2015年8月5日(水)
洞爺湖ハーブ研修に行ってきました♪
ハーブ×2

↑洞爺湖の夕暮れ
8月1~2日洞爺湖のほとりで行われたハーブに関する研修に参加してきました(^^)
一度も人の手の入っていない山の斜面を切り開いたハーブ畑にある見晴らしのいい研修施設で行われました。
畑にするのに2~3年かかったと言う畑で種からこだわった完全有機栽培をしていらっしゃいます。
一度も農薬も化学肥料も使われたことの無い土地です。
農場長さんは群馬県出身の方。
まさに現代の屯田兵。
水道も引けないと言われてしまったため、自分たちで水源地から引いたそうです。
今日はそこでの模様をお伝えしますね(*^^*)
***********
畑の写真を撮り忘れたお馬鹿な私(――;)
最初にとったのが、開会式後にいただいたベジランチ♪
さすが、食い意地のはった私。
ランチ後は畑の中を歩き、ハーブについての講義を受けながらハーブ摘み。
それぞれ自分に必要だと思うハーブを摘みます。
ご家族で参加されている方もいらっしゃって、
子どもたちは別メニューの「たき火でパン作り」をしていました。
唯一撮ったのがアマランサス↓

ハーブを実際に見ながらの講義は
それがどんな症状に良いのか?
摘み取り方は?利用部位は?などとっても興味深い内容です。
印象に残ったのが
「海外では癌を消す等の作用のあるハーブが利用されているが、日本では栽培を禁止されている」
と言うお話。
海外でも日本でも必要なハーブ等を各家庭で栽培し、利用してきたと言う歴史があります。
(久恵先生がお伝えしているお手当法もその流れです)
自分たちの健康は自分たちで守るのが当たり前でした。
いつしかそれが西洋医学にとって代わりましたが、
西洋医学の治療で治らない方や、
かえって副作用で苦しむ方がたくさんいます。
日本でも各家庭でハーブ療法が出来れば、医療費なども減って良いと思うのですが。
さて、国民がハーブで病気にならず、健康管理出来るようになって困るのは誰でしょう?
*~*~*~*~*~*
摘んだハーブでオリジナル薬酒を作ります。
作った薬酒がこちら↓

ルータ、イタドリ、プランターゴ(オオバコ)、ハイペリカムなど痛みに関係するハーブをたくさん入れました。
他にカレンデュラ、エキネシア、ジェムマリーゴールド、フェンネルなどなど。
室温に置き1ヶ月ほどで出来るそうです。
大切なのは花の中心を入れる事。
ビーポーレンと呼ばれる花粉を入れることが大切なのだそう。
花粉には分解酵素が含まれ、人間の体にとても必要な成分なのだとか。
と、言う事で、手作りしてくださったジェムマリーゴールドなどの砂糖漬けをいただきました↓

その後、ハーブ療法の歴史などに関する講義を受けました。
ハーブティーづくりや
ハーブ足湯マッサージなどの実演もありました。
夜は外でお食事。BBQ!
キャンプファイアーや花火などもしました。
鶏肉やイカ、ホッケなど動物性食品がありましたが、
私が食べても具合が悪くなりませんでした。
食材も調味料もお酒も安全安心なものばかり。
健康がテーマの講習でも、
食事にまでこだわっているところなんてなかなかない気がします。
自分たちがしている主張の筋を通す。
それだけの覚悟を持ってやっていると言う信念を感じます。
これも写真撮り忘れ(^^;)
だって、食べたかったんだもの。
おしゃべりも楽しかったんだもの。
夕暮れの写真撮っただけで良しとしましょう!
夜は洞爺湖温泉街の温泉旅館で宿泊。
湖畔の花火大会が見れて、みんな大喜び♪
私は同室になった方と夜更けまで話し込んでしまいました。
とってもいいご縁を得られたと思っています(^^)
二日目は朝一番に農園のある山のふもとの八幡神社さんに全員で参拝。
(洞爺湖八幡神社さんとは違います)
急な斜面を登って行きました。
その後はハーブ染めに使う用のハーブ摘み。
子どもたちは先生と一緒に秘密基地づくり(笑)
シソによる絞り染めと、
それぞれが積んできたハーブでのたたき染め。
私が作ったたたき染めのハンカチがこちら↓

