ヨガ・ストレッチ・リハビリ教室(27)


2012128(土)

元気に長生き、国民の健康意識と政府政策


元気に長生き、国民の健康意識と政府政策

画像はピンクレディー。
今回の書き込みにあまり関係がないように思えますが、二人は、ある記者会見で老化ではなく、歳を重ね深い味が出ると表現しました。
生きる生物にとっては、老化は避けられない現象ですが、考え方一つで生き方や健康意識がかわる事を熱心に話されていました。
そこで今回は、老化現象と現代人の健康意識、政府政策をまとめて書いてみました。
まとまりのない内容になってしまいましたが、何かのヒントになればと思います。

元気に長生き、国民の健康意識と政府政策

◆便利な生活が及ぼす影響と筋力低下に関する疾患
近年では、世界的にみても日本人の寿命は他国を抜き断突の長寿国になりました。
二足歩行をする現代人にとって、腰痛と肩凝りは宿命的な現代病の一つです。
最新の医学治療であっても、未だに克服できない疾患です。

ひとくくりに腰痛、肩凝りと表現しますが、そこには内科的原因、骨組織の変化、椎間板間のヘルニア、筋、腱の損傷など、複数の原因又は一つの原因により発症します。
腰が痛い場合は腰痛と表現、肩や首が苦しいなど、過度に緊張した症状が出た場合は、肩凝りなどと大雑把な俗傷病名で表現します。

人間の体は、故障個所があっても、すぐに動けなくなることはありません。
耐久性(耐える力)と、耐性(慣れる)の二つの特徴を持ち合わせています。
すなわち我慢ができるのです。
しかし、すぐに回復に向かえば問題はないのですが、長期間を我慢する事により最終的に出る症状は腰に関しても、首に関してもヘルニアの発症です。
ヘルニアの原因には、多様かつ多岐にわたりますが、一つ言えることは、人間の体は、骨によって支えられているは、間違いだと考えます。何故なら、骨折をしても歩けるからです。

若い時は、筋肉の動きや筋肉のパワーも優れています。
しかし中高年を過ぎる頃から、筋肉の動きも悪く、柔軟性も失われます。
その結果、パワーや動きを関節や骨に伝えきれず、動作が鈍くなります。
人は、今、使われない機能をそのまま永久的に持ち続けることはできない。
今、必要とする分だけが、機能として残り使わない機能は、衰え失う。それが、老化現象の正体です。

老化現象は、止めることはできませんが、今を踏ん張り先送りすることは可能です。
しかしここで一番の問題は、この老化現象と同じ現象が、老化とは無縁な若い世代にも多く見受けられることです。

◆人間の一生 四足歩行⇒二足歩行⇒三足歩行⇒四足歩行
人間は元々、二足歩行ではありません。
新生児として産まれ育つ環境の中で最初は四足で始まり、四肢や背筋群の筋力が鍛えられ、ようやく10カ月を過ぎる頃より二足歩行に変化します。
人間の身体に関する成長期間は誕生から、わずか約20年です。
20歳を過ぎる頃より、徐々に成長もとまり、その後最期を迎えるまでの長期間をゆるやかな老化で過ぎ、やがて二足歩行から杖などを使い三足歩行に変化、最終的には床に伏し四足歩行に戻り臨終を迎えます。
まさに産まれ育ち、また産まれた状態の元に戻るが人間の一生といえます。
健康で元気に一生を終えるには、最期まで、二足歩行ができる程度の体力や筋力は必要です。
そのためには、日頃から体力、筋力を養う生活を送ることが必要です。


◆発育、発達、進化論
ドイツのウイリアム・ルー氏(ルーの法則)は、身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、使わなければ萎縮(退化)し、過度に使えば障害を起こすと提言。
長寿国日本における健康運動のポイントは、このルーの法則を基本とした生活習慣をおくる事にあると考えます。

◆日本における健康運動への意識と歴史
日本人は古来より健康意識の高いことで知られています。
その影響は、食生活ではインド(スパイス)~中国(漢方)、そして日本に伝えられる頃には、巧みにこのスパイスや漢方を料理や病気、健康維持に用いり現在に至ります。
医学についても、東洋の知識や技術が主流だった江戸時代より西洋の医学を巧みに取り入れ、進歩してきました。
また昭和の時代には、今も残る各民間療法や健康法、体操法に関しては西式体操法、真向法、操体法など、古くから現代に伝承される。

1970年代~
軽運動やスポーツ、趣味など自分の余暇を使い、健康維持をする人も増え、アメリカの健康ブームの影響を受けた日本では、ジョギング・ウオーキング・ストレッチ体操やエアロビクスなど健康産業と技術・知識が広まり日本国民の健康意識も、より高まった。

