デントコーン(0)


2010107(木)

デントコーン切り終わり。


デントコーン切り終わり。

デントコーン切り終わりました☆

えっと。。。 何日前??
気にしないx2

長男につっこまれる前にUPですww


デントコーン ここ数年は 水分が高いうちに刈り取りでしたが 今年は水分低め

実が硬くて心配していましたが なんとか切れたょぅです

デントコーンは 牛さんのごはん
牛さんのエサの中では 一番たくさん食べる主食です

だから その仕上がりは 乳質に大きな影響を与えます

今年は ぃぃカンジに出来そうな分 カビが心配なょぅです


仕上がりがいい→栄養価が高い→カビが生えやすい
なワケです

昨年のは 今食べさせてますが ほとんどカビはなく…栄養価が低かったんですねorz

毎日のデントコーン運びは楽チンでしたが その分は 濃厚飼料と言って とうきびや大豆などを乾燥させた飼料を増やして補っていました

濃厚飼料は値段が高いのですが 今年はデントコーンが良さげなので 少なくてすむかな~って言ってました

その分 カビたデントコーンを捨てる作業は大変ですけどね(>_<)

昨年は デントコーン切りの様子 上手く伝えられず(>_<)
今年は なんとか撮れました(^-^)g


コーンハーベスターで ババババッっと刈ります

画像

後ろの入れ物に ドバーッっと入りまして

画像

入れ物がいっぱいになると ダンプに開けます

画像

ダンプで家まで運び ダーッとあけます

画像


粉末の乳酸菌をふりふりして 良質な乳酸発酵を促します

牛さんのエサって とうきびのみじん切りの漬け物だから♪

その漬ける量がハンパないから トラクターやダンプ ショベルが出動するってだけです(^m^*)

画像


漬け物も しっかり密封して重石するでしょ


デントコーンも一緒

これはバンカータイプだから 壁面にビニールを敷いておきます

ふみふみすると あちこち凸凹になったり
ボヨンと飛び出すので スコップでキレイに整えます

画像

上も平らにしないと 後で水がたまるので 平らに整えます

画像

画像

端っこは特に土砂崩れおこしやすいので 人間が念入りにふみふみして ガッチリ固めます

時々 ショベルでしっかり踏んで 空気が入らないょぅに

空気が入ると おいしいデントコーンになりません

乳酸発酵が嫌気発酵??
昔 理科で習ったでしょww
空気を嫌う性質がありるので密封します

ショベルでギリギリまで踏み固め平らにととのえたらOK

この ギリギリまで踏む技
ホントすごいんだけど 写真に撮れないorz

『こんなん 誰でも出来る』とぃぅ夫の発言は 全く理解出来ません(¬з¬)

で、平らに整えたら これ

画像

カビ止めです

これものすんごく酸っぱい臭い
たぶんまともに吸うと咳が出てむせるくらい

これは ネズミ予防も兼ねてるそうで
これを全体的にかけたら ビニールで密封

画像

上から スタックシートをかけ

画像

ブルーシートをかけて 土をかけたら スコップで 地道にならします

画像

この 最後の土かけで 腰と背中と左腕が筋肉痛になり
毎日湿布でした

でも もぅ元気になりましたョ♪

これでようやく完成

画像

バンカーに入らなかった分は 畑や小屋の裏などに野積み

画像

また1年分のデントコーンの保存作業が終わりました

このまま発酵するまで ねんねです




昔は 機械がないから 1~10まで手作業だったんだって

規模が違うとは言え それに比べれば 楽な時代になったはず

文句ばっかり…いけませんね(>_<)


美味しく仕上がるとぃぃナ☆



2010530(日)

機械のありがたみ。


機械のありがたみ。

今日は 残っていたデントコーンまきをしていました


デントコーンまき

私の役目は

肥料がちゃんと落ちてるか見る
種がちゃんと落ちてるか見る
後ろを見て種が出てないか確認
(石や葉っぱが引っ掛かると 上手く土がかぶらない→一度降りて 土をかけて 走って戻って また乗ります!)
タンク肥料の残量・種の残量を見て肥料や種がキレないように注意
種を落とすバネがズレてないか確認等々



後ろの人 ヒマそぅに見えて ぢつは色々見ています


だいたいは トラブルもなく撒けるのですが

今日の2つめの畑は 石がゴロゴロの畑

何度か後ろが引っ掛かり 降りて直したりしていました


後ろを直してまた座り 種を落とすバネがズレてたので 直そうとしたら…直らない
良く見たら
円盤(種を一粒ずつ落とす板)が回ってない(°□°;)!!

