2015年11月22日(日)
玄米乳酸発酵液(STAP細胞)を作ってみたけれど・・・
健康情報×21

↑玄米乳酸菌を作っている途中です。
玄米乳酸菌は「STAP細胞を自分で作れる」と言う記事を読んで、
「おもしろそ~♪」と思って作ってみました。
玄米、水、塩、黒砂糖だけで作れます。
乳製品を使っていないのに乳酸発酵するんですよ。
面白そうでしょ?
その作り方と、応用と、
飲んでみた感想を・・・・
*************
元の記事はこちら
「STAP細胞は誰でも簡単に作れます! 」
****以下転載****
<玄米乳酸発酵液>
材料
無農薬玄米 1合
天然水 1.5 L.
天然粗塩 15 g
黒砂糖 45 g
(作り方)
1.水 0.5 L に玄米 1合を入れ、1日ひなたに置く。
2. 1.に塩 15 gと残りの水 1 Lを入れ、1日ひなた
に置く。
3. 2.に黒糖45 gを入れ、3~5日間ひなたに置く。
****転載終わり****
私は甜菜糖で作りました。
詳しくは書かれていなかったのですが、
EM発酵液の応用で、ふたを完全にしない方が良いと思い、
ペットボトルの上部を切って、
ラップで覆うけれど、
一部はあけておくという風にしました。
出来上がった発酵液は
玄米をこして液だけを別なペットボトルに入れて
保存しました。
出来れば水が入っていたペットボトルの方が良いと思います。
濾しとった玄米は白米に混ぜて炊いて食べました。
飲んでみると、塩気がきいて、甘酸っぱくて、
飲みやすくしたカツゲンみたい。
(北海動外の方へ
カツゲンとは北海道だけで販売されている乳飲料です)
美味しいです(*^^*)
これで乳製品なしヨーグルトも簡単に作れます。
<材料>
成分無調整豆乳 200cc
玄米乳酸菌発酵液 20cc
1、瓶などに材料を全て入れ、
清潔なスプーンで混ぜる。
2、ふたを完全に密閉せずに室温に2~3日置いておく。
途中1回くらいは混ぜたほうが良いかも。
食べてみてお好みの発酵具合で出来上がり。
食べてみると、ほんのり豆の味のする、
本当にヨーグルト。
おお!久しぶりに食べた!
乳製品アレルギーになってからだから
3年ぶりくらい?
もう少し発酵液を増やしたら固くなるのかな?
色々試してみてください♪
**************
・・・と、理科の実験的にウキウキ楽しんでいたのが、
2~3週間前。
で、どうなったかと言うと・・・・、
飲むの忘れてました(爆)
その後2年ぶりに熱を出して、
お腹の調子も悪くなり、
何かを食べること自体が苦痛と言うのが数日続いたので、
その後は発酵液の事、すっかり忘れたのです。
冷蔵庫あけるたびに目につくんですけどね。
そこから導き出された結論。
特別な健康法をするより、
毎日の食事を身体に良いものに変えて、
毎日真面目につづけたほうが良い
うん、これ、真理だと思います。
だって、ぶっちゃけ、
面倒くさい(爆)
時間ももったいないし。
市販の健康食品だとしても、
買いに行く
水を用意する
タイミングよく毎日飲む
とかいう手間がかかりますよね。
お金もかかるし。
もちろん面倒くさいの大好き!
お金いっぱい使いたい!
と言う方は
是非ともお続けいただきたいのですが、
(発酵液自体はおいしかったですよ)
私には合いませんでした(^^;)
*************
と言うことで、これからも真面目に
Terraお勧めの食事法、
久恵先生のフード(風土)ヒーリング
を続けていこうと思います。
このところ、あまりに忙しくて、
一日1食とか、
外食が続くとかしていたので、
案の定体調を崩し、
なおさらそう思いました。
フードヒーリングの食事法は
食べないと体調を崩すし、
太ります(--;)
はい、かなり・・・・(汗)
何故かウエストサイズが変わらないから
気が付かなかったのですよ。
恐るべしフードヒーリング!
でも、なかなか食事を変えられないという方の為に、
Terraのメインブログ「私の中の森」に
カンタンに食事を変えるコツを書きました~♪
「食事を変えるコツ、人生を変えるコツ」
そう!食事を変えるコツは、
人生を変えるコツにつながるのですよ。
食事をなかなかいいものに変えられないと言う方も、
人生を変えたいと言う方も、
是非お読みくださいね~♪
玄米乳酸菌は「STAP細胞を自分で作れる」と言う記事を読んで、
「おもしろそ~♪」と思って作ってみました。
玄米、水、塩、黒砂糖だけで作れます。
乳製品を使っていないのに乳酸発酵するんですよ。
面白そうでしょ?
その作り方と、応用と、
飲んでみた感想を・・・・
*************
元の記事はこちら
「STAP細胞は誰でも簡単に作れます! 」

