↑三笠市「ミカサノ食堂」さんのダムカレーです。
ダムカレーをご存知ですか?
「え?今更?」
「もう流行は終わったよ」
と、いう方もいれば、
「何それ?」
という方もいるでしょう。
私は昨年「マツコの知らない世界」と言う番組で知りました。
カレールーを水、
ご飯をダムに見立てて、
その地域にあるダムを表現するというものです。
わかります?
私はすっかりはまってしまい、食べたいと思いつつ、
なかなか機会が無かったのですが、
先日ついに食べることが出来ました!
三笠市
「ミカサノ食堂」
さんで。
お店では「ミカサノカレー」と言う名前だそうです。
割とインターチェンジに近いところにあるので、
機会があれば行ってみてくださいませ。
本当は三笠市伝統のミカサノオデンも食べたかったのですが、
夏場はないそうです。
************
冒頭の三笠市のダムと言えば桂沢湖ダム。
(今はもう一つ作っているらしいです)
ダムカレーの面白いところは、
ダムの形式に合わせた盛り付けであること。
桂沢湖ダムは
重力式コンクリートダム
なので、
がっしり硬いコンクリートの壁が、
水をせき止めています。
なので、冒頭の写真をよ~~く見ると、
白いご飯の下に、
黄色いご飯があるのが判るでしょうか?
これ、四角い棒状で、
揚げてある?フリーズドライ?
のか、固いです。
スプーンで割るのに一苦労ですし、
噛むのも硬いです。
でも、良いの。
だって、コンクリートは硬いからっ!
・・・と、謎の納得で食べてきました。
カレールーがしゃぱしゃぱなので時間をおいたら少しふやけるようです。
そう、ルーがしゃぱしゃぱなのも、
ダムだから良いのです!
ちなみにお味は普通に美味しかったですよ。
もしかして、手作り?
市販ルーでは無かったような・・・。
素揚げした地元産のお野菜も美味しかったです。
味と言うより、
「やっと、ダムカレーを食べられた!」と言う感動で胸がいっぱいになりました。
・・・あれ?
今日の私の記述、ちょっとヤバイ感じでしょうかね?
だって、ご紹介するタイミングをずっと計っていて、
やっと書けるんですもの!
嬉しくってノリノリです♪
**********
十勝でダムカレーって出来ないでしょうか?
新得町トムラウシにある「十勝ダム」は
ロックフィル形式
。
岩や土砂が水をせき止める形式です。
う~ん、これの方がカレーにしやすいかも?
中札内にある札内ダムは重力式コンクリート。
新得町の佐幌ダムも重力式。
重力式の方が「放流」が出来て良いカモ。
放流とは、ダムが水を放流する如く、
ご飯にウインナーなどをあらかじめ仕込んでおいて、
食べる時にそれを引き抜き、
カレールーが反対側に流れ出るようにするものです。
YouTubeでダムカレーと検索すると、
沢山出てくるので探してみてくださいね。
今年は他にもダムカレー、行けるかしら?
月に1~2回は道内旅行へ行っていますが、
いっつもハードスケジュールで回っているので、
時間があれば、
ダムカレーをまた食べたいです。
**********
ちなみにそのハードな旅行で何をしているかと言うと、
神社巡りの旅です。
1度の旅行に10~40社くらい見て回っています。
そのうちの一つのエピソードを書いたこちらの記事をお時間があれば読んでみてくださいね。
狂気・有名な恋愛パワースポット神社の神様 — 神社巡りこぼれ話~良縁を望むなら
神社の名前は伏せてあるのですが、
判る人には判るみたいで、
「これ、○○神社ですよね」
と、あてられてしまいました。
やっぱり有名のようです。
何処か、わかります?