2008年10月11日(土)
食しました♪新米「おぼろづき」
つぶやき×65

新米「おぼろづき」いただきました♪
“ホワホワ~”と湯気が上がった
炊きたて~!の上手な画像が
お送り出来ないのが残念ですが
味は彩優木さまのお墨付きどおり
粘りがあり噛めばかむほど甘みを感じ
ホント冷めても美味しくてビックリ!!
さて美味しいご飯にさておかずはどうしよう?と
雑誌の付録のレシピ本より見つけたこのメニュー
フードコーディネーターSHIORIさんのごはんブログ
『作ってあげたい彼ごはん』のレシピより
ジンジャーポークごはん


少し甘めのタレが子供には受けたようで
珍しく喜んで食べていました。
美味しいお米を会社まで届けていただいた
彩優木さまに感謝です。
2008年9月28日(日)
動物園って楽し~い♪~帯広動物園
つぶやき×65
9月はお休みがいっぱいで
娘も6歳にも近付くと、お休み毎に釣りに出掛けるパパに
不満のひとつも出てくるようになり
「動物園に行きた~~い!」という娘の強い要望に
重い腰を上げトボトボとやって来ました。
東側の入り口から入場したので
まずはキリンさんにご挨拶
白クマの“ピリカ”ちゃんも元気に遊んでおりました
やることなすこと愛くるしくって
ズーッと見ていたい!と大人が夢中
しばらく見ていましたが娘の“次に行こう”の声に
後ろ髪を引かれながらピリカちゃん別れを告げ次へ
おさるにエサをあげる体験の園内放送にサル山へ
時間になると飼育員さんがえさの入ったバケツを
持ってやってきて刻んだ生のさつまいも等を
みんなに配ってくれました。
説明を聞いてエサをサル山に投げ入れると
かわいいおサルたちが集まってきました。

久しぶりの動物園に『こんな体験が出来るんだ…』と
感心してると“この体験”はまだまだ序の口で
もっとスゴイ体験をしてきました。
パパが「今度はコンドルのエサがなんとかって言ってるから見に行こう♪」と目を輝かせている
『あれ~?なんでトボトボやって来た人が一番ノリノリになってんの?』と内心思いながら
鳥類の檻があるエリアに行ってみると
まずは『トビ』が出てきました
『エッ!こんな近距離?』
柵にとまったトビが飼育員さんに向かって飛んでいく
なんらかの事情で保護されたトビが飛行訓練を
されているようで目の前で翼を広げるトビ
飼育員さんとの信頼関係も伝わってきて感動(:_;)
次に飼育員さんが連れて来たのは『エゾフクロウ』
エゾフクロウの飛行は獲物に自らの存在を
知られないよう近付く為
とても静かなのにスピードが早く
アッ!という間に目の前を過ぎっていき
私のデジカメでは納めることは不可能でした
最後にはフクロウを手に乗せた飼育員さんが
みんなのところを回って触らせてくれました。
柵の中にも愛らしい動物がいっぱいで
まるで人間のように
茶の間でくつろいでTVを見ているようなカンガルーさん
“クリス松村”に見えてしまうラクダさん
(私だけでしょうか?^^;)

子供は日常では体験出来ない事に出会え
大人も楽しく癒される時を過ごせる『動物園』
渋々やって来たパパも最後には
「来年は年間パスポート買おうか」と大ハリキリ!
帰りには出口で園長さんがお見送りしてくれました
飼育員さんはじめ職員の方々には
色々ご苦労はあると思いますが頑張って頂きたいです。
楽しい時間をありがとうございました。
娘も6歳にも近付くと、お休み毎に釣りに出掛けるパパに
不満のひとつも出てくるようになり
「動物園に行きた~~い!」という娘の強い要望に
重い腰を上げトボトボとやって来ました。
東側の入り口から入場したので
まずはキリンさんにご挨拶

やることなすこと愛くるしくって
ズーッと見ていたい!と大人が夢中
しばらく見ていましたが娘の“次に行こう”の声に
後ろ髪を引かれながらピリカちゃん別れを告げ次へ
おさるにエサをあげる体験の園内放送にサル山へ
時間になると飼育員さんがえさの入ったバケツを
持ってやってきて刻んだ生のさつまいも等を
みんなに配ってくれました。
説明を聞いてエサをサル山に投げ入れると
かわいいおサルたちが集まってきました。