画像


ストッ ストッ スト~ップ!!!


急いで 夫が機械を止めてくれました


「どした??」

「円盤が回ってない 種が落ちてない~(T_T)」

「あらら。どっからだ??」

「そんな遠くないと思う…」

「どれ…ホントだ。やり直すから どっからないか探して」


地道に土を払って 少しずつ戻りながら探して行く

数十m行ったところで種発見!!

「あったョ~!」


夫がデントコーンの種を持って 畝を切りながら来てくれました

肥料は入っているので 種だけ1粒ずつ入れて行きました


21cm間隔なんだよな~って言いながら
腰をかがめて1粒ずつ

私は 四つん這いになって後追いしながら 土かけです


ほんの 数十m


「機械ってありがたいね」と私

「昔はみんな手撒きだったからな」と夫

「気づくの遅くてごめんね」と私

「行って帰って気づくよりぃぃべや」と夫


この優しさが 明日も頑張れる

頭ごなしに叱られたら頑張れないよね

子ども達…ごめんョ…

反省しながら 活かせない ダメな私です。。。



2010525(火)

デントコーン撒きとその他諸々。


デントコーン撒きとその他諸々。

昨日はデントコーン(牛さんのエサ用とうきび)を撒いてました


雨が思ったより遅くて助かりました


デントコーンの種子は消毒してあるので ピンク色です

画像


これを 下の入れ物に入れると
こんな風に 丸い板が回って 種が1粒ずつ落ちるょぅに出来ています



この板 サイズ色々で 小さいのは 小豆に使いました
(あなが大きいのは 手亡豆まきとかに使います)

画像



同じ機械です♪

画像

(これは小豆撒きです。この時は 私は乗ってません)


便利だゎ~


夫がロータリーをかけてる間に
上のタンクに肥料を入れておいてねと頼まれたので
「右と左 両方に入れるの??」
って聞いたら
「そぅだョ」
って言ったから ジャーッって入れたら
「小さいタンクは “サブタンク”って言って 種類の違う肥料の時だけ使うのに~」と怒られました(;_;)

だって 聞いたのに。。。


私は 後ろについてるイスに座って ちゃんと肥料と種が落ちてるか 確認する人

画像

(私は乗ってる人なので ピンポイントな写真ですみません)


イスが壊れて フラフラ
落ちないょぅに つかまりながらの作業でした






これは トラクターのタイヤ交換の風景

大きいでしょ

画像


この大きいタイヤは 危ないので 夫1人で持って 移動して交換するんですョ

カッコいい(≧∇≦)

みんな見たら 絶対カッコいいっていうから!!
ホントだョ

空気プシュッってなる…エアコンプレッサー??(自信ないので 間違ってたら 教えて下さい)
で ドルルルッってやってネジを取ります

これも 銃をドルルルッってやってるみたいで カッコいいんですョ♪


ジャッキもデカイ!!