マシュマロって昔は「マーシュ・マロウ」と言うハーブの根から作っていたって知っていました?
そちらの本物のマシュマロも食べさせていただきました。
市販されているマシュマロとはちょっと違ったけれど、
とってもいい香り!おいしかったです。
(はい、やっぱり写真撮り忘れました)
その後、またおいしいランチ。
流しそうめんなどもあり、参加した子供たちは大喜び!
そして自宅へ持って帰る用のハーブを摘んで閉会式。
仲良くなった方たちと名刺交換して帰ってきました。
とてもエネルギーの強い、安定した、
清浄な地で安心して参加していられた2日間でした。
ずーっとハーブの香りに包まれて、本当にリラックスできました。
主宰はホメオパシーエデュケーション
さん。
私が相談会を受けたホメオパシーセンターさん系列です。
ホメオパシーと出会って5~6年。
一度参加してみたいと憧れていたのです。
その詳しい内容はこのページに沢山の写真とともに(笑)UPされていますので、是非ご覧ください。
豊受自然農園体験ツアー2015一日目
豊受自然農園体験ツアー2015二日目
自分で作った薬酒の他に、たくさんのハーブと、
自分で染めたハンカチ2枚、オリジナルハーブティー、
自然農法のミカンなどたくさんのお土産をいただいてとっても満足(^‐^)

帰宅後はいただいたハーブをお風呂に入れて入りました♪
とってもいい香りでぐっすり眠れました。

今、お店に来ていただけた方には
この時いただいたハーブティーを冷やしてお出ししています。
洞爺湖のほとりのお山の神様のエネルギーをおすそ分け♪
ハーブとのお付き合いは学生のころからだから30年弱。
普通に生活の中に取り入れていました。
でも、こんなにしっかり学んだのは初めてかも。
帰ってきたらたまってしまったお仕事に追われていて、やっとUP出来ました(^^;)
来年もぜひ参加したいと思っている私です♪
8月1~2日洞爺湖のほとりで行われたハーブに関する研修に参加してきました(^^)
一度も人の手の入っていない山の斜面を切り開いたハーブ畑にある見晴らしのいい研修施設で行われました。
畑にするのに2~3年かかったと言う畑で種からこだわった完全有機栽培をしていらっしゃいます。
一度も農薬も化学肥料も使われたことの無い土地です。
農場長さんは群馬県出身の方。
まさに現代の屯田兵。
水道も引けないと言われてしまったため、自分たちで水源地から引いたそうです。
今日はそこでの模様をお伝えしますね(*^^*)
***********

最初にとったのが、開会式後にいただいたベジランチ♪
さすが、食い意地のはった私。
ランチ後は畑の中を歩き、ハーブについての講義を受けながらハーブ摘み。
それぞれ自分に必要だと思うハーブを摘みます。
ご家族で参加されている方もいらっしゃって、
子どもたちは別メニューの「たき火でパン作り」をしていました。
唯一撮ったのがアマランサス↓

ハーブを実際に見ながらの講義は
それがどんな症状に良いのか?
摘み取り方は?利用部位は?などとっても興味深い内容です。
印象に残ったのが
「海外では癌を消す等の作用のあるハーブが利用されているが、日本では栽培を禁止されている」
と言うお話。
海外でも日本でも必要なハーブ等を各家庭で栽培し、利用してきたと言う歴史があります。
(久恵先生がお伝えしているお手当法もその流れです)
自分たちの健康は自分たちで守るのが当たり前でした。
いつしかそれが西洋医学にとって代わりましたが、
西洋医学の治療で治らない方や、
かえって副作用で苦しむ方がたくさんいます。
日本でも各家庭でハーブ療法が出来れば、医療費なども減って良いと思うのですが。
さて、国民がハーブで病気にならず、健康管理出来るようになって困るのは誰でしょう?
*~*~*~*~*~*
摘んだハーブでオリジナル薬酒を作ります。
作った薬酒がこちら↓