1988年
当時厚生省(現:厚労省)が国民の健康をサポートする専門職をあらたに新設、健康運動指導士と健康運動実践士である。しかし、これらの資格者は、国民健康増進のサポートを行う上で、医学的な治療資格を有しない者であり、健康な方をより健康に導くための指導者としての役割で現在に至る。


1989年
政府は、将来の超高齢化時代を予測、寝たきり老人ゼロ作戦、ゴールドプラン10カ年計画を提案。将来の介護保険政策などに対する基本計画です。
この政策の中で、健康であるための運動方法も紹介されましたが、当時の発想では精一杯の案だったのでしょうか、一日30分~60分のウオーキングを推奨。
今にして考えると、斬新とは言えず、とてもシンプルであり、厚労省が書いた記者発表前のマル秘と記された資料を一読したが、笑ってしまった。

1999年
10年後、政府は日本国民一人一人、健康意識が高まったとして、介護保険制度をスタートさせた。

◆現代における健康維持の考え方
一般的に健康を考える上で、基本になるのは栄養、運動、ストレスを含む生活リズムの改善である。
近年はこれらに、休養(休息)と仕事のすすめ方、特に休養に関する改善されるべき事は、普段やらないことをやりアクティブに活動をしながら休養すること。
この休養については海外と日本における習慣の違いもあり、重要な点である。

例えば病気になった場合や高齢者に対する休養(休息)は昔の日本であれば、病人や高齢者は、室内で静かに、あるいは横になって寝て過ごす事が多かったようです。
しかし、外国映画や外国人の習慣をみると、まさにアクティブにある程度の活動をしながら、休養することが多く、病気でベッドに横になる時も、背中をリフライングして生活をするなど、後にこの過ごし方が、寝たきりを予防するものであり、病後の復帰を早めることと理解されてきました。(長期間を寝て過ごすと肺炎の危険が大きくなるなど)


◆近年の健康意識はウェルネスへと

①栄養バランス ②適度な運動 ③休息 ④睡眠 ⑤仕事
この5項目は、人が健康で暮らすための重要ポイントです。

①重要な3大栄養素、糖質、脂質、タンパク質は近年では、これらに2つを追加したビタミン・ミネラルの5大栄養素になる。特にミネラルに関する測定器機の開発により微量元素ミネラル研究が進む。

②重量物を反復、何度も持ち上げる筋肉トレーニング、練習中の飲料水禁止、精神論などの間違いから近年では、軽度な運動負荷により身体バランスやインナー筋の発達を目的とした、体に大きな負担をかけない運動とスポーツの方法について科学的に分析して理論づけをする。

③休む事は、だらしない、責任感がないなどの間違った風潮から、よりよい仕事や勉強をするには、じゅうぶんな休養も必要だと理解された。

④寝すぎず、寝足りず、快眠を目的とした寝具や就寝環境を考えるようになった。

⑤労働基準の見直し、特に仕事に関する悩みを多く抱えた人による自殺者増加は社会な問題となった。



201165(日)

腰痛、肩こり、各関節痛でお悩みの方へ


今や腰痛や肩こり、関節痛は、中高年だけの症状ではありません。これらの症状を解決する糸口は、その原因を知ることが必要です。これらの症状は単に曲がっているから、歪んでいるからと言われてしまいがちですが、曲がるや歪むは人間として、あたりまえの現象です。

問題は、好んでその方向に曲がり歪ませて使ってきた生活習慣が背景にあることを忘れてはなりません。
回復させることができる所は回復をさせて、ダメな所は上手に使うなど動き方や使い方の工夫も必要と考えます。
また、これらの症状は治療を受けるだけではなく、受けた治療の経験を生かした日常における習慣的な改善意識を高めることが必要です。

その改善意識を高める目的として、当整骨院では体操ストレッチ教室を開催しています。
教室では体操やストレッチ、各種療法を取り入れたリハビリ(機能回復訓練)の方法を誰にでも理解しやすい内容で個別に対応させていただきます。
参加を希望される方は毎週金曜日の夜までに、当整骨院までご予約をお願いします。

参加人数は、毎回3名まで(開催前日までの予約制)
開催時間 毎週土曜日 午後3時30分~約60分程度
開催場所 片平整骨院

■参加費用は基本的には無料ですが、資料コピー代やリハビリ用具などの使用や購入に関わる実費負担が発生する場合もあります。(100円~500円程度)
■動きやすい服装、タオル持参でご参加ください。
■当整骨院に通院中の方で、その他の時間帯や受診時の対応をご希望の方はご相談ください。平日治療時間内での対応も可能です。



2011513(金)