画像

前タイヤの時は 前から持ち上げて
後ろタイヤの時は 危ないから 片側ずつ持ち上げます


私は 油をさしたり ネジをしめるお手伝いです



肥料も こんな狭いところで 4本吊ってみたり

画像

ホント尊敬です☆








毎日 色んな事があります

ブログ 楽しんで書いてます

頑張れないけど楽しんでます


今の私には 分からない事・知らない事 たくさんあります

色んなお仕事 少しずつお手伝いしてますが 全ては見えてません

他の 農業頑張ってる皆さんは
きっともっと真剣に“農業”と向き合ってると思います

農業 そんなに甘くないョ
って言われそうなブログですが
これが今の私の記録です

勉強した事 復習しながら 伝えたい
それ以上にも それ以下にもなれない なりたくない
今の私の等身大の想い伝えたい


分からない事だらけですが
分からない事は 教えてもらって
間違った事は直してもらって
読んで頂ける方達と 一緒に成長出来たら嬉しいです


ちょっとずつ進んで行きますので 色々教えて下さい


そして 農業ブログ以外にも 感情ぶつけるブログや
内容薄っ~いくだらないのや(いつも??) とにかく色んな事書いてます

何か心が動いた時に
伝えたい時に
好きな時に

周りが見えないので 自己満足の世界です


難しい事出来ないから 私の目線で 私の感じた事を 長々と…(笑)


これからも こぅやって ゆる~く ゆる~く続けて行きたい

息切れしないスピードで…


いつも見て下さる方々
いつも応援して下さる方々
いつも励まして下さる方々
いつも助けて下さる方々
いつも温かく見守って下さる方々
時々見に来て下さる方も
みんな みんな…ありがとう♪


出来ない事
出来る事
全~部含めてマシュマロンです


そんな私を『マシュ~』って呼んでくれて
ちょいちょいかまってくれる仲間たち

私 すごく幸せです☆


優しいマイとかち 大好きです☆

心から ありがとう(^ー^*) 



2010511(火)

コンテナパズルとじぃちゃんの親切。


コンテナパズルとじぃちゃんの親切。

撒きものが進み…種芋が畑に行く→入れ物が空っぽになります


畑から帰って来たコンテナはぐちゃぐちゃバラバラになっています(メイン画像は 整理しかけですが ホントはものすごくバラバラです・・・)

そのままにしておくと使いづらいので きちんと整理整頓です


ミニコンって ぢつは
色んな色があります


水色がたくさんあります♪
あとは オレンジ 赤 黄色 黄緑 長いもに使ってるのは黒です


このカラフルミニコンを 色別に分けておけば 品種毎に使い分けしたい時など 便利なワケです

同じょぅに見えて ぢつは 取ってが長い方にしかついてないコンテナやちょっと重たいミニコン等あります

画像

種類が違うと 中に収穫物を入れるときに風袋(入れ物の重さ)が変わるので そぅぃぅ時にも分けておくと便利なんですョ


このミニコン達を 色別に3個セットにして 色別に パレット(木の板)に積んで行きます


子どもが手伝ってくれる時は
「コンテナちゃんに お帽子かぶせてね」と言って
バレットを『島』に見立て
「水色の島に連れてってあげてね」
「この子は 何色の島かな??」
等 声をかけ 楽しくお手伝いしてもらいます♪

画像


そして 1人でやる時は…カラオケタイムです♪

どぅせ誰もいないので 歌い放題~♪♪~θ(^0^ )


キレイに並んで 歌も歌えて ストレス発散ですww

ストレスたまって無いけどっっ(^m^*)


パレットは夫指定の コンテナが 5個×3列×2段の 30個積めるものです
(1パレット 30個ねってすぐ分かって 便利♪)


30個積んだら 上の段の四つ角に紐を通して結び 崩れないょぅに

この一手間をめんどくさがると 後であわわになります


画像

ホントは これを 二段に乗せて保管するのですが 私がやるともれなく雪崩が発生するので 置いておけば 夫がピシィーッとやってくれます

あれだけ仕事出来たら もっと色々出来るんだけどなぁ~


このお仕事の裏指令は ビートの苗取りの時に使うパレット(大きいサイズ…ビートコンテナ 5個×4列並ぶんだったかな??…で 木が割れてないキレイめなもの→苗を積んでも コケッとならないょぅに)5枚用意しておくこと

画像

心配性なので 6枚用意しました☆


大は小を兼ねる

多は少を兼ねる??




