2009年10月8日(木)
デントコーン刈り突入。

今日は 大型台風18号の接近に伴い
玉ねぎ・いも掘りを中断して
デントコーン刈りをしました。
本当は、デントコーンの水分がまだ高く
玉ねぎといも掘りを先に終わらせてしまいたかったようですが
台風でデントコーンが倒れてしまうと
困った事になってしまうのです。
デントコーンというのは
牛さんのエサ用とうもろこしで
人間様が食べても 固くて 甘味も少なく美味しくないみたいです。
まだ挑戦した事はありませんが。。。
我が家では、デントコーンは
細かく刻んで 踏んで 固めて 密封して 発酵させて サイレージにして食べさせています。
このデントコーンが、風で倒されてしまうと デントコーンに土がついてしまいます。
デントコーンに土がつくと、まず刈っているトラクターが詰まりやすくなります。
それでも、なんとか刈って 土がついたまま刻んで積むと、そこから傷みが来て カビるんるんになってしまいます。
そんなの、牛さんは食べたいハズありません。
なので、デントコーンが汚れてしまう前に刈る事になりました。
デントコーンは 牛さんに食べさせる時は 黄色っぽくて ちょっと妊婦さん等にはキビシー臭いがします。
でも、こうやって切ってすぐは 青々しい匂いがするんですョ。
刻んで 発酵させる→おつけものです。
だから、ちょっとステキな臭いに変化してしまうんですね
毎年 デントコーン刈りは
じいちゃんがトラクターで畑に行きドドドドドッ
夫がダンプで畑と家を往復して ショベルで踏み踏みだったのですが、ものすごく忙しい事になるので
何年か前から ダンプはパートのおじさんにお願いしています。
えっ??私ですか??
ムリです。
フツーに走るだけでも ドキドキしちゃうのに、デントコーンを積む時は 凸凹の畑を走り トラクタースレスレまで横付けしなきゃいけないんです。
今の私の運転技術と チキンハートじゃ出来ません。
そして、今日は 子どもの参観日だったので 半日しかお仕事出来ず。
すみません。
私 ダメ嫁なので お仕事より 子ども優先なのです。
参観日は皆勤賞です。
もちろん懇談会も。
でも さすがに 先日のマラソン大会は
「勘弁してくれ」と言われ 泣く泣く諦めました(ρ_;)
そんなこんなで デントコーン刈り
デントコーンを入れる穴に ビニールを張り ダンプでデントコーンを入れます。
それを 人の手でならした後 ショベルでならします。
端は ショベルで踏むと 崩れてしまうので 人の足で踏み踏みします。
端を作った後 ショベルで踏み踏みします。

写真じゃ伝わらないと思いますが、ものすごくギリギリまで下がったりしてタイヤで踏んでいます。

何度も言いますが、私には怖くて出来ません。
よその家のやり方が分からないのですが、ホントにうちのダンナ様はすごいなぁ~って思います。
なんであんなにギリギリまで下がれるのかしら??
なんで あのでかいショベルの足元が見えるんだろう…
毎年サンタさんに
“空間能力を下さい”
とお願いしているのですが、やっぱり大人はダメみたいです(笑)
畑の様子を 牛に関係する事には全てアンテナ全開の長男を特派員にして派遣したのですが
こんな写真を撮って来ました
デントコーン刈ってるとこ
近すぎて分かりません
デントコーンをあけてるとこ
角度が悪くて分かりません
最後に、ビニールで密閉し、上から土を掛け しばらくお休みなさいで熟成します。
美味しいデントコーンになりますように☆
明日 夕方までお天気が持てば また長男をリベンジ派遣したいと思います(^O^)
玉ねぎ・いも掘りを中断して
デントコーン刈りをしました。
本当は、デントコーンの水分がまだ高く
玉ねぎといも掘りを先に終わらせてしまいたかったようですが
台風でデントコーンが倒れてしまうと
困った事になってしまうのです。
デントコーンというのは
牛さんのエサ用とうもろこしで
人間様が食べても 固くて 甘味も少なく美味しくないみたいです。
まだ挑戦した事はありませんが。。。
我が家では、デントコーンは
細かく刻んで 踏んで 固めて 密封して 発酵させて サイレージにして食べさせています。
このデントコーンが、風で倒されてしまうと デントコーンに土がついてしまいます。
デントコーンに土がつくと、まず刈っているトラクターが詰まりやすくなります。
それでも、なんとか刈って 土がついたまま刻んで積むと、そこから傷みが来て カビるんるんになってしまいます。
そんなの、牛さんは食べたいハズありません。
なので、デントコーンが汚れてしまう前に刈る事になりました。
デントコーンは 牛さんに食べさせる時は 黄色っぽくて ちょっと妊婦さん等にはキビシー臭いがします。
でも、こうやって切ってすぐは 青々しい匂いがするんですョ。
刻んで 発酵させる→おつけものです。
だから、ちょっとステキな臭いに変化してしまうんですね
毎年 デントコーン刈りは
じいちゃんがトラクターで畑に行きドドドドドッ
夫がダンプで畑と家を往復して ショベルで踏み踏みだったのですが、ものすごく忙しい事になるので
何年か前から ダンプはパートのおじさんにお願いしています。
えっ??私ですか??
ムリです。
フツーに走るだけでも ドキドキしちゃうのに、デントコーンを積む時は 凸凹の畑を走り トラクタースレスレまで横付けしなきゃいけないんです。
今の私の運転技術と チキンハートじゃ出来ません。
そして、今日は 子どもの参観日だったので 半日しかお仕事出来ず。
すみません。
私 ダメ嫁なので お仕事より 子ども優先なのです。
参観日は皆勤賞です。
もちろん懇談会も。
でも さすがに 先日のマラソン大会は
「勘弁してくれ」と言われ 泣く泣く諦めました(ρ_;)
そんなこんなで デントコーン刈り
デントコーンを入れる穴に ビニールを張り ダンプでデントコーンを入れます。
それを 人の手でならした後 ショベルでならします。
端は ショベルで踏むと 崩れてしまうので 人の足で踏み踏みします。
端を作った後 ショベルで踏み踏みします。

写真じゃ伝わらないと思いますが、ものすごくギリギリまで下がったりしてタイヤで踏んでいます。

何度も言いますが、私には怖くて出来ません。
よその家のやり方が分からないのですが、ホントにうちのダンナ様はすごいなぁ~って思います。
なんであんなにギリギリまで下がれるのかしら??
なんで あのでかいショベルの足元が見えるんだろう…
毎年サンタさんに
“空間能力を下さい”
とお願いしているのですが、やっぱり大人はダメみたいです(笑)
畑の様子を 牛に関係する事には全てアンテナ全開の長男を特派員にして派遣したのですが
こんな写真を撮って来ました
デントコーン刈ってるとこ

デントコーンをあけてるとこ

最後に、ビニールで密閉し、上から土を掛け しばらくお休みなさいで熟成します。
美味しいデントコーンになりますように☆
明日 夕方までお天気が持てば また長男をリベンジ派遣したいと思います(^O^)
コメント(7件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。