ストレッチを極める②


5月になり、これから各大会が各地で開催されます。
また日々の練習がオーバーペースになり、関節や筋肉を痛めて来院する学生も増える時期です。

来院する学生にストレッチは、やってますか?の質問に必ず全員がハイ!と答えます。
では、なぜ、こんなに身体がかたいのか?と質問をすると、返答に困る学生。

■ストレッチは、準備体操の類ではなく、立派なトレーニングの一部一種です。
■ケガをして、練習ができない場合にも、ストレッチをやりましょう。
■また、ストレッチだけの練習もアリです。
■年間365回の練習をするならば、ストレッチは二倍や三倍が必要です。
■練習が休みであっても、ストレッチは行いましょう。

ストレッチを極める事は、運動時のパフォーマンス制を向上させる事になります。
もしかしたら、記録がのびない、練習をしても上手にならない、そんな壁にあたった時は、原点に戻り、身体の動きが良好かを確認することから始めましょう。



201136(日)

今からはじめよう健康運動のススメ~②体操、運動、スポーツ


◎健康運動を行う際の順番と考え方

健康運動の考え方について、基本は動作です。一つ一つの動作が正確であればあるほど柔軟性が良く動ける体といえます。
例えば手を高く上げる動作。
体前方に突き出す格好で腕は目線の高さまでは、ほぼ腕力で上がりますが、目線より高く上げる場合は、背中の背筋力を使います。背中が伸びない丸くなった状態の方は、日常的に背筋を使う事が少ないため背筋力が弱く、その際に手を高く上げる動作は無理をして上げる事になります。このような状態が続いた結果は肩関節への負担も大きくなり肩の関節を痛めてしまいます。(俗に言われる四十肩や五十肩の発症)

機能的に腕や手を使うためには日頃、体操系を行い背中、特に肩甲骨を動かす訓練が必要です。健康運動とは動きが小さく滞りがちな筋肉と関節を、じゅうぶんに動かすことからがスタートになります。

間違っても、昔のスポーツ経験や自身の身体を過信し過ぎたレベルから始めるのは禁物です。

レベル①
柔軟性が乏しく動きが硬い方は、ストレッチなどの体操系から始めましょう。
レベル②
柔軟性がある程度回復した方は歩く、走るなど軽度な運動系を行いましょう。
レベル③
柔軟性があり、ある程度の運動系を行って体の動きや体力に自信ができたら、競技などに参加して人と競い合うようなスポーツ系を楽しみましょう。



201125(土)

今からはじめよう健康運動のススメ~生活習慣のチェック①~


脳(頭)を働かせる、内臓を働かせる、手や足を動かす、体を動かす、人間を含め動物(動く物)は動くことで調子を整えて毎日を過ごします。
オートメーション化された現代生活では、あまり多くの動きを必要としないため、子供から大人、高齢者まで年齢を問わない身体機能に関する様々な痛みや苦しさを訴える方が増えています。

例えば、ディスクワークが多くなると、体の動きは極端に減少しながらも、精神的なストレスは大きくなります。このような状態が続けば、動きが少ないにもかかわらず疲労は積るばかりです。
では普段の生活は、どのような過ごし方がいいのか?
それは動かし過ぎずに、動かなさすぎず、中間で過ぎるのが程よいと考えますが、静と動の両極端に片寄らない程度の中間で毎日を過ごすのがベストだと考えます。

現在の自分自身を振り返り、中間点よりも劣るのか、又は過ぎているのかを知る事から自分レベルにあう健康運動がスタートします。

静的な生活が続く場合は、動的な習慣を取り入れることが必要であり、動的な生活が多い場合は静的な生活、すなわち休養が必要です。

休養とは、完全に動きを止める(ゴロゴロとして一日を過ごす)事ではなく、普段やらない動作や行動をしながらリフレッシュさせて休養する事です。
軽度な運動や体操もいいでしょう。

次回は、自分レベルににあった健康運動について、をもう少し詳しく書いてみます。



<<
>>




 ABOUT
katahira整骨院
◆柔道整復師
◆JATACスポーツコンディショニングトレーナー
◆(社)民間活力開発機構健康づくりアドバイザー

健康情報などを発信してます。
YouTube 
●21世紀健康キーワードはミネラルと酸素デス!
◎野島式超ミネラル岩の力 販売店

◎高気圧酸素設置高気圧酸素情報サイト
■日本バルク工業株式会社
http://sansoroom.com/index.html



性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
片平整骨院〜からだ健康応援部併設~
住所帯広市東2条南17丁目10-1(若葉通り)
TEL0155-21-0717
期間急患者様の対応につきましては、いつでもご連絡ください。
定休毎週月曜定休※祝祭日は不定休
 2024年5月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
休業日
12時30分〜19時30分終了
9時〜19時30分終了
9時〜16時終了
9時〜13時終了
 カウンター
2008-01-22から
183,340hit
今日:4
昨日:9


戻る