マイとかち.jp

メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ
2015731(金) 19:20

夏の便利レシピ

コメント
↑そうめん酢豚あんかけ堅焼きそば

夏は冷たい麺を食べる機会が多いですね。
ゆでて余った麺はどうなさいますか?

素麺だと簡単にかた焼きそばになりますよ。

普通のかた焼きそばはやっている人多いと思うので、
あんかけを酢豚風に作ったものをご紹介しますね~。

夏って、なんとなくトマト!って感じ。
あと、酸味のあるものを食べたくなったり。

これも、その時の思いつきで作ったものです。

かなりなおうちゃくレシピです。

**********

<材料>
ゆで素麺or冷麦   あるだけ
植物油       適宜

ショウガ      一かけ
長ネギ       1本
玉ねぎ、人参、キャベツなどある野菜を好きなだけ
ごま油       適宜
植物油       適宜
大豆ミート唐揚げ用 一人2~3個
(または豚肉)
醤油        大さじ1弱
小麦粉       適宜

ケチャップ     大さじ3
醤油        大さじ1
酢         大さじ2
塩         小さじ1/2
リンゴジュース   150cc
水         100cc
くず粉       大さじ2(様子を見て増減)

※リンゴジュースはストレート果汁100%のものです。
無い場合は水150cc+甜菜糖大さじ1で

※あんかけの分量はご自分で麺の量や好みを考えて、
適当に調味料を増減してくださいね。
余っている麺がどのくらいかその時によって違うと思うのと、
具がどのくらいの量かによるので。

<作り方>
1、大豆ミートは袋に書かれた戻し方で戻して、
水けをしぽっておく。

2、ショウガは半分をすりおろし、半分を千切りに
  長ネギは斜め切り
  他の野菜は食べやすい大きさに

3、大豆ミートに醤油とおろししょうがをまぶし、もみこむ

4、フライパンに多めの油をひき、面を入れる
  油をまぶしながらほぐしていく
  ほぐれたら均一の熱さになるようにして弱めの中火でじっくり焼く
  (この作業を先にしてから、他の材料を準備しても良いくらい)
  焦げないように気を付けて様子を見ながらパリパリになるまで両面を焼く

5、たれの材料をくず粉以外全部ボールに合わせる
  味と量をみて良いようなら、くず粉をダマができないようによく混ぜる

6、別のフライパンに多めの油を入れ、3に小麦粉をつけて油で揚げ焼きにする

7、5を一度取出し、油も出す(別な料理に使ってください)
  ごま油を加え千切りショウガと長ネギを加え、香りが出たら他の野菜も火の通りにくいものから加えて炒める。

8、炒めた野菜にタレを今一度良くかき混ぜてから一気に加え、とろみが出るまでひたすら混ぜる

9、皿にとりだした麺の上にあんかけをかける

出来上がり

*~*~*~*~*~*
画像
↑もっと簡単麺つゆあんかけ

麺つゆをちょうどいい濃さにして火にかけ、
お好みの野菜を入れ、
火が通ったら、
水溶きくず粉or片栗粉でとろみをつける
(炒めてから麺つゆ入れてもOK)



暑い季節に長時間麺を焼くのは大変かも~。
炒めただけで、あんかけをかけてもいいカモです☆


夏は身体を冷やす働きのある野菜を食べると良いようです。

じゃあ、冷やすものって何?って思うかも。

それは夏にとれる野菜。
もしくは、原産地が暑い国のもの。

自然はその土地に暮らす人々に、
ちょうどいいものを実らせてくれるのです。

季節ごとにちょうどいいものは違いますよ。


夏場(立秋まで)は冷やす働きのある食品を食べても大丈夫ですが、
それ以降もとり続けると、
細胞がゆるみすぎてしまいます。
細胞がゆるむと、例えば抜け毛の原因になったりするそうです。

あと、どんなに運動しても、締まりのない身体になってしまうとか。

「身体に良いから」って理屈で食べていると、
「季節外れのもの」を食べてしまいがち。
それは身体に悪いと思いませんか?


人間も食べ物も自然の一部です。
自然に逆らわない食べ方をしましょうね。


立秋を過ぎると、生のものは控えたほうが良いかも。
身体を冷やしすぎてしまいます。
冷え性になって、靴下を重ね履きするより、
食事からアプローチした方が良いですよ。

それまでは、体調に問題がなければ、
今のうちにおいしい夏野菜を食べましょうね~。



・・・・う~ん、我ながら久恵先生の口調に似てきたなあ(笑)

久恵先生の食事相談外部リンクだと、
季節ごとに違う食べ方などもご指導くださいます。

久恵先生のブログ外部リンクでもその「生きる知恵」を惜しみなく伝えてくださっています。

是非食事相談をお受けいただいて、
ブログで学んでいただきたいです(*^^*)

何故って、それがご自分の体を大切にすることにつながるからですよ~。

病気になってからあわてるより、
ならない行動を選んだ方が賢いと思いませんか?

ご病気で困っていらっしゃる方のお食事の指導もしていただけますよ。
是非、久恵先生に外部リンクご連絡してみてくださいね~♪
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2014-03-27から402,005hit(今日:0
メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ
マイとかち.jp