今日はね、ここでお気に入りのお菓子をご紹介しようと思っていたのです。
でも、できません。
何故なら、お勧めできないものに変わっちゃっていたからです。
そのお菓子は昔からある老舗のお菓子屋さんのもので、
私も大好きなお菓子屋さんの割と新しい商品でした。
私がお勧めするくらいだから、
材料もシンプルで、余計な添加物とか、
調味料(アミノ酸等)なんて間違っても入っていなかったのです。
でも、昨日写真を撮るために買ってきて、
パッケージを見たら、
いつの間にか原材料欄に調味料(アミノ酸等)の文字。
その他にも添加物がいくつか。
・・・・がっかりです。
**********
こういうのってそのお菓子だけじゃないのです。
私は25年ほど原材料欄を見続けていますが、
はじめはまじめにシンプルな材料で作っていたのに、
気がついたら添加物が加えられるようになってるものがたくさんあります。
大抵はコンビニなど大規模に売り出すようになると、
加えられることが多いです。
本当にがっかりします。
最近多いのは、
糖類がいつの間にか人工甘味料に変わっているもの。
食べたら後味がおかしくて、
「そんなはずないのにな~」と確認したら・・・(--;)
「あ~、やられた」って。
だからこそ真面目に基本的な材料だけで作っているものを大切にしたいなと思っています。
そういうまじめな商品が高いかと言うと、
これが意外にそうでもないのですよね。
フードヒーリングでは砂糖も食べない方が良い食品としています。
詳しくは久恵先生のこの記事シリーズがわかりやすいので是非お読みください。
食事相談後の経過について①
~⑥
健康食品やサプリメントが最終的には癌化するというのを
フードヒーリングの理論でわかりやすく書かれています。
でも、たまに食べたくなりますよね。
たまにだからこそ、
できるだけ安全な商品を覚えていると良いのですが、
それも自信をもってお伝えできないご時世なんだな~と、
かなり残念です。
厳しすぎるのは、
「不自然」だからできる範囲で良いと思うのです。
でも、何が自分たちにとって毒になるかを
私は伝えていこうと思っています。
それがHSPである私の役割りだと思うからです。
「敏感すぎる人・HSPの役割り」
敏感なのを損だって思う人も多いと思いますが、
毒をすぐに毒だとわかる体で良かったのではないかと思う今日この頃です。
その理由も上記記事に書かれています。