
バジルソース 大さじ2目安
白菜 一人1枚目安
人参 一人5cm目安
長ネギ 一人1/4本目安
油麩 一人10cm目安
豆腐 一人1/4丁目安
にんにく 一人1かけ目安
※そうめんは冷麦や細いパスタ(カッペリーニとか?)でもOK。細いめんの方がこの汁にはあいます。
※干しきのこは、干しシメジ、干しえのき、干しマイタケを使いました。
私は音更の道の駅で一袋500円のものを購入します。
※他に香りの強くない小松菜やもやしなどもあうとおもいます。
香りの強い野菜はバジルソースの香りの邪魔をするのでお勧めしません。
※バジルソースは今回は手作りしたのを使いましたが、市販のものでもOKです。
<作り方>
1、そうめんは固めにゆでておきます。
一口分ずつまとめておくと食べやすいです。
2、小鍋に水をいれ、昆布を細く切って入れ、干しきのこも浸します。
3、材料を用意します。
白菜、人参、長ネギは全て千切り。
油麩は食べやすい大きさにカットしてから水でもどしておきます。
豆腐は一口大に。
にんにくは皮をむき、芽をとります。
4、2に塩、酒、みりんを入れて煮立てます。
5、食卓にあげる鍋に豆乳を沸騰直前まで温めます。
6、5に4を加え、再び沸騰直前まで温めます。
7、火を止め一息おいてからバジルソースを加えます。
8、具材を全て入れます。
8、具に火が通ったら、そうめんを一口分ずつ取り、鍋の汁に浸し、すぐに引き上げて食べます。
そうめんを少なめにして、最後、おじやもおいしいかも☆
汁はちょっとしょっぱめデス。
お鍋料理も同じだとつまらな~い、と言う方にオススメ。
洋風で、クリスマスにもお勧めです。
お肉を入れたい方は鶏肉があうと思います。
*~*~*~*~*~*
昨夜(今朝?)見た夢は
乗馬の試験を受ける夢。馬なんて乗ったことないし、試験で何すればいいかわからないよ~と、椅子に座って待ちながらひたすら困っている夢。
これを解析すると
馬=自由、能力、性のエネルギー。
乗馬=自然と融合し、判断力が広がることを示唆。
試験期間=審査中なのは長い間抱えていた、特別な課題について充分学んだか、問題を解決したことをあらわす。
まあ、つまり、私は今、
心のままに、自由にと言う課題があり、
それができるようになると、
判断力もUPするらしいのですが、
どうしたら良いかわからないよ~と困っている状態らしいです(--;)
ここの所、夢では何度も何度も、「楽しいことをしなさい」と言われていました。
「そうしないから身体、心、魂のエネルギーバランスが崩れているよ」って。
でも、自分を大切にできない、ワーカホリックな性質の私。
楽しむ、自由にするはとっても難しい課題なのです(^^;)
このところ、数人の知り合いの方には
「楽しい事って何?」とききまくっておりました。
まあ、つまり、私は今、「自由」「楽しむ」がテーマの時期なのです。
私の
大阪の夢解析のお師匠さん
もブログの中で、
「最近の夢解析の傾向はほとんどの方が『楽しいことをしなさい』とか、若いころにあきらめた『夢』や自分を楽しませることをしなさいと言われている方が多いです」と、書かれていました。
「2015年の計画は『楽しむ』を中心に2014年の今年のうちに立てたほうが、来年のスタートを気持ちよくきれる」とのこと。
「楽しめ」と言われて頭を抱える私。
今まで、「○○しなきゃ」「私は母だから、妻だから、○○するべき」と自分の行動を制限してきたので、
いざ、「楽しんで」「自由に」と言われても何をしたらいいかわからないのです。
まあ、「○○するべき」と言って、自分の課題から逃げ続けていたのですね。
この課題ができない時は・・・?
試験に受からなければ、つまり問題を解決できない時は
さらなる試練が与えられます。とのこと。
ええ~~!そんな~~~~!
楽しむための試練ってどんなん?!
・・・・と、いう訳で、今日はこれからどこかへランチを食べに行ったり、お茶したりしに行きます。
友人の家にも先日作った福神漬けを持って遊びに行こうかな~?
では、行ってきます(^^)/
皆さんも、休日をお楽しみくださいませ♪