2008年12月10日(水)
陶芸窯をパン窯に転用加工
窯小屋が完成したので、いよいよ陶芸窯本体をパン窯に転用すべく加工が始まる。
大体の青写真はできているので、一番最初に焚き口の場所をカットし上蓋を閉めて煙突穴の加工
ドリルとサンダーを併用し陶芸窯の耐熱素材を取り出し、煙突を取り付ける。

煙突穴を開けた後に、焼き床の位置をカットするが、煙突を取り付けたとたん、早く焚き口で薪を燃やしたくて気が急く。
とりあえず、火入れして大丈夫だと確信して焚き火から燃えさかる広葉樹の薪を焚き口の燃焼床へ・・。
すると、陶芸窯の色々な穴から煙がモコモコと出てくる。
「失敗かー」と思ったが、徐々に煙が少なくなり完全燃焼してくる。外の煙突から煙りが出る。
焼き床にトレーに入れた市販のパンを2個入れる。
「よーし、しばらく様子見だー」
焚き口は良い燃え方をしているので、10分位してから、焼き床の中のパンを見てみると、生ぬるいだけで、さっぱり焼けている様な感じがしない。
青写真の通りだと、やはりうまくいかない。変更は簡単なので又、明日耐熱煉瓦の位置を変更することに決めた。
一回目でうまくいく訳がない! 燃焼テストとしては良い結果だと自己満足
その内、最高のパンを焼くので待っててね~♪
でも、陶芸窯をパン窯に転用している人いるのかなア?
大体の青写真はできているので、一番最初に焚き口の場所をカットし上蓋を閉めて煙突穴の加工
ドリルとサンダーを併用し陶芸窯の耐熱素材を取り出し、煙突を取り付ける。


とりあえず、火入れして大丈夫だと確信して焚き火から燃えさかる広葉樹の薪を焚き口の燃焼床へ・・。
すると、陶芸窯の色々な穴から煙がモコモコと出てくる。
「失敗かー」と思ったが、徐々に煙が少なくなり完全燃焼してくる。外の煙突から煙りが出る。
焼き床にトレーに入れた市販のパンを2個入れる。
「よーし、しばらく様子見だー」
焚き口は良い燃え方をしているので、10分位してから、焼き床の中のパンを見てみると、生ぬるいだけで、さっぱり焼けている様な感じがしない。
青写真の通りだと、やはりうまくいかない。変更は簡単なので又、明日耐熱煉瓦の位置を変更することに決めた。
一回目でうまくいく訳がない! 燃焼テストとしては良い結果だと自己満足
その内、最高のパンを焼くので待っててね~♪
でも、陶芸窯をパン窯に転用している人いるのかなア?
コメント(9件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。