↑クリスマスの香りを飾りませんか?
ヨーロッパではこの季節スパイスなどをリースや飾りにして、香りを楽しむそうです。
これは抗菌、抗ウイルス作用もあり、空間の除菌など、
病気予防にもなるのですよ♪
Web女性誌「Trinity」の12/8掲載の記事は、
ホリスティックな掃除法や、
お掃除手抜き法(笑)について書きました。
「掃除はスピリチュアル?-掃除のためのホリスティック健康相談」
SNSバナーへの応援クリックお願いいたします。
そこには書ききれなかった空間浄化法についてお伝えしますね。
************
ヨーロッパではこのクリスマスシーズン、
オレンジ、シナモン、クローブなどを飾りに取り入れて飾るそうです。
だから、これが「クリスマスの香り」なんだそうです。
私も何故かどおおおおしてもこの香りがかぎたくなって、
飾りとして作ってみました。
【クリスマスの香りオブジェ】
<材料>
オレンジ 1個
シナモンスティック
スターアニス(八角)
クローブ(ホール)
ナツメグ(ホール)
赤唐辛子
飾りを入れる器
※他にローリエ、ローズマリー、ミントなどお好みで。
全てスーパーの食品売り場でそろいました。
オレンジは冬ミカンより、外国産オレンジの方が香りが良いです。
食べないので防かび剤のかかったものでも大丈夫♪
<作り方>
1、オレンジの皮をむき、器にベースとして入れます。
クローブなどを挟んで固定できるように置くのがコツです。
2、スパイスを飾っていきます。
まず大きなシナモンとスターアニス、赤唐辛子を飾り、
クローブなどを間にさしこんでいきます。
飾りきれないのは周囲に飾ります。
出来上がり♪
時々焼酎をスプレーしてあげると瞬間的に香りが立ち上がります。
市販の芳香剤のような無遠慮な広がり方をする香りではありませんが、
ほのかに香ります。
弱いと感じたら、アロマオイルのオレンジなどをたらしてあげても良いですよ。
こういった飾りの他、
リースなどに飾り付けてもOKです。
*~*~*~*~*~*
ヨーロッパでペストと言う伝染病が流行った時も、
泥棒さんたちは身体にスパイスやハーブを身に着けて、
元気にお仕事に励んでいたという話も伝わっています。
↑ダメだろっ!
アロマオイルブレンドにも、時々クリスマス限定ブレンドとして、
これらの香りを組み合わせたものが販売されています。
一度これらの香りをかいでから、
私も毎年、この季節にはこの香りをかぎたくなるのです。
でも、シナモンやクローブのアロマオイルは刺激も強く、
普段はあまり使い道がない・・・(--;)
と言うことで思いついたのがこの香りの飾りです。
アロマオイルより、見た目が楽しくて良いですよね♪
シナモンやクローブには食欲増進の働きもありますよ。
余ったスパイス類は普通にお料理にお使いください。
オレンジの中身は食べても良いですし、
薄くスライスして乾かして、
飾りにしても良いですよ。
丈夫な針金を茎代わりにしてお花などと一緒に飾ったり、
クリスマスの飾りにしても素敵です。
(完全に乾いてからじゃないとカビる場合があります)
乾燥する季節ならではの利用法です。
可愛くて、病気予防にもなる飾りを飾ってみてくださいね~♪