久しぶりの動物園に『こんな体験が出来るんだ…』と
感心してると“この体験”はまだまだ序の口で
もっとスゴイ体験をしてきました。
パパが「今度はコンドルのエサがなんとかって言ってるから見に行こう♪」と目を輝かせている
『あれ~?なんでトボトボやって来た人が一番ノリノリになってんの?』と内心思いながら
鳥類の檻があるエリアに行ってみると
まずは『トビ』が出てきました
『エッ!こんな近距離?』

なんらかの事情で保護されたトビが飛行訓練を
されているようで目の前で翼を広げるトビ
飼育員さんとの信頼関係も伝わってきて感動(:_;)
次に飼育員さんが連れて来たのは『エゾフクロウ』

知られないよう近付く為
とても静かなのにスピードが早く
アッ!という間に目の前を過ぎっていき
私のデジカメでは納めることは不可能でした
最後にはフクロウを手に乗せた飼育員さんが
みんなのところを回って触らせてくれました。
柵の中にも愛らしい動物がいっぱいで
まるで人間のように
茶の間でくつろいでTVを見ているようなカンガルーさん

(私だけでしょうか?^^;)

子供は日常では体験出来ない事に出会え
大人も楽しく癒される時を過ごせる『動物園』
渋々やって来たパパも最後には
「来年は年間パスポート買おうか」と大ハリキリ!
帰りには出口で園長さんがお見送りしてくれました
飼育員さんはじめ職員の方々には
色々ご苦労はあると思いますが頑張って頂きたいです。
楽しい時間をありがとうございました。
2008年9月3日(水)
少~しだけ早い“ハロウィン”
雑貨×53

私的に忙しく久しぶりの更新となってしまいました(^^;
気が付けばもう9月秋の気配があちらこちらに…
日本の秋の行事と言えばお月見
お月見でお団子も風流ですが
最近では西洋の“ハロウィン”も秋の行事として
親しまれるようになってきているように思います。
ハロウィンはカトリック万聖節の前夜10月31日に行われる
行事で日本でいうお盆のようなイメージだそうで
よみがえる死者の悪い霊を驚かせて追い払うために
仮装をしたりカボチャをくりぬいて作るちょうちん
(ジャクオーランタン)に灯りを灯したり
するのだそうです。
日本でも“ハロウィン”の浸透とともに
ハロウィングッズも年々増えて来ているように思います。
本日は10月31日のハロウィンには
少し早いのですが少~しだけ
ハロウィングッズをご紹介させていただきます。
『スマイルパンプキン』
見ているだけで微笑んでしまいそうな
愉快な表情をしたカボチャのキャンドル。
ロウが流れ出す雰囲気も楽しめます!

『ミニパンプキンフェイス』
ワックスでできたミニサイズのジャックオーランタンに
クリアカップのティーライトが1個セットされています。
正統派のジャックオーランタンの趣です

ジェルジェムもハロウィンで
目の周りの白い部分が暗闇で光ます

こちらは“ナイトメア・ビフォア・クリスマス
”のジャック&ゼロ
たまには窓辺にこんな遊び心はいかがでしょうか?
気が付けばもう9月秋の気配があちらこちらに…
日本の秋の行事と言えばお月見
お月見でお団子も風流ですが
最近では西洋の“ハロウィン”も秋の行事として
親しまれるようになってきているように思います。
ハロウィンはカトリック万聖節の前夜10月31日に行われる
行事で日本でいうお盆のようなイメージだそうで
よみがえる死者の悪い霊を驚かせて追い払うために
仮装をしたりカボチャをくりぬいて作るちょうちん
(ジャクオーランタン)に灯りを灯したり
するのだそうです。
日本でも“ハロウィン”の浸透とともに
ハロウィングッズも年々増えて来ているように思います。
本日は10月31日のハロウィンには
少し早いのですが少~しだけ
ハロウィングッズをご紹介させていただきます。
『スマイルパンプキン』
見ているだけで微笑んでしまいそうな
愉快な表情をしたカボチャのキャンドル。
ロウが流れ出す雰囲気も楽しめます!

