↑昨日作った「浅漬けスープ」です
カンタンで毎回違う味になり、しかも、おいし~♪
*******
野菜大好き!な、わたもりです(*^^*)
食事になると結構な量のサラダを一気食いしてしまうくらいです。
「色々作っても、やっぱり生野菜サイコー!」
とか、言ってしまいます。
それでも最近はサラダにも飽きて、毎日浅漬けを作って食べています。
で、この「浅漬け」ですが・・・・、
結構野菜から汁が出ます。
浅漬けから出た汁、皆さんはどうしていますか?今は「海の精」と言う結構高いお塩を使っていることもあり、
「捨てるのがもったいない」
と、言うことで最後はスープにします。
*~*~*~*~*
作り方は簡単。
浅漬けの残りを汁ごと鍋に入れ、
水、酒、塩を入れて煮立てます。
で、完成☆☆カンタンでしょ?
野菜のうまみがあるのと、良い塩を使うと出汁はいりません。
どうしてもだしが必要と言う方は浅漬けのうまみを殺さないよう昆布を入れてくださいね。
ポイントはしっかりと塩の味をきかせること!
基本は濃度1%の塩分です。
(水500mlに対し、塩こさじ1=5g)
塩が足りないとミネラル不足になり、
衝動的に肉を大量に食べたくなりますそれを防ぐには必ず「原材料 海水」と書かれたお塩を使って、
ちゃんとした塩味になるように作ってくださいね。
「減塩」は健康に良いは、間違いです。
生理機能を無視した理論だけの栄養学はもう時代遅れですよ(^^)
*+*+*+*+*+*
ちょっと軽めな昨日の夕食
・浅漬けスープ
・うるちあわのそぼろ丼
・レンコンの甘酢漬け
・キャベツと人参の浅漬け
昨日の浅漬けスープには戻したきくらげと崩した豆腐を加えました。
こんな風にアレンジして行けば同じレシピで何通りも楽しめますよ♪
ちなみに使用した浅漬けは・・・
ざく切りした白菜に塩と梅酒漬けした梅の実(煮きりみりん?に漬けたものだそうで、アルコールはほとんどありません)をたたいて加え、ビニール袋の中でシェイク!
しばらく置くと出来上がりです♪
浅漬けもバリエーション豊富ですよね(^^)
*=*=*=*=*
メンタルコンサルティングTerra
では
健康への道案内をさせていただいています。
病気を治す時に食事はそのままですか?
食事についてのアドバイスもさせていただきます。
健康に良い食事
=まずい、我慢して食べる
は、間違いです!心が苦しくなるものが健康に良いはずありません
(キッパリッ!)
心だって人間の一部なんですから。
「食事」についてもお困りのことがあればぜひご相談くださいね♪
*:*:*:*:*
最近のストレス発散はレンタルで借りてきた漫画を読むことデス。
今はまっているのは、
「にがくてあまい」小林ユミヲ
もう、まじめに大人買いしちゃおうかな~!
ベジタリアン料理レシピ満載の漫画で、完全に「ツボ」です。
他に大人買いしたい漫画は
「3月のライオン」と「ましろのおと」デス☆