↑美幌町産のハッカ油です。
アロマセラピーで言うところのペパーミントオイル。
アロマオイルって産地や収穫年によって香りが違うって知っていますか?
同じメーカーでも香りが違うのですよ♪
美幌町産のミントオイルは甘くて、すっきりして、
強いエネルギーを感じる香り。
同じようにエネルギーの強いオーストラリア産のものよりも
更にエネルギッシュです。
さすが北海道!って感じです。
私は香りだけではなく、
お掃除などの時に利用しています。
除菌効果もあってお勧めです。
特にキッチンに♪
「アロマオイル」と称しているものも、
人工香料が混ざっているものがあります。
必ず100%純粋なものをご使用くださいね。
*************
知り合いの方からお聞きしたのですが、
自衛隊さんで使っている虫除けスプレーは
ハッカ油だそうです。
その理由は
市販の虫除けスプレーは効かないからその方は数年前におやめになった方なので、
現在もそうなのか?
全ての部隊がそうなのか?は判らないそうですが、
その方がいらっしゃった時はそうだったそうです。
ですが、使い方はあまりお勧めできない・・・・(^^;)
ハッカ油スプレーを直接、服やヘルメットにかけるそうなので、
汗をかいたりすると、目に入ったりしたそうです。
良い子はまねしないでくださいね(^^)
ペパーミントオイルは外用では毒性が無いとされています。
が、体質によっては3%を超える濃度では使用しない方が良いです。
3%濃度とは、希釈剤10mlに0.3ml(1滴0.05mlなので6滴)
虫除けとして使う時は他のオイルも組み合わせて3~5%程度にする方が良いでしょう。
ミネラルウォーター 50ml
アロマオイル 全部で30滴(1.5ml)
※3%濃度の場合
子どもさんの場合は2%(20滴)以下の方が良いでしょう。
レシピによってはアルコールを使うものもありますが、
私はアルコールが刺激になるので使いません。
アルコールを入れても分離はするので使うたびに良く振ってくださいね。
※濃度はメーカーやセラピストさんによって見解が分かれます。
私が昨年書いた虫除けのブログ記事も参考になさってくださいませ。
登山でわかったアロマの実力 1―虫除け編
*~*~*~*~*~*~*
実は普通のアロマセラピストの資格も持っている私ですが、
お仕事としてはやっていません。
アロマセラピストさんは他にもたくさんいらっしゃるので、
私は
アロマリーディング
と言う、
カウンセリングに関係する精神分析法として利用するのみです。
それでも時々はアロマに関する記事を書いています。
そこで毎回書くのが
天然のものなら安全と言うわけではないので過信しすぎず良く調べてから使用しましょうと言うこと。
もちろん化学薬品だらけのものよりはましですが。
(化学薬品だらけのものに「天然○○配合」と書いてあっても全て「天然で安全」と言うことにはならないというのは気が付いていますか?)
天然ものが安全と言うなら、
普通の食べ物でアレルギーを起こす人はいないはず。
蜜蝋などはアレルギーを起こす物質として皮膚科医も注意を促しているようです。
その他の希釈剤として使われるベースオイルなども同様です。
アロマオイルも全く毒性のないものは少ないようです。
また、防腐剤が入っていないということは、
全てのものは酸化する運命にありますから
(それが自然だから)
酸化したものを肌につけるのも良い事ではありません。
アロマオイルからとった防腐剤などもありますが、
それが「自分にとって安全か?」は確認する必要があります。
そう聞いたら、
「怖い!」って思います?
大丈夫。
現代はスマホであっという間に検索できる時代。
自分で学ぼうと思えばいくらでも調べられます。
自分とご家族の健康と安全を人任せにしてはいけません。と、私はもう何年もことあるごとにお伝えしています。
どうか情報をうまく利用して、
アロマも健康情報も安全にご使用くださいね♪