ルータ、イタドリ、プランターゴ(オオバコ)、ハイペリカムなど痛みに関係するハーブをたくさん入れました。
他にカレンデュラ、エキネシア、ジェムマリーゴールド、フェンネルなどなど。
室温に置き1ヶ月ほどで出来るそうです。
大切なのは花の中心を入れる事。
ビーポーレンと呼ばれる花粉を入れることが大切なのだそう。
花粉には分解酵素が含まれ、人間の体にとても必要な成分なのだとか。
と、言う事で、手作りしてくださったジェムマリーゴールドなどの砂糖漬けをいただきました↓

その後、ハーブ療法の歴史などに関する講義を受けました。
ハーブティーづくりや
ハーブ足湯マッサージなどの実演もありました。
夜は外でお食事。BBQ!
キャンプファイアーや花火などもしました。
鶏肉やイカ、ホッケなど動物性食品がありましたが、
私が食べても具合が悪くなりませんでした。
食材も調味料もお酒も安全安心なものばかり。
健康がテーマの講習でも、
食事にまでこだわっているところなんてなかなかない気がします。
自分たちがしている主張の筋を通す。
それだけの覚悟を持ってやっていると言う信念を感じます。
これも写真撮り忘れ(^^;)
だって、食べたかったんだもの。
おしゃべりも楽しかったんだもの。
夕暮れの写真撮っただけで良しとしましょう!
夜は洞爺湖温泉街の温泉旅館で宿泊。
湖畔の花火大会が見れて、みんな大喜び♪
私は同室になった方と夜更けまで話し込んでしまいました。
とってもいいご縁を得られたと思っています(^^)
二日目は朝一番に農園のある山のふもとの八幡神社さんに全員で参拝。
(洞爺湖八幡神社さんとは違います)
急な斜面を登って行きました。
その後はハーブ染めに使う用のハーブ摘み。
子どもたちは先生と一緒に秘密基地づくり(笑)
シソによる絞り染めと、
それぞれが積んできたハーブでのたたき染め。
私が作ったたたき染めのハンカチがこちら↓

マシュマロって昔は「マーシュ・マロウ」と言うハーブの根から作っていたって知っていました?
そちらの本物のマシュマロも食べさせていただきました。
市販されているマシュマロとはちょっと違ったけれど、
とってもいい香り!おいしかったです。
(はい、やっぱり写真撮り忘れました)
その後、またおいしいランチ。
流しそうめんなどもあり、参加した子供たちは大喜び!
そして自宅へ持って帰る用のハーブを摘んで閉会式。
仲良くなった方たちと名刺交換して帰ってきました。
とてもエネルギーの強い、安定した、
清浄な地で安心して参加していられた2日間でした。
ずーっとハーブの香りに包まれて、本当にリラックスできました。
主宰はホメオパシーエデュケーション

私が相談会を受けたホメオパシーセンターさん系列です。
ホメオパシーと出会って5~6年。
一度参加してみたいと憧れていたのです。
その詳しい内容はこのページに沢山の写真とともに(笑)UPされていますので、是非ご覧ください。
豊受自然農園体験ツアー2015一日目

豊受自然農園体験ツアー2015二日目

自分で作った薬酒の他に、たくさんのハーブと、
自分で染めたハンカチ2枚、オリジナルハーブティー、
自然農法のミカンなどたくさんのお土産をいただいてとっても満足(^‐^)

帰宅後はいただいたハーブをお風呂に入れて入りました♪
とってもいい香りでぐっすり眠れました。

今、お店に来ていただけた方には
この時いただいたハーブティーを冷やしてお出ししています。
洞爺湖のほとりのお山の神様のエネルギーをおすそ分け♪
ハーブとのお付き合いは学生のころからだから30年弱。
普通に生活の中に取り入れていました。
でも、こんなにしっかり学んだのは初めてかも。
帰ってきたらたまってしまったお仕事に追われていて、やっとUP出来ました(^^;)
来年もぜひ参加したいと思っている私です♪
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。