「なぜ、薪ストーブなのか。」迷っているあなたに。暖かさの秘密、エネルギーと環境のこと、家族のこと、もしもの時のこと。薪ストーブの魅力は一つではありません。
人生を豊かにする「火のある暮らし」のいくつかのお話を集めました。あなたの薪ストーブを選ぶ理由や意味、そのヒントになればと思い、ここにご紹介します。
14.薪ストーブの疑問「ランニングコストは高い?」薪ストーブの燃料となる薪。
ランニングコストはどれくらいかかるのでしょうか。
薪は電気や石油のようになじみのあるものではないので、どうしても不安になってしまいます。
例えば、灯油と比較した場合、発熱量(MJ)のみで考えると、
薪 >>1MJあたり2.77円(*1束あたり302円税込み)
灯油 >>1MJあたり1.98円(灯油価格86.2円/ℓとして算出)
*a+グループdld本社の薪価格より算出
という計算になります。
コストだけ見ると薪の方が高いですが、薪ストーブとファンヒーターでは暖かさを感じさせる仕組みが異なり、同じ発熱量でも体感的には薪ストーブの方が暖かく感じます。
そのため、灯油と同等または少し高いくらいとイメージすればよいでしょう。
もちろん薪を無料で手に入れられれば、ランニングコストは0円になります。
薪を作るためのチェーンソーや斧といった薪割り道具を揃えても長い目で見ると元はしっかりとることはできるでしょう。
あと必要なのは労力ですが、薪は「自分で作れる最も簡単なエネルギー」です。
そう考えると大変さも楽しみに変わるのではないでしょうか。
ただ、すべてを無料の薪でまかなうのは簡単なことではありません。
薪作りと購入を上手に組み合わせて、無理なくコストダウンしたいですね。
次回は、
17.「薪に適した樹種って?」のお話です。
The Best Products with The Best Service.