『ミニパンプキンフェイス』
ワックスでできたミニサイズのジャックオーランタンに
クリアカップのティーライトが1個セットされています。
正統派のジャックオーランタンの趣です

ジェルジェムもハロウィンで


こちらは“ナイトメア・ビフォア・クリスマス


2008年8月7日(木)
鹿追方面へ/ランチバイキング
つぶやき×65
鹿追のレストラン“大草原の小さな家”様にて
ランチバイキングしてきました。
ログハウスのような店内は木のぬくもりを感じる
落ち着いた雰囲気で思ったよりも奥行きがある広いスペース
外でも食べられるテラス席も有りゆったり食事を楽しめそう♪
お料理も田舎料理バイキングの名のごとく
山の幸や野菜を使った煮物やきのこの炊き込みごはん
玉子焼きや具がいっぱいのお味噌汁など
おふくろの味が盛りだくさん
和食だけではなくペンネやオムライス・トンカツ・コロッケ
スープカレーまでありサラダもいろいろで
どれから食べようか迷ってしまうくらいでした。
ドリンクもアップルジュース・ウーロン茶
コーヒー・紅茶・そば茶・牛乳こちらもetc
我が家の家族は(特に主人)ここぞとばかりに
「ウチで食べられないものばかりだから食べておこう」と
つぶやきながらガッいておりました(^^;
デザートは大人は3品・幼児は1品ショーケースに並んだ中から
とカップのソフトクリームから選ぶ事ができました。
私は“きなこのシフォーンケーキ黒蜜かけ”
“プリン”“レモンゼリー”の3品で
何れも美味でしたが中でも
レモンゼリーが満腹感のお口直しにピッタリの食べ心地
90分のゆったりコースもありましたが
我が家は60分のコース大人1,500円・幼児500円で充分満喫出来ました♪
『大草原の小さな家』HP
食事のあとは、せっかく鹿追まで来たので然別湖へ
しかし残念ながらあいにくの雨で
くちびる山も上唇しか見られませんでした。
傘を持参しなかったので車中からの観光にしようと思っていたら
娘はチョットだけでも外に出たいと
子供にすれば当たり前の事かと私も濡れるの覚悟で
一緒に外へ
湖畔の遊覧船乗場まで降りてみると『足湯』の看板が
看板につられて奥まで行くと
屋根のついた足湯場がありました。
娘は喜び勇んで走って行き
気が付けば足湯につかってました。
今はいろいろな所に足湯を楽しめる場所があるんですね(^^)
ランチバイキングしてきました。

落ち着いた雰囲気で思ったよりも奥行きがある広いスペース
外でも食べられるテラス席も有りゆったり食事を楽しめそう♪
お料理も田舎料理バイキングの名のごとく
山の幸や野菜を使った煮物やきのこの炊き込みごはん
玉子焼きや具がいっぱいのお味噌汁など
おふくろの味が盛りだくさん
和食だけではなくペンネやオムライス・トンカツ・コロッケ
スープカレーまでありサラダもいろいろで
どれから食べようか迷ってしまうくらいでした。
ドリンクもアップルジュース・ウーロン茶
コーヒー・紅茶・そば茶・牛乳こちらもetc
我が家の家族は(特に主人)ここぞとばかりに
「ウチで食べられないものばかりだから食べておこう」と
つぶやきながらガッいておりました(^^;
デザートは大人は3品・幼児は1品ショーケースに並んだ中から
とカップのソフトクリームから選ぶ事ができました。

“プリン”“レモンゼリー”の3品で
何れも美味でしたが中でも
レモンゼリーが満腹感のお口直しにピッタリの食べ心地
90分のゆったりコースもありましたが
我が家は60分のコース大人1,500円・幼児500円で充分満喫出来ました♪
『大草原の小さな家』HP

食事のあとは、せっかく鹿追まで来たので然別湖へ

くちびる山も上唇しか見られませんでした。
傘を持参しなかったので車中からの観光にしようと思っていたら
娘はチョットだけでも外に出たいと
子供にすれば当たり前の事かと私も濡れるの覚悟で
一緒に外へ
湖畔の遊覧船乗場まで降りてみると『足湯』の看板が
看板につられて奥まで行くと
屋根のついた足湯場がありました。

気が付けば足湯につかってました。
今はいろいろな所に足湯を楽しめる場所があるんですね(^^)