2013年3月11日(月)
またまた!大荒れの中のキャンパーさん♪

今年の冬は、寒くて雪が多いので大変!
それも、週末ともなると「大荒れ」予報・・。
その予報を知っているのに冬キャンプを楽しみにやって来る強者が多いのにはあらためて驚く。
「北海」さんこと UEさん御夫妻もそうだ。
先週末の金曜日から2泊のキャンプ計画 いつも問い合わせでの予約で かれこれ5~6回は御利用頂いている。
更に、コニファーに来る度 雨か雪の日だ! 確かに雨の日に来て2泊もすれば必ず晴れるのだが・・。(笑)
職場からコニファーに直行!
すでにテントは張られ サイトに行くと 丁度夕食中♪
ご挨拶をして 小屋に戻り 自分の山飯作りを始める。
新聞で見たレシピ「鶏肉の和風バーベキュー」に挑戦!
味はまぁまぁでした。
7時過ぎにUEさんがお一人で山小屋に遊びに来る。
他県の珍しいお土産を持参し 小屋で一献傾ける。
奥さんは夜勤明けで すでにおやすみ状態(笑)
翌朝 お返しにダッチオーブンでパンを焼く。
実は外の焚き火ではなく、薪ストーブを利用してのパン焼きは私自身初めてだ。
薪ストーブの上にダッチオーブンを乗せ 温め 発酵したパン生地を入れる。 上からの熱は蓋を熱々にし鍋全体を熱くする。
時折様子を見ながら焼き加減を見る。
小一時間して なんとかパンが焼けた♪
熱々なので 新品の軍手をはきひっくり返して皿に盛る。
急いでテントに・・。
後で聞くと「外はパリパリ 中はモチモチで美味しかった~!」・・とのコメントが。 嬉しい!
ソルトレークオリンピックの限定モデルだが・・手入れがイマイチ
発酵具合や その時々でパンの表情が違うのも 此処ならではの焼きたてパンだ!
味は 一緒だと思うけどね。
そのパンで朝食を済ませ UE夫妻は温泉へとお出かけ。
日中は いつものT氏と除雪作業
外は予報通り 雪と風が吹いて来ている。
細かい雪だ。
夜は御夫妻揃って山小屋に遊びに来る。
先月の中旬に仕込んだパンチェッタを試食してもらう。
少しづつ熟成し生食しても大丈夫でした。
今現在250gのバラ肉が11本 乾燥と熟成と冷薫を繰り返している状況です。
手間暇が約1ヶ月はかかるので 高価になるのですね!
ログ地下で除湿器を使って除湿中
除湿にはピチットシートが販売されているが 再利用出来ないのと沢山作る時はこれで充分
本来パンチェッタは冷薫をする必要はありませんが、私は薫り付けにスモークウッドを少量使う。
(★これを温薫にするとベーコンになるのです。)
こんな事やっている私をみて 翌日T氏が6kg程(驚!)バラ肉を持ってくる。・・後日 「パンチェッタ特集」のブログをアップしたいと思っています。
そんな感じでつまみ食いしたり人にあげたりしながら ぶら下がっている肉が減っていくのです(笑)
翌朝は案の定雪が降っている。
UEさん御夫妻とコーヒーブレイク
昨夜のパンチェッタパーティーの写真を撮るのをすっかり忘れていました(汗)m(_ _)m
UE夫妻を見送って間もなく

先のT氏が豚バラを・・塩漬けを終わらせ、職場の除雪に直行!
先週も充実した週末が過ごせた事に感謝!
それも、週末ともなると「大荒れ」予報・・。
その予報を知っているのに冬キャンプを楽しみにやって来る強者が多いのにはあらためて驚く。
「北海」さんこと UEさん御夫妻もそうだ。
先週末の金曜日から2泊のキャンプ計画 いつも問い合わせでの予約で かれこれ5~6回は御利用頂いている。
更に、コニファーに来る度 雨か雪の日だ! 確かに雨の日に来て2泊もすれば必ず晴れるのだが・・。(笑)
職場からコニファーに直行!
すでにテントは張られ サイトに行くと 丁度夕食中♪

新聞で見たレシピ「鶏肉の和風バーベキュー」に挑戦!

7時過ぎにUEさんがお一人で山小屋に遊びに来る。
他県の珍しいお土産を持参し 小屋で一献傾ける。

翌朝 お返しにダッチオーブンでパンを焼く。
実は外の焚き火ではなく、薪ストーブを利用してのパン焼きは私自身初めてだ。
薪ストーブの上にダッチオーブンを乗せ 温め 発酵したパン生地を入れる。 上からの熱は蓋を熱々にし鍋全体を熱くする。
時折様子を見ながら焼き加減を見る。
小一時間して なんとかパンが焼けた♪

急いでテントに・・。
後で聞くと「外はパリパリ 中はモチモチで美味しかった~!」・・とのコメントが。 嬉しい!

発酵具合や その時々でパンの表情が違うのも 此処ならではの焼きたてパンだ!
味は 一緒だと思うけどね。
そのパンで朝食を済ませ UE夫妻は温泉へとお出かけ。
日中は いつものT氏と除雪作業
外は予報通り 雪と風が吹いて来ている。
細かい雪だ。
夜は御夫妻揃って山小屋に遊びに来る。
先月の中旬に仕込んだパンチェッタを試食してもらう。
少しづつ熟成し生食しても大丈夫でした。
今現在250gのバラ肉が11本 乾燥と熟成と冷薫を繰り返している状況です。
手間暇が約1ヶ月はかかるので 高価になるのですね!

除湿にはピチットシートが販売されているが 再利用出来ないのと沢山作る時はこれで充分
本来パンチェッタは冷薫をする必要はありませんが、私は薫り付けにスモークウッドを少量使う。
(★これを温薫にするとベーコンになるのです。)
こんな事やっている私をみて 翌日T氏が6kg程(驚!)バラ肉を持ってくる。・・後日 「パンチェッタ特集」のブログをアップしたいと思っています。
そんな感じでつまみ食いしたり人にあげたりしながら ぶら下がっている肉が減っていくのです(笑)
翌朝は案の定雪が降っている。
UEさん御夫妻とコーヒーブレイク

UE夫妻を見送って間もなく

先のT氏が豚バラを・・塩漬けを終わらせ、職場の除雪に直行!
先週も充実した週末が過ごせた事に感謝!
コメント(6件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。