そして今日は 新しくデントコーンの山を開ける日

昨日のトコを片付けて
よぉし…と思ったら じぃちゃんが来て

「どら 土取ってやる」
っていうからお願いしたら…

こんな事に

画像
大惨事です


あり得ない


自分の手のょぅに…
かっちゃきすぎぢゃない??

じぃちゃんの親切

後始末は ありがた迷惑でした(>_<)



2009108(木)

デントコーン刈り突入。


デントコーン刈り突入。

今日は 大型台風18号の接近に伴い
玉ねぎ・いも掘りを中断して
デントコーン刈りをしました。


本当は、デントコーンの水分がまだ高く
玉ねぎといも掘りを先に終わらせてしまいたかったようですが
台風でデントコーンが倒れてしまうと
困った事になってしまうのです。


デントコーンというのは
牛さんのエサ用とうもろこしで
人間様が食べても 固くて 甘味も少なく美味しくないみたいです。

まだ挑戦した事はありませんが。。。


我が家では、デントコーンは
細かく刻んで 踏んで 固めて 密封して 発酵させて サイレージにして食べさせています。


このデントコーンが、風で倒されてしまうと デントコーンに土がついてしまいます。

デントコーンに土がつくと、まず刈っているトラクターが詰まりやすくなります。

それでも、なんとか刈って 土がついたまま刻んで積むと、そこから傷みが来て カビるんるんになってしまいます。


そんなの、牛さんは食べたいハズありません。


なので、デントコーンが汚れてしまう前に刈る事になりました。


デントコーンは 牛さんに食べさせる時は 黄色っぽくて ちょっと妊婦さん等にはキビシー臭いがします。

でも、こうやって切ってすぐは 青々しい匂いがするんですョ。


刻んで 発酵させる→おつけものです。

だから、ちょっとステキな臭いに変化してしまうんですね


毎年 デントコーン刈りは

じいちゃんがトラクターで畑に行きドドドドドッ

夫がダンプで畑と家を往復して ショベルで踏み踏みだったのですが、ものすごく忙しい事になるので

何年か前から ダンプはパートのおじさんにお願いしています。


えっ??私ですか??

ムリです。

フツーに走るだけでも ドキドキしちゃうのに、デントコーンを積む時は 凸凹の畑を走り トラクタースレスレまで横付けしなきゃいけないんです。


今の私の運転技術と チキンハートじゃ出来ません。


そして、今日は 子どもの参観日だったので 半日しかお仕事出来ず。


すみません。

私 ダメ嫁なので お仕事より 子ども優先なのです。


参観日は皆勤賞です。
もちろん懇談会も。


でも さすがに 先日のマラソン大会は

「勘弁してくれ」と言われ 泣く泣く諦めました(ρ_;)


そんなこんなで デントコーン刈り

デントコーンを入れる穴に ビニールを張り ダンプでデントコーンを入れます。

それを 人の手でならした後 ショベルでならします。

端は ショベルで踏むと 崩れてしまうので 人の足で踏み踏みします。

端を作った後 ショベルで踏み踏みします。
画像


写真じゃ伝わらないと思いますが、ものすごくギリギリまで下がったりしてタイヤで踏んでいます。
画像


何度も言いますが、私には怖くて出来ません。


よその家のやり方が分からないのですが、ホントにうちのダンナ様はすごいなぁ~って思います。

なんであんなにギリギリまで下がれるのかしら??

なんで あのでかいショベルの足元が見えるんだろう…


毎年サンタさんに
“空間能力を下さい”
とお願いしているのですが、やっぱり大人はダメみたいです(笑)


畑の様子を 牛に関係する事には全てアンテナ全開の長男を特派員にして派遣したのですが
こんな写真を撮って来ました


デントコーン刈ってるとこ
画像
近すぎて分かりません

デントコーンをあけてるとこ
画像
角度が悪くて分かりません

最後に、ビニールで密閉し、上から土を掛け しばらくお休みなさいで熟成します。


美味しいデントコーンになりますように☆


明日 夕方までお天気が持てば また長男をリベンジ派遣したいと思います(^O^)



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,435hit
今日:11
昨日:10


戻る