****以下転載****
<玄米乳酸発酵液>
材料
無農薬玄米 1合
天然水 1.5 L.
天然粗塩 15 g
黒砂糖 45 g
(作り方)
1.水 0.5 L に玄米 1合を入れ、1日ひなたに置く。
2. 1.に塩 15 gと残りの水 1 Lを入れ、1日ひなた
に置く。
3. 2.に黒糖45 gを入れ、3~5日間ひなたに置く。
****転載終わり****
私は甜菜糖で作りました。
詳しくは書かれていなかったのですが、
EM発酵液の応用で、ふたを完全にしない方が良いと思い、
ペットボトルの上部を切って、
ラップで覆うけれど、
一部はあけておくという風にしました。
出来上がった発酵液は
玄米をこして液だけを別なペットボトルに入れて
保存しました。
出来れば水が入っていたペットボトルの方が良いと思います。
濾しとった玄米は白米に混ぜて炊いて食べました。
飲んでみると、塩気がきいて、甘酸っぱくて、
飲みやすくしたカツゲンみたい。
(北海動外の方へ
カツゲンとは北海道だけで販売されている乳飲料です)
美味しいです(*^^*)
これで乳製品なしヨーグルトも簡単に作れます。
<材料>
成分無調整豆乳 200cc
玄米乳酸菌発酵液 20cc
1、瓶などに材料を全て入れ、
清潔なスプーンで混ぜる。
2、ふたを完全に密閉せずに室温に2~3日置いておく。
途中1回くらいは混ぜたほうが良いかも。
食べてみてお好みの発酵具合で出来上がり。
食べてみると、ほんのり豆の味のする、
本当にヨーグルト。
おお!久しぶりに食べた!
乳製品アレルギーになってからだから
3年ぶりくらい?
もう少し発酵液を増やしたら固くなるのかな?
色々試してみてください♪
**************
・・・と、理科の実験的にウキウキ楽しんでいたのが、
2~3週間前。
で、どうなったかと言うと・・・・、
飲むの忘れてました(爆)
その後2年ぶりに熱を出して、
お腹の調子も悪くなり、
何かを食べること自体が苦痛と言うのが数日続いたので、
その後は発酵液の事、すっかり忘れたのです。
冷蔵庫あけるたびに目につくんですけどね。
そこから導き出された結論。
特別な健康法をするより、
毎日の食事を身体に良いものに変えて、
毎日真面目につづけたほうが良い
うん、これ、真理だと思います。
だって、ぶっちゃけ、
面倒くさい(爆)
時間ももったいないし。
市販の健康食品だとしても、
買いに行く
水を用意する
タイミングよく毎日飲む
とかいう手間がかかりますよね。
お金もかかるし。
もちろん面倒くさいの大好き!
お金いっぱい使いたい!
と言う方は
是非ともお続けいただきたいのですが、
(発酵液自体はおいしかったですよ)
私には合いませんでした(^^;)
*************
と言うことで、これからも真面目に
Terraお勧めの食事法、
久恵先生のフード(風土)ヒーリング
を続けていこうと思います。
このところ、あまりに忙しくて、
一日1食とか、
外食が続くとかしていたので、
案の定体調を崩し、
なおさらそう思いました。
フードヒーリングの食事法は
食べないと体調を崩すし、
太ります(--;)
はい、かなり・・・・(汗)
何故かウエストサイズが変わらないから
気が付かなかったのですよ。
恐るべしフードヒーリング!
でも、なかなか食事を変えられないという方の為に、
Terraのメインブログ「私の中の森」に
カンタンに食事を変えるコツを書きました~♪
「食事を変えるコツ、人生を変えるコツ」

そう!食事を変えるコツは、
人生を変えるコツにつながるのですよ。
食事をなかなかいいものに変えられないと言う方も、
人生を変えたいと言う方も、
是非お読みくださいね